諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

「臣民」の歴史⑧ そして「国民国家」へ(Wikipediaの定義はあんまりだ)。

そもそも「国民国家」とは何でしょう?

http://www.geocities.jp/teiju3/stpa053.jpg

国民国家

主権国家において、国民主権が確立し、憲法と議会政治が実現した状態。ほぼ近代国家は国民国家に該当する。英語では、nation state という。

国民国家 - Wikipedia

歴史的にみると「国民国家」は、以下の過程を経て樹立された。
*まずこの出発点からして要注意とも。
国家が国家であるのは、それが国家だからである。

絶対君主という一人の人間に集中させられている限りは、まだ成り立ちえた「最高にして絶対、唯一、不可分であり譲渡されえない」という「主権」の属性は、その「主権」の担い手が「人民」という不特定多数の人間集合にすり替えられた状態では維持不可能となってしまうのである。

それをどうしても維持しようとするならば様々な神話的イデオロギーの助けを借りて、多様な人間もnationとしてはひとつの意思になると理屈づけ、人々にそれを信用させなければならないない。

f:id:ochimusha01:20170319085022p:plain

また「国民国家」形成過程においては、国民は一般に、国旗の掲揚や敬礼、国歌斉唱、使用する文字や言葉の標準化などの統制を通じて、国民的アイデンティティを形成していく。
*日本のリベラル層の間には、こうした展開に「ファシズム」のレッテルを張る事が多い。実は彼らは「国民国家」にネガティブな印象しか抱いておらずオーギュスト・ブランキの様に「無限に市民革命が繰り返され続ける不安定状態」こそが理想社会と考えているのではあるまいか?

f:id:ochimusha01:20170319091640j:plain

ベネディクト・アンダーソンは「想像の共同体(Imagined Communities: Reflections on the Origin and Spread of Nationalism、1983年)」において「フランス革命は、その実態がどうであったかははともかく、意識して達成すべき目標を設定したという点が違大だった」と主張していますが、まさに出発点はここ。

続きを読む

「臣民」の歴史⑦ 「ケルト幻想」…近代ナショナリズム以前のナショナリズムの在り方について

「近代的ナショナリズム(Nationarism)」は、概ね現在では特定の国家や民族に紐付けされた政治的感情として理解されています。ところが前近代においては、そもそも「国家(Nation)」や「民族(Ethnos)」といった概念自体が存在していませんでした。

http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/7/1/71b35125.png

続きを読む

「臣民」の歴史⑥ 「数理に忠誠を誓う臣民」としての明治人の悪戦苦闘

前回の投稿の続き。さて、大日本帝国ベネディクト・アンダーソンいうところの「公定ナショナリズム国家」だったのでしょうか?

https://citelighter-cards.s3.amazonaws.com/p174m2c3dccr6h991phejen8k0_91591.jpg

ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体(Imagined Communities: Reflections on the Origin and Spread of Nationalism、1983年)』(ナショナリズムの発生と歴史的展開の要約): トビウオ読書日記

ナショナリズムの発生以前にあった共同体の代表としてアンダーソンが取り上げるのは、「宗教共同体」と「王国」という二つの文化システムです。

  • この二つの共同体は「聖なる言語」とそれを読む文人を中心にして想像される共同体でした。「聖なる言語」は領土や民族にも限定化されません。つまり、その言語を学びさえすれば原理上誰でも「聖なる想像の共同体」に編入可能だったのです。

  • また「時間の了解」形式も、当時と現代とでは違っておりました。「聖なる想像の共同体」における時間の了解形式は、当時のステンドグラス等を見れば感じられるように「円環的」でした。つまり当事において、過去の出来事は「歴史という原因・結果の数直線をたどって現在へとたどり着く」というようなものではなく、宇宙論と歴史とは区別不可能なものだったわけです。アンダーソンはこの観念を、ベンヤミンの言葉を借りて「メシヤ的時間」と呼びます。

ナショナリズムの発生と歴史的変化は、この二つの共同体と、それを構成する「聖なる言語」や「メシヤ的時間」という観念を掘り崩し「国民共同体」へと変貌させていく過程として描かれます。

  • 時間の了解形式における「メシヤ的時間」から「均質で空虚な時間」への変化…これが「私有財産的言語」と結合して国民という観念が生まれ、ブルジョワジーと知識人を苗床として広まっていく。

  • 「聖なる言語」の特権性が「出版語」によって相対化・領土化されていく変化…人文主義者の古典発掘と欧州の全地球的規模への拡大を背景として出版資本主義(Print Capitalism)と俗語ナショナリズムが政治利用される様になっていく。

フランス革命によって意識的に達成すべき「モデル」が形成されると、欧州各地で興隆した民衆ナショナリズムに対抗すべく「共同体が国民的に想像されるにしたがって、その周辺においやられるか、そこから排除されるかの脅威に直面した支配集団が、予防措置として採用する戦略」として公定ナショナリズムが登場。具体的な政策としては、国家統制化の初等義務教育、国家の組織する宣伝活動、国史の編纂などですが、それらを通じて「王朝と国民が一体であること」が際限なく肯定されました。要するに強制的な「国民化」政策が行われたのです。

実は同じテーマを扱ってる著作って結構多いのですね。

http://www.prepressure.com/images/history-of-print-16th-century-printing-company.jpg

  • カール・マンハイム(Karl Mannheim、1893年〜1947年)「保守主義的思考(Das konservative Denken、1927年)」フランス革命啓蒙主義思想とロマン主義思想に感化され、中世から続いてきたドイツ人の伝統的時空間認識が19世紀前半に「人間の幸福とは時代精神Zeitgeist)ないしは民族精神(Volksgeist)とも呼ばれる絶対精神(absoluter Geist)と完全合一を果たし、自らの役割を得る事である」とするヘーゲル哲学などが形成された。
    *実はヘーゲル哲学こそ公定ナショナリズム? ヘルムート・プレスナーによれば「出来上がってすぐそれは時代遅れになってしまった」との事。確かにそれくらい2月/3月革命(1948年〜1949年)以降のパラダイムシフトは激しかった。

  •  ヘルムート・プレスナー「ドイツロマン主義とナチズム、遅れてきた国民(Die verspätete Nation. Über die politische Verführbarkeit bürgerlichen Geistes 1935年)」…同じく「キリスト教的救済史観」から出発しながら、それが「イデオロギー懐疑(Ideologieverdacht)」と「信仰の世俗化(die religios Verweltlichung)」によって次第に変質していき「自然淘汰」とか「適者生存の宿命」とか「生存圏確保の為の総力戦(負けた側が滅び去るのは自然の理)」みたいな似非生物学理論に援用された「民族生物学」に到達するまでを描く。
    *その記述を信じるなら「(最後には神の審判が待つ)キリスト教的救済史観」を原型として「(最強の民族だけが生き残る)世界最終戦史観」が派生した展開だった事になる。そして世界は(日本も含めて)このローカルな発想に思いっ切り巻き込まれていくのである。

 それでは大日本帝国の場合はどうだったんでしょうか?

続きを読む

【フランス大統領選】【ベネディクト・アンダーソン】「伝統的共同体の再建欲求」と「国家」と「文化」

私のフランス史の理解の仕方は随分とヒネくれてるかもしれません。

f:id:ochimusha01:20170315094159j:plainf:id:ochimusha01:20170315094338j:plain

  • 中世まで地域ごとに文化的にバラバラの状態だった領主と領民達を「臣民」として一元管理下に置く為、フランスにおいては「建前上」強烈な中央集権体制として見える絶対王政が成立した。
    *「オスマン帝国起源説」「中華王朝起源説」「アケメネス朝ペルシャの統治理念がヘレニズム文学を通じて流入した説」など様々だが、要するに「公地公民」。ここでいう「民」は平等に権利を認められている訳ではなく「王命のみによって」それぞれの範囲で自由を甘受しているという考え方。

  • 建前上」というのは、概ねその実態は「直接対話が不可能な諸勢力間のバランスが王の仲裁によってかろうじて保たれている状態」を指すからである。建前通り本当に王の一人勝ち状態」が現出したら、不満をぶつける相手が国王しかいなくなってしまい、あっけなく滅ぶ。かくしてフランス革命は起こるべくして起こったのであった。
    オスマン帝国も中華王朝もアケメネス朝ペルシャも力関係が恐ろしいまでに入り組んだ多民族国家だったから「本当に全領民の臣民化に成功する」ケースなんて想定だにする必要はなかった。ハプスブルグ君主国や帝政ロシアも事情は同じ。それでは「臣民化に成功したフランス人」はあっけなく王軒の支配下から脱したかというとそうでもない。「皇帝ナポレオン執権期」「ブルボン朝復興期」「ブルボン朝からオルレアン朝への王統交代」「皇帝ナポレオン三世執権期」を経て19世紀後半になってやっと「共和制でもいいや」という諦観に辿り着いたのである。

  • しかもそれは「市民平等社会」どころか「権力に到達したブルジョワジー(bougeoisie au pouvoir)」あるいは「二百家」と呼ばれる政治的経済的エリート階層による寡占支配体制に過ぎなかったのであった。
    *とどのつまりフランスにおいて「市民意識」なるもの終始「臣民意識と表裏一体の関係にあるfreedom(奉仕の代償として勝ち取られた放置権)」としてしか存在してこなかったというべきかもしれない。ただ、それでもとにかく「王権」なんて「(「フランス人」概念が成立した以上)現れた途端にヘイトを集めて倒されてしまうだけの存在となった憎まれ役」とは縁を切ったのである。フランス人としては偉大なる一歩前進だった事に違いはないのである。

そもそも「右翼(王党派・教皇至上主義者)」と「左翼(共和派)」の概念の起源はフランス。そのフランスにおいては最近「極右(民族主義者)」と「極左(急進左派)」の境界線が曖昧となり、「現状維持派(穏健中道派=修正主義者連合)」と「現状懐疑派(思想の左右を問わず現政体打倒を叫ぶ革命主義者連合)」の対峙構造こそが現状を表す最適な表現と目されてる模様。もしかして今でも「左翼VS右翼」みたいな図式に執着し続けてる日本の政治観は「周回遅れ」になりつつある?
*そもそも最近話題になってるフランス大統領選挙についても国際的には「中道右派たるルペン(娘)候補は、それなりに頑張っちゃいるが、このままでは中道左派たるフィヨン候補やマクロン候補に及ばない?」みたいな認識。「ルペン候補が勝つ様なら世界の人道主義が滅ぶ!!」みたいな感じで激昂してるのって、もしかしたら日本のマスコミくらい? まぁルペン(娘)が「ただの極右だった」ルペン(父)のネガティブな面影を引き摺って戦ってるのもそれはそれで事実なのだが。

続きを読む

「臣民化」の歴史⑤ そして「朝食ナショナリズム」へ。

19世紀におけるフランス料理の庶民化。本国で滅んで日本の「街の洋食屋さん」にその面影を留めます。ただしアメリカ経由の伝播なので色々適当。

http://www.club.t-fal.co.jp/images/recipe/user/1/711/main.jpghttp://www.maruetsu.co.jp/recipe/cookimg/3772.jpg

日本やアメリカにおける「生鮮食品ナショナリズム」。特に日本の場合「納豆ご飯」とか「卵掛けご飯」とか「朝食ナショナリズム」につながっていきます。そもそも日本における産業革命導入期には「工場労働者の白飯食への憧れ」が重要な役割を果たしたとされているのです。

話がここまできたら、もう「イングリッシュ・フルブレックファースト」に触れざるを得ませんね。英国産業革命を牽引した英国労働者の食事。

フル・ブレックファスト - Wikipedia

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/20/Full_English_Breakfast.JPG/800px-Full_English_Breakfast.JPG

続きを読む

「臣民」の歴史④ 【年表】近代日本における「人生の物語」の形成【小津安二郎】【野口英世】【青い鳥】【赤い鳥】

日本語における最大の欠陥、それはFreedom(放置要求)とLiberty(制限解除要求)を同じ「自由」という言葉に翻訳していっしょくたにしてしまった事かもしれません。個々のそれは表裏一体の関係にあり、複雑な因果関係で結ばれていて、しっかり考えて構成しないと「自由に生きる」という目的が達成出来ないにも関わらずです。

http://prestige.smt.docomo.ne.jp/wp-content/uploads/2015/01/ozu02_1.jpg

近代日本における「人生の物語」の形成

「物語」とは何か。哲学者P.リクールは『時間と物語』において、「物語」の本質は「筋」の存在に あり、「筋」とは不調和なものを調和の中に組み込み、そのことによって不調和なものを理解可能 なものとし、感情の上でも受容できるようにするのだと論じている。すなわち「物語」とは「筋」に 沿って配列された出来事の連鎖にほかならない。

個人が自分の人生を回想的に語るときのことを考えてみよう。第一に、私たちは人生において 経験したことのすべてを語ることはできなし、語ろうとも思わない。「語るに値すること」 「語ってもよいこと」「語るべきこと」といったフィルターを通過した出来事のみが語られる のである。回想とは模写ではなく、抽象である。第二に、私たちは人生において経験したこと をたんに時間の順序に従って語るわけではない。一見、そう見えるかもしれないが、実は、出来事 間の因果関係、起承転結というものがそこでは意識されている。語り手は、人生上の出来事を因果 の連鎖によって結びつけることによって、自分がかくかくしかじかの人生を歩み、別の人生を 歩まなかったのはなぜかということを説明しようとしているのである。第三に、私たちはそうした 因果関係の連鎖として語られる自分の人生に対して、「幸せな人生だった」とか「つらい人生だった」 とか―実際の評価はもっと複雑であろうが―何らかの評価を下している。このように個人が自分の 人生を回想的に語る(抽象し、説明し、評価する)とき、そこには「人生の物語」のパターンが 先行的に存在している。だからこそ私たちは、それほど苦労することなしに、自分の人生を 語ることができるのである。

また「人生の物語」のパターンは、人生を回想的に語る場合だけではなく、これからの人生を どのように生きていこうかと考える場合にも役に立つ。子供は「人生の物語」と出会うことによって「人生」に対して自覚的(目的論的)になる。日常生活を構成する諸々の活動が「人生」として 組織化されてゆくのだ。

 さて、この観点に立つと「日本の近代化」はどういう風に見えるものなのでしょうか。

続きを読む

「臣民」の歴史③ 「生鮮食品ナショナリズム」と産業革命

17世紀に入ると急速に「フランス宮廷料理」が成立。

その背景にある種のナショナリズムの様なものが垣間見えます。 

  • オスマン帝国やイタリア諸国からの文化的独立(輸入香辛料からの脱却)
  • フランス国内の郷土料理の糾合(地元の食材や料理法の積極採用)
  • レピシ出版によるノウハウの共有

当時は絶対王政樹立に向かう時代。「臣民」創造の第一歩は「(公式辞書刊行による)フランス語の標準化」とか「宮廷料理革命」だったという次第。
https://www.miyakohotels.ne.jp/i.jsp?id=22676&w=460&h=225

でも、そういうのってどうやらフランスに限らない様なのです。しかも「ナショナリズムを縦軸に、科学技術発展を横軸に取る」応用パターンまで…

続きを読む