諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

ナショナリズムの歴史③ あるいは「猫」で一杯の量子コンピューター空間

f:id:ochimusha01:20170405101355j:plain

既存のデジタル・コンピューターが扱うのは「(0か1の二つに状態のみを有するBit(Binary unit)の論理演算(二進数演算)」で、人間はもはやその速度に追いつけません。しかしコンピュータは別に自ら「Bit(Binary unit)とは何か理解している訳でもないのです。
*「Bit(Binary unit)」…それはデジタル・コンピューターに対して「電源のOn / Off」という電気的状態によって与えられ、コピーが容易である事を特徴とする。
2進数の四則演算

http://ar.nyx.link/lecture/infosys/number/ope.png

チューリングマシン(Turing Machine) - Wikipedia

1936年にイギリスの数学者アラン・チューリングが論文「計算可能数について──決定問題への応用」の中で発表した「計算模型(計算機を数学的に議論するための単純化・理想化された仮想機械)」のひとつ。同様の考え方は同年にエミール・ポスト (Emil Post) も独自に発表している。

http://www.aturingmachine.com/turingFull560.jpg

無限に長いテープ」「その中に格納された情報を読み書きするヘッド」「機械の内部状態を記憶するメモリ」のみで構成されている。実用上の電子計算機はこれより遥かに複雑で、また有限の記憶領域しか持たないが、「計算機で原理上解ける問題」は「チューリング機械で解ける問題」と同じであるといわれている。

*こうした経緯を考慮すると「多数決の原理を主張しながらフランス革命ギロチンの露と消えたコンドルセ」「コンドルセの継承者だったが故に晩年は女性解放運動の旗手とならざるを得なかったジョン・スチュワート・ミル」同様にアラン・チューリングを「数理にのみ忠誠を誓う臣民」に分類せざるを得なくなる。その過程で「化学的マルクス主義」はこうした思考様式と無縁であるばかりか、それを敵視する存在へと育っていく。何故ならそれが追求し続けてきたのは「領主が領民と領土を全人格的に代表する農本主義的伝統」の延長線上において夢想された「完璧無比の指導者原理(Führerprinzip)」であり、「計算癖の全人格化」がビジョンとしてもたらした「絶えずデータの見逃しやアルゴリズムの間違いに怯え続ける実存不安に満ちた不完全極まりない世界」など、到底容認だったのである。

このため計算理論では、算法あるいは算譜をチューリング機械と同一視する(チャーチ=チューリングのテーゼ)。

チャーチ=チューリングのテーゼ(Church-Turing thesis)もしくはチャーチのテーゼ (Church's thesis)

「計算できる関数」という直観的な概念を、帰納的関数と呼ばれる数論的関数のクラスと同一視しようという主張である。テーゼの代わりに提唱(ていしょう)あるいは定立(ていりつ)の語が用いられることもある。

このクラスはチューリング・マシンで実行できるプログラムのクラス、ラムダ記法で定義できる関数のクラスとも一致する。よって簡単にはテーゼは、計算が可能な関数とは、その計算を実行できるような有限のアルゴリズムが存在するような関数、よっておおよそコンピュータで実行できる関数と同じだと主張する。

*実際、コンピューター(というよりOS)は「空ループ(入力待ち状態で、入力された内容を各処理に割り振る)」をメイン関数とする関数群と規定する事も可能である。

*そして「名指すもの(プログラム)の、名指されるもの(マシン単位ではCPU、ネット単位ではサーバ)への働きかけこそが世界そのもの(マシン単位ではデバイス機器、ネット単位ではネットワーク環境)」なる思考様式自体については「真言密教の完成者」空海(774年〜835年)や「スンニ派古典思想の完成者」ガザーリー(1058年 〜1111年)が既に到達していた。

一方、量子コンピューターにおいて「Bit(Binary unit)」に該当するのは「0と1が一定の確率で重ね合っているQubit (Quantum bit=量子ビット」。デジタル・コンピューター同様、その「(確率の波の)重ね合わせ (Superposition) の観測」速度には人間は到底追いつけませんが、やはり別に自ら「 Qubit(Quantum bit=量子ビット)とは何か」理解している訳ではないのです。

続きを読む

ナショナリズムの歴史① ジュール・ヴェルヌ「地底旅行」の食卓

http://sawaazumi.com/wp-content/uploads/2016/05/A46147044_m.jpg

改めて「産業革命に伴う流通革命や生活革命によって全国規模で新たに食べられる様になった食品が民族的自尊心を伴う国民食に成長していく場合がある現象」について。

  • 流通革命蒸気機関車や汽船、とりわけ冷蔵技術の導入によって卵や牛乳や畜肉や魚介類といった生鮮食品が比較的原形に近い形で(すなわち干物や漬物にされない形で)その供給量と供給範囲を飛躍的に増大させる事。

    *英国人作家ウィーダの手になる児童文学「フランダースの犬(A Dog of Flanders、1872年)」においてネロ少年とパトラッシュを自殺に追い込むのもこれ。(おそらく17世紀後半辺りから本格化した交通インフラ整備を背景とする)伝統的な牛乳配給網が、国際規模の産業の地方進出によって駆逐されていった景色の一環。日本においても戦後の電気冷蔵庫の家庭への普及が「氷屋」を駆逐した。

    *そして今日なお「南米産生肉の恐怖」は世界中を脅かし続けている。そういえば回転寿司の定番「サーモン握り」も原材料はほとんどチリ産という。

    畜産の情報−海外トピックス 南米:鶏肉輸出が大幅に増加(アルゼンチン)−2009年6月

    2008年と2000年を比べると数量では10倍以上、金額では30倍以上の伸びとなっている。特に、生鮮肉(丸どり、パーツの合計)は、大幅な増加(2008年は数量で同80倍の13万5千トン、金額で同90倍の2億1千万ドル(207億9千万円))となっている。

  • 生活革命…庶民の旺盛な消費活動が「大量生産維持に不可欠な大規模需要」として近代経済に組み込まれる様になって「国民生活の平準化」が進む事。「養殖によって庶民も安価で鰻が食べられる様になる」「前近代は貴族しか馬車に乗れなかったが、近代においては辻馬車や乗合馬車が普及し(貴族は豪華な自家用馬車で対抗)、現代では上流階層(High Society)の一員でなくとも自家用車が持てる様になる」といった歴史的展開を指す。

    ナチスに恣意的援用をされて評判が地に落ちた「ゴビノー伯爵の人種論」だが、実際に調べてみると、案外「こうした平準化の行き着く先は憧憬の対象の消失ではないか?」と心配してるのが重要だったりする。

    *要するに、突き詰めれば突き詰めるほどニーチェ哲学における「距離のパトス(Pathos der Distanz)」問題が表面化してくるという悪循環…

    ニーチェの用語。彼によれば人間類型は,強さと弱さ,偉大と卑小,高貴と低劣などに応じて2分されるが,前者が後者に身を引下げるのではなく,あくまでも後者に距離をおき,わが身を保持しようとするパトスのこと。人類の向上もこれによってのみ期すことができるとされ,したがって同情をきびしく退ける貴族主義的思想が展開されることになる。 

比較対象が必要な様です。

ジュール・ヴェルヌ「地底旅行(Voyage au centre de la terre、1864年)」

(1863年のハンブルグにて)何というご馳走だろう! パセリ入りのスープ。ナツメグとスイバで味付けしたハムのオムレツ。梅(プラム)のコンポート(砂糖煮)を添えた子牛の背(腰)肉。それにデザートとして、小海老のコンポート。これら全てにモーゼルの上等な葡萄酒が添えられているのである。 

さて、字面通り「御馳走」と思えないのは果たして気のせいなんでしょうか?

続きを読む

【ヘーゲル哲学】【華厳教学】【国体の本義】【国家神道】「大日本帝国の公定ナショナリズム」の正体?

そもそも「国家神道」とは何ぞや? しばしば「天皇を頂点に衰退し、末端に家父長制を従えた超権威主義的システムの暴走」なんて表現されますが、残念ながら大日本帝国は別にドイツ帝国(1871年〜1918年)みたいに、皇帝ヴィルヘルム2世(Wilhelm II., 在位1888年〜1918年)の様な「バカ殿」が颯爽と現れ、やりたい放題やらかして、それで自壊していった訳ではないんです。むしろ「(元来の権威的システムでは末端に位置する筈の)軍人や官僚の独断専行によって暴走した」と表現した方が、当時の実情を正確に捉えているといえるくらいです。

f:id:ochimusha01:20170401123050p:plainf:id:ochimusha01:20170401123244j:plain

それではどう考えるべきか。ここではベネディクト・アンダーソンが「想像の共同体(Imagined Communities、1983年)」の中でとりあげた「公定ナショナリズム(Official Nationalism)」の理念に従った掘り下げを試みたいと思います。

821夜『想像の共同体』ベネディクト・アンダーソン|松岡正剛の千夜千冊

続きを読む

「国民国家」概念の起源⑨ フランス革命期のイギリス思想界

フランス革命期のイギリス(1785年〜1820年)では一体何が起こっていたのでしょうか? フランス人はしばしば「我々が栄光の試行錯誤を続けていた間、英国人の思考はずっと完全停止していたままだった」の1行で済ましてしまうのですが。

f:id:ochimusha01:20170401052336j:plain

  • エドマンド・バークフランス革命省察(Reflections on the Revolution in France、1790年11月1日)」とトマス・ペイン「人間の権利(Rights of Man、1791年)」が有名だが、別にそれだけが全てだった訳でもない。当時における政治的議論の活発化が出版文化の規模拡大をもたらした上、「敗者の受け皿」として文学や児童書や(酒場や酒宴の席で合唱される)歌謡曲といったジャンルをも急成長させたのだった。
    *急進派との対抗上、王党派やトーリー党員の論調も急速に洗練されていった。

  •  いずれにせよ革命戦争(1792年〜1802年)勃発以前に英国内のフランス革命に対する同情的意見は一通り沈静化してしまった。ちっとも創造的発展が見られなかったからである。コスモポリタン急進主義がその巻き添えとなって衰退し、代わって英国ロマン主義文学運動が始まる。
    *日本においても「自由民権運動の闘士」北村透谷のロマン主義文学転向や「エロ・グロ・ナンセンスの大家」北原白秋江戸川乱歩の児童文学「転向」などがあった。

  • 政治的に危険視されたスコットランド啓蒙主義の壊滅期であると同時に「許された反体制派」としての産業ホイッグの台頭期でもあった。ベンサム功利主義は前者から後者に鞍替えする事で生き延びた。そして「(フランスの啓蒙学者)コンドルセと(英国のコスモポリタン急進主義者)ゴドウィンの社会改良論の影響から生まれた神学的功利主義マルサスが「人口論(An Essay on the Principle of Population、初版1798年、第二販1803年、五版までに文章量が五倍に増大)」を発表し、経済学分野の専門化が進行した時代でもあった。

    W.ベイリーとJ.プレストーリー:神学的功利主義に関する一考察

    神学的功利主義は、幸福を増進させる行為が善であり、その逆が悪と考える。そして幸福を増進させる事自体を神の啓示や神の意志に従う事と考え「最大多数の最大幸福」を追求する事によって宗教(キリスト教)信仰と幸福論を結びつけようとしたのだった。

    リチャード・カンバーランド(Richard Cumberland 1632年〜1718年)、ジョン・ゲイ、プレストーリー、ベイリーと続く流れで、ベンサムの「世俗的」功利主義とは当時から区別されていた。

    『倫理学の諸方法』要約

    功利主義と常識道徳の関係には、二つの側面がある。功利主義の否定的、あるいは攻撃的な側面は、ベンサム以降よく知られるようになっている。しかし、かつては功利主義の肯定的側面が主張されていた。

    カンバーランドがホッブズ功利主義的根拠から反対した時、カンバーランドの狙いは保守であり、常識道徳に対する攻撃ではなく擁護であった。シャフツベリの「道徳感覚」や「反省感覚」は、全体の善や幸福の促進を望むように想定されていた。

    ヒュームは、効用(便利さ)の認識が道徳的愛好の感情の源泉であり、徳とは個人や社会に対する有用さのことであると考えていた。スミスはヒュームに反対し、是認感情は個人や社会の便利さと自然に適合しているだけであり、本当に問題なのは効用ではなく感情であると主張した。

     マルサス「人口論」 - Wikipedia

  • こうした時代が残した2つの落とし子、それがコスモポリタン急進主義者だったゴドウィンとウルストンクラーフトの娘メアリー・シェリーが執筆した「フランケンシュタイン、あるいは現代のプロメテウス(Frankenstein: or The Modern Prometheus、1818年)」と「(議会において遂にマンチェスター工場主が、国内毛織物業者とカリブ海農園主を破った)リフォーム・アクト」だったのである。
    *そして、そのさらなる延長戦上に(啓蒙主義コンドルセを起源と仰ぐ)「計算癖の全人格化の推進者」あるいは「数理にのみ忠誠心を誓う臣民」あるいは「社会的個人主義者」としてのジェームズ・スチュワート・ミルの「自由論(On Liberty、1958年)」と女性解放論が登場する。

    奴隷貿易禁止
    奴隷制度廃止
    イギリスにおける奴隷制廃止運動

    *ただしリフォーム・アクトは、ケープ植民地の奴隷制農園主をグレート・トレックに向かわせ、(大英帝国没落の遠因の一つとなった)第二次ボーア戦争(1899年〜1902年)が準備される展開に。それはアメリカが南北戦争(1861年〜1865年)によって何とか解消し、帝政ロシア農奴解放によって達成しきれなかった「前時代の遺物」の清算過程であった。

当時は革命戦争(1791年〜1803年)やナポレオン戦争(1805年〜1815年)を通じてフランスとイギリスの双方にナショナリズムが芽生え、総力戦の継続を通じて国民国家の体裁が固められていった時代にも該当します。

f:id:ochimusha01:20170401054122j:plainf:id:ochimusha01:20170401052416j:plainf:id:ochimusha01:20170401052503j:plain

それと同期してある種の「言論界の一円化(フランス語圏論壇と英語圏論壇の境界線の明確化に伴う中間領域の消失)」が進行していった様なのです。

かくしてフランス語圏では「我々が栄光の試行錯誤を続けていた間、英国人の思考はずっと完全停止していたままだった」みたいな歴史観が、英語圏では「フランス人の行動至上主義には、しばしばついていけなくなるみたいな歴史観が基調となる展開に。

続きを読む

「国民国家」概念の起源⑧ 「想像されたもの」としての「市民革命」と「公的ナショナリズム」

http://img.yaplog.jp/img/17/pc/m/a/r/maru-a-gogo/3/3515_large.jpg

米国の政治学ベネディクト・アンダーソンは「想像の共同体(Imagined Communities: Reflections on the Origin and Spread of Nationalism、1983年)」の冒頭でこう述べています。

わたしの理論的出発点は、ナショナリティ、あるいはこの言葉が多義的であることからすれば、国民を構成することと言ってもよいが、それがナショナリズム国民主義)と共に、特殊な文化的人造物であるということである…

ナショナリティナショナリズムといった人造物は、個々別々の歴史的諸力が複雑に『交叉』するなかで、18世紀末にいたっておのずと蒸留されて創り出され、しかし、ひとたび創り出されると「モジュール(規格化され独自の機能をもつ交換可能な構成要素)」となって、多かれ少なかれ自覚的に、きわめて多様な社会的土壌に移植できるようになり、こうして、これまたきわめて多様な、政治的、イデオロギー的パターンと合体し、またこれに合体されていったのだと。

そしてまた、この文化的人造物が、これほど深い愛着を人々に引き起こしてきたのはなぜか、これが以下においてわたしの論じたいと思うことである。

さらに興味深いのは出版資本主義(Print Capital)との関連で「フランス革命が実際にどうであったかとは無関係に、それへの言及の積み重ねが目指すべき新たな目標設定を可能とした」と述べてる点。

日本におけるナショナリズムと歴史認識

国民国家が最初に形成されたのが18世紀後半の北米大陸とフランスであったことはいうまでもない。そこでは市民に主導された革命過程が、多くの一つ一つは孤立した事件を伴いながら、ジグザグコースをとってあらたな国家をつくりだした。

しかしこの様にして国家が誕生したのはそこまでだった。これ以降はこの二つの市民革命の過程が明確な筋書きをもつ物語として語られ、理想化され、その結果として「国民国家モデル」が出来上がると、このモデルが支配者にとっても、被支配者にとっても、達成すべき普遍的な価値、いわゆるグローバル・スタンダードとして強圧的な影響力を有する様になった。

そういえば、Wikipediaにおける「市民革命」の項目なんて、中々見応えがあります。

続きを読む

「国民国家」概念の起源⑦ 「国民国家」と「市民社会」は別起源?

ナチスの何たるかを知らないままナチス批判をする「自称」リベラリスト達の言動や行動がしばしばナチスそっくりに成り果ててしまったり、却って「ナチスの再来」を招いてしまう展開を迎える事があります。

http://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/e/n/kenchicjunrei/0/53.jpg

同様に「ゴビノー伯爵の人種論」の何たるかを知らないままそれを批判している人の主張が「ゴビノー伯爵の人種論」そっくりになってしまうケースが存在します。
f:id:ochimusha01:20170329035718g:plain

後者を回避する為、決して読み飛ばしてはいけないポイントは以下。 

続きを読む