諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

映画「メッセージ」観てきました⑤ 危険物としての「第二次性徴期の少女が抱える鬱憤」 

富山市立四方小学校

f:id:ochimusha01:20170702044235j:plain

*これだけ身体的変化について触れながら精神面の変化への言及が一切ないのが日本の性教育の限界とも?
以下の投稿では1990年代末に発表され、一世を風靡したテッド・チャンSF小説「あなたの人生の物語(Story of Your Life、1999年)」が「2010年代フォーマット」に適応したSF映画「メッセージ(Arrival、2016年)」に推移する過程で背景となる「家族像」が如何なる変遷を遂げたのかについて分析を試みました。

ナボコフ「ロリータ(Лолита - Lolita、1955年)」やダスティ・ホフマン主演映画「卒業(The Graduate、1967年)」や ウィリアム・フリードキン監督映画「エクソシスト(THE EXORCIST、1973年)」やスティーブン・キング原作映画「キャリー(Carrie、1976年)」といった作品において執拗に描かれてきた「娘の成長に翻弄される父親」や「仁義なき娘と母親の対決」といった構図。こうした展開と密接な関わりを有してきた日本における「魔法少女」というジャンル。ここからはまた別系統の「人間の生涯時間に織り込まれた時間軸」が浮かび上がってきたりするのです。
*この辺りについてはフランスのウルトラ・フェミニストが「男達が精液をインクにそうしてきた様に、女達は経血をインクに文学を綴らねばならぬ」と提言し、それに対して「そこまで身体的イメージに執着する事ないんじゃない? 男だってそこまでチ◯ンコ脳じゃないし、女だってそこまで子宮脳じゃないよ?」と冷静な指摘がなされる一幕もあった。ならば男女を隔てる本当の境界線とは? LGBTQ系新区分との関係は?

f:id:ochimusha01:20170702063544j:plain

続きを読む

映画「メッセージ」観てきました④ 主役の座を競い合う母娘。置き去りにされ途方にくれる「夫=父親」。

f:id:ochimusha01:20170701052230j:plain

陰鬱で閉塞感に満ちた1990年代末から「むしろ絶望の渦中にこそ希望を見出そうとする」2010年代に至る歴史的流れ。

これまでの投稿において、それは和製エンターテイメントの世界においては以下に見いだせるとしてきました。
http://pomifumi.tumblr.com/post/159601747327/drew-some-motivational-magical-girl-stickers-u

f:id:ochimusha01:20170630051520j:plain

背景にあったのは思わぬ二つの流れの合流。

  • 米国産ハードボイルド文学を源流とする「あえて泥の大海に蓮の花を探す」焼け跡センチメンタリズムの系譜。

  • 第三世代フェミニズムの多態化(Polymorphism)志向。

アメリカ人はアメリカ人でこれをナボコフ「ロリータ(Lolitta、1955年)」から「ペーパー・ムーン(Paper Moon、1973年)」や「タクシードライバー(Taxi Driver、1976年)」や「ベティ・ブルー 愛と激情の日々(37°2 le matin、Betty Blue、1986年)」やデビッド・スレイド監督映画「Hard Candy(2005年)」や浅野いにおおやすみプンプン(2007年〜2013年)」を経て「ローガン(Logan、2017年)」に至る「美少女ロードムービー」あるいは「少女ハードボイルド」の系譜として認識してきた様です。
*実際国際SNS上の関心空間においては、多くの女性アカウントが以下の作品を重複して愉しんでいる。

*考えてみればアメリカン・ニューシネマを代表するマスター・ピースたる「卒業(The Graduate、1967年の映画)」も基底にあったのは「母親と娘の対峙」だった。そりゃ日本と「ロリコン(Lolicon)」のイメージがズレる訳である。

そして実はテッド・チャン「あなたの人生の物語(Story of Your Life、1999年)」から映画「メッセージ(Arrival)」に至る流れもこうした全体像の一環に位置付けられるという次第。

続きを読む

【雑想】「あと十年は戦える」中国共産党やベトナム共産党の謎?

一瞬「何このTAMIYAのプラモデルみたいなポージング?」と思ってしまいました。
f:id:ochimusha01:20170629063000j:plain

どうやら中国共産党一党独裁体制はまだまだしばらく続く様です。

ベトナム共産党もそれなりの安定性を誇っている様です。
ベトナム 共産党

続きを読む

【雑想】エンドレスエイトは死なず。振り向けばいつもそこで待ってる?

f:id:ochimusha01:20170628114811j:plain

ここで思考実験を試みた様に「(複数の男女の三角/四角関係が物語全体を駆動させていく)ラブコメの世界」を量子ビット的にある種のスタティック(静的)な構造に格納したとしましょう。そこに一緒に閉じ込められる筈の「(各個人の)生涯時間」はどういった特質を備えている事になるのでしょうか?

f:id:ochimusha01:20170628111911j:plain
*そもそもラブコメの大源流は、世界三大悲劇を生み出して以降、そうした陰鬱な世界観から離れようとした老境のウィリアム・シェークスピア(William Shakespeare, 1564年〜1616年)がその後世代交代による伝統的共同体構成員の再生産を明るく賛美する英国田舎の伝統芸能に取材して生み出した「(複数のカップル誕生を同時進行で描く)田園喜劇」にまで遡るとされる。これを口語文学(読者に娯楽として消費される商業文学)の世界に持ち込んだのが(ナポレオン戦争勃発によってフランスからゴシック小説の供給を絶たれた良家子女の同人誌活動に端を発する)英国女流作家ジェーン・オスティン(Jane Austen、1775年〜1817年)の作品群とされる事が多い。歴史のこの時点において「(各世代の各個人に割り振られた)生涯時間」のイメージは「伝統的生活を維持する為に無限に繰り返されていく営みの礼賛」なる前近代的構造から「変わり行く時代に適切に適応していく性選択範囲の揺らぎ」なる近代的構造に飛躍したのである。

続きを読む

【塩大福】【紅葉饅頭】明治は遠くになりにけり?

f:id:ochimusha01:20170627053205j:plain

f:id:ochimusha01:20170627053249j:plain

江戸時代から高級調味料として静かにシェアを拡大してきた砂糖が庶民も常用可能な甘味料として広がったのは明治時代以降とされています。 皮や餡が塩味の塩大福もまた、江戸時代までは「砂糖に適量の塩を加えて味を整える」のではなく、純粋に塩だけを味付けに使っていたとされています。紅葉饅頭が誕生したのも明治時代後期とされています。

江戸時代の初期、最初に砂糖の製造を始めたのは当時の琉球沖縄県)でした。1623年に琉球儀間真常が中国に使いを出し、砂糖の製造方法を学ばせ黒糖を製造したと言われています。その後、琉球をはじめ奄美大島、喜界島、徳之島おいても、さとうきびは製造増産され、管轄していた薩摩藩に莫大な収益をもたらしました。

当時は鎖国状態であったため、貿易の窓口である長崎の出島に限定して陸揚げされた砂糖のほとんどが、中央市場である大阪の問屋(当初は薬種問屋のちに砂糖問屋)へ運ばれ、そこから江戸や諸国の問屋へ出荷されていきました。

一方、砂糖の代金として金・銀・銅が国外へ流出することについて幕府も危惧するようになり、1715年に幕府は輸入制限を行うと供に、砂糖の国産化の方針を打ち出しサトウキビの作付けを全国に奨励します。江戸時代の中期以降、さとうきび栽培は、西南日本の気候温暖な地域において積極的に取り入れられ「和糖業」として広まっていきました。1798年に讃岐(香川県)の砂糖(和三盆)が始めて大阪の中央市場に登場します。

明治時代に入り鎖国制度は解かれ、不平等条約の下で輸入砂糖が国内に流れ込み、沖縄・奄美を除き、零細な和糖業は相当なダメージを受け壊滅しました。

日清戦争後、台湾経済の中心として製糖業が位置付けられるとともに、機械化された大工場による近代製糖業が確立され、続いて国内にも精製糖の近代工場が建設、我が国の砂糖の生産体制が整備されていくこととなりました。

 その一方で明治時代とは「安価なインド綿花流入によって国内綿花栽培産業が壊滅して養蚕産業へのシフトを余儀なくされた」過酷な時代でもあったのです。

19世紀末の日本で綿工業の再編・近代化が始まり、20世紀に入ると東アジア市場をめぐる列強綿業資本の激しい競争が展開される。
*「近代日本の国際進出」を最初に牽引したのもまた木綿産業(特に綿花栽培産業)だった。魚肥を求めての瀬戸内海沿岸漁民の朝鮮半島進出、そして神戸華僑による満州からの大豆肥料輸入…

f:id:ochimusha01:20170627054353j:plain

イザベラ・バード朝鮮紀行(Korea and Her Neighbours、1894年~1897年)」に彼女が1895年朝鮮半島を訪れた際に目撃した「日本商人が朝鮮人好みの寸法で揃えた麻布でイギリス人と清国商人を圧倒し(綿花栽培に欠かせない)魚肥を買って帰る」景色が描かれている(朝鮮半島には布を特定サイズに切り分けて補助貨幣として用いる伝統があり、日本人商人はその辺りの事情に通暁して行ったのだった)。ただし日本の綿花栽培産業は(インドのタタ財閥と申し合わせた)日本郵船による日印航路開設(1893年)による安価なインド綿花の大量流入によって壊滅。それによって生じた余剰労働力は全て養蚕と絹織物に振り向けられ、大日本帝國が「絹業界世界一」を達成する原動力となったのだった。代償を伴わなかった近代化など、当時世界中どこを探しても見当たらない状況だったのである。
2017年 日印友好交流年 | 外務省

北インドのタタ財閥ペルシャ系(より正確には 10世紀にイランからインドに移住したゾロアスター教徒の末裔たるパールシー系)のジャムシェトジー・タタ(1839年~1904年)が1868年にボンベイ(ムンバイ)で設立した綿貿易会社を起源とする。1870年代には綿紡績工場を建てインド有数の民族資本家となり、大きな製鉄所、世界的な教育機関、大ホテル、水力発電所などをインドに建設することを夢見たが、そのうち生前に実現したのは1903年に建てられたタージマハル・ホテルのみであった。ただし彼の構想はその後継者達の手によりタタ・スチール、インド理科大学院、タージ・ホテルズ・リゾーツ&パレス、タタ・パワーとして結実する事になる。その成長の原動力はカースト制を無視した実力主義と、汚職が日常的なインドにあっては異色の厳しい企業倫理の徹底であり、だからこそ日本企業など海外の企業がインドに進出する際に率先して提携先に選ばれてきた。ちなみにインドでは「富」とカースト制の相性が極めて悪い。それで国内資産の三割を人口比率的にはわずか数%のジャイナ教徒が握っていたりする。

 「日本経済のグローバル化」を巡る黒歴史

【雑想】日本リベラル層に最後に残された選択肢とは?

f:id:ochimusha01:20170625062502j:plain

 日本もそろそろ国際トレンドに従って「急進左派と中道左派の分裂が進行して前者が急進右派、後者が中道右派との合流を果たしていく」流れに差し掛かりつつあるのかもしれません。要するに「現状肯定派(漸進支持派)」と「諸派に分裂して「内ゲバ」を繰り返しつつ現状肯定派(漸進支持派)壊滅作戦では共闘する)現状懐疑派」が対峙し合う状況への確実な推移。

続きを読む

【雑想】「表現の自由」を墨守する為、Twitterに溢れる「沖縄ヘイト」を規制せよ?

以前、こんな投稿をしました。

アメリカにおけるマスコミやインテリ層は「Black Lives Matterデモに便乗して近隣の商店街を略奪するストリート・ギャング達」や「シカゴFacwbook拷問Live事件」をも「彼らは彼らなりに自らの正義を遂行しているだけだ」と擁護し、肝心の黒人層の支持すら失ってしまった。
*現在ではアフリカ系アメリカ人の1/4以上が中産階級以上に属する様になり、そのうち最もリベラルな市民団体は「黒人は平等達成の最終段階として自ら差別是正措置(affirmative action)を返上すべき」とまで主張する様になっている。その一方で今日なお「白人を皆殺しにするまで人類平等の理念は決して達成されない」「男尊女卑は黒人が守り抜くべき固有文化」「こういう当たり前の基本的価値観すら共有出来なくなってしまった黒人はもはや黒人じゃない(Black Establishment説)。もはや白人の同類だから一緒くたに一人残らず「奇妙な果実」にしてやれ!!」といった過激なプロパガンダに執着し続けるBlack PantherやNation of Islamといった過激分子の残党は、一般黒人(特に黒人女性)からさえ相手にされなくなりつつある。

f:id:ochimusha01:20170625041107j:plainf:id:ochimusha01:20170625042759j:plain

*かくしてアメリカにおいては「(むやみやたらと民族間憎悪を煽る)過激分子の不条理」を内側から告発したアレックス・ヘイリー「マルコムX自伝(1965年)」が今日なお読み継がれている一方で(過激分子に乗っ取られた)ワシントン大行進(1963年)記念式典が黒人からさえ見捨てられた政治運動へと変貌する展開を迎える。
ワシントン大行進

日本で話題となったしばき隊や男組は、ここでいう「Black PantherやNation of Islamなどの残党」の「ある種のバンカラ文化」の影響を色濃く受けていた。しかしながらアメリカと異なり、日本のマスコミやインテリ層はこれを全面擁護する事はなかったのでる。
*「ある種のバンカラ文化」…「国際正義が殺せと命じたら親兄弟や配偶者でも歓喜み包まれながら殺戮出来ない様な似非平和主義者は、まず真っ先に我々筋金入りの平和主義者に殺戮されると心得よ」とか「残飯を食う韓国人を見下す日本人は、我々筋金入りの民族平等主義者の手によって家族一同揃って豚の餌にされる」といった数多くの名台詞を残してきた。しかもそうした発想は彼らのオリジナルですらなく(外国の運動からの節操なきパクリという形での)彼らなりのグローバリズムの追求だったという次第。

f:id:ochimusha01:20170625043102j:plain
*「いちご白書(The Strawberry Statement、1968年)」の様な同時代資料にははっきりそう描写されているのだが、実は当時を席巻した(裕福な白人の若者中心の)新左翼運動やヒッピー運動と(貧しい黒人労働者中心の)公民権運動は(同じアメリカの既存社会を告発する動きだったとはいえ)当時の時点においてはほとんどといっていいほど全くリンクしていなかった。その一方で揃って伝統的家父長制度について「撤廃」でなく「世代交代(すなわち親世代を打倒して自らが家父長側として君臨したいという願望の投影)」を志向したという時代的制約を共有しており、これが後世における両者合同の立脚点になったとも。

*要するにアメリカのヒッピー層と黒人運動家層の間にも、日本において1970年代後半以降急速に「新左翼と旧左翼の合同」が進行したのと同種の「欺瞞」が存在。ただしそのローカル性ゆえに海外にまでは通用しなかったという顛末。

ところが問題はさらに複雑な形で発展を遂げてしまった様なのです。 

続きを読む