諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

ハチ「砂漠の惑星」が示唆する2010年代後半のサバイバル術② 「象徴主義」なる前時代の遺産を超えて

f:id:ochimusha01:20170802032600p:plainf:id:ochimusha01:20170802032628j:plain
「十年に一人の天才」イケメンシンガーソングライター兼イラストレーターとして大人気のハチ/米津玄師…

さらには「不協和音のカレー職人」なんて二つ名も持ってる様です。

音楽が焼きまわしだのなんだの言っているやつは普通の音階、リズム、メロディに飽きてきているんだと思う。

彼はそこをぶち抜いた。

不協和音というのは気持ち悪いか気持ちいいか紙一重だ。音楽を作っている人間ならわかる話だが、使うのがとっても難しい。あまりにアクが強すぎて、ヘタに使うと楽曲が壊れる。

ゴーゴー幽霊船

あまりにナチュラルに不協和音をぶち込んでいるので、音楽をやっていない人は気づかない人もいるんじゃないだろうか。

何の記事に書いてあったか思い出せなくて引用元が出せないのが心苦しいが、『美しいものは汚したい』という旨の発言をしていたのを覚えている。

彼は意識的に不協和音を駆使して美しい楽曲を汚してきている。本当に美しいものって汚れているんじゃないだろうか。

そして変態フレーズだ。

ゴーゴー幽霊船をセクションごとに見ていく。ギターだけに限らず、変態フレーズ盛りだくさんである。

イントロ、左から聴こえる何やら奇妙な声らしきもの。幽霊を意識しているんだろうか。すごいセンスだ。

Aメロ、右のギター奇妙な位置のハーモニクス出しまくり。キンキン、とかカンカンとか聴こえるやつだ。

裏ではリバースがかかった謎の音が入っている、この音が揺れているので不協和音っぽく聴こえるのかもしれない。

女の子がテレビ君をバールのようなもので殴った後、右のギターがぶっ壊れてる、リズムも無視でぶっ壊れてる。芸が細かい。

そして何事もなかったかのようにしれっと戻ってくるあたりがこの楽曲のコミカルさを増幅させているように感じる。

サビは解放感を出すため変態フレーズを抑え気味にしている。謎の犬のような音がきになってしかたない。

何がすごいかって、破綻しないように片方が変態フレーズを弾いているときは、もう片方はカッチリ弾いている。

Vivi

この楽曲のイントロも不協和音に聴こえる。私が今傍らに置いているギターで確かめたところ、実は音が外れているわけではない。『コーラス』という音に揺らぎを加えるエフェクターをきつめにかけて不協和音感を出している。

楽曲としてギリギリのバランスを保っている。彼は逸材だ。

何が何だか訳が分かりませんが、実はむしろ逆にその「あり得ない理不尽さ」にこそ長大な歴史が存在したりするというのが今回の投稿の主眼。

続きを読む

ハチ「砂漠の惑星」が示唆する2010年代後半のサバイバル術① 「始原の海」から直接語彙を汲み上げる?

最近私の脳内ではこの曲が無限ループを続けてます。

現時点における私の解釈は以下。

f:id:ochimusha01:20170803001502j:plainf:id:ochimusha01:20170803001524j:plain

  • 歌詞中に繰り返し出てくる「Thunder storm」はおそらく始原の海に生命を宿した黒い雷光の事。
    *そしてそれがVocalodの誕生や「思い出は電子音」なるノスタルジー溢れる表現に結びつけられる。

    f:id:ochimusha01:20170801022500j:plain

  • 「今後千年草も生えない」はパイオニア状態ゆえの安定なき試行錯誤状態を指し、カンブリア爆発の如きその多様性の追求の多くが後世につながらないと承知しつつ「のらりくらり歩き回るしかない」現状を指している。

    f:id:ochimusha01:20170801022704j:plain

そもそもこの曲は単体で成立している訳ではなく、最初から以下の様な展開を想定して発表されている様に思えてならないのです。

*そしてまさかのデュエット曲化。

*関西芸人バージョン?


*性別逆転ヴァージョン? まぁこういうのもあっていい。

*英訳バージョン。流石に「Do you Wa-wa-wa-wa-wanna Panda Hero? I wander if they'll save us?」「Dancehalls and Mozaic Rollls, there's nothing new on scroll.」はストレート過ぎるだろうとも思ったが、これまで国際SNS上の関心空間の重要な一角を占めてきたSoundCloudの苦境を思えば「彼らがまさに今必要とされた曲が供給された」とも思えてくる。で「後はだれかが勝手にどうぞ」は「Good lack to the ones who try come after」に。

*アルファベット表記だと「rendzevous」がフランス語源なのが丸わかりなのが興味深い。西部開拓史上においてその言葉は「開拓者と現地インディアンの邂逅史上におけるあまりにも短か過ぎた祝祭期へのノスタルジー」を想起させるのである。で「天空の城」の部分が「(The place whitch)it's  so up high」 となるのは何か「カモメのジョナサン」っぽい。

*そして安定したクオリティで追随してくる韓国語クラスタ。こういうムーブメントではしばしば中国語クラスタが一歩出遅れる。何故だろ?

*日本語で普通に歌っちゃうクラスタも案外分厚い。

*以下は以下でオリジナル要素満載。ボーカルノアレンジも凄いが、何よりバイオロンのソロが凄すぎる?

続きを読む

【君の名は】【聲の形】「大垣花火大会事故」が完成させてしまった何か

f:id:ochimusha01:20170731071906g:plainf:id:ochimusha01:20170731071924g:plainf:id:ochimusha01:20170731071951g:plain

Sleepy, I screamed aloud, as it tore through them, and now...
大今良時聲の形(A Silent Voice、2011年〜2014年、アニメ化2016年)」の数少ない弱点の一つは新海監督映画「君の名は。(2016年)」におけるティアマト彗星に匹敵する強力な「人間が感情的に受容可能な領域を遥かに超えた巨大な日常の裂け目ヒマラヤ山渓の様に、ある意味それを目の当たりにした人間にとっては死そのものなのに、その人間を絶対拒絶する姿勢ゆえにかえって人類に美と戦慄を感じさせる倒錯した存在)」が登場しなかった事。

ところが何らかの超自然的意思が働いて、現実がこの部分を補ってしまった様です。

*やはり流れた「誰も犠牲者が出なかったのはタイムトラベラーのタイムライン干渉のおかげ」説。

実際にはまさしく「聲の形」におけるこの場面の補完だったと思うんですがね。舞台となるのも「大垣花火大会の夜」そのものだし。

http://kyotouryuu.tumblr.com/post/163576044482

f:id:ochimusha01:20170731073416g:plainf:id:ochimusha01:20170731073058g:plainf:id:ochimusha01:20170731073256g:plain

続きを読む

続・ナショナリズムの歴史外伝② グローバリゼーションの真の怖さは最終的影響の不可視性?

f:id:ochimusha01:20170725090543j:plain

ある瞬間、ある一時代を切り取って、文化を論じるのは危険なのである。したがって、継続的に現地での価値観の変化に気をつけておくことが異文化を理解する上で欠かせない。

文化を「共有された行動規範」と端的に表現するのであれば、確かに外国の文化は異文化である。しかし、さらに視点を広げ、多様な価値観を前提とすれば、企業の内部においても各組織が独自の文化を保有していると表現できる。

価値の多様性を訴える社会的動きが、近年特に注目されるようになっている。その点、長年にわたり新卒一括採用という方式で男性中心に組成されてきたわが国の企業組織のほうが、多様性を排除しているという意味で特別な存在なのかもしれない。このような特徴を持つ組織がそもそも多様性を受け入れることは難しい。例えば、都市銀行が合併してメガバンクとなる場合、同じ業種で同じ業務でありながら用語が違うという。仕事をスムーズにするためには、共通の用語集を作らないと行内でのコミュニケーションが成立しないというほど、独自の言語、文化の中で閉じているのである。

他方、日常的に多様性を当然のこととして動いている組織にとっては、異文化の理解はそれほど難しくない。相手は自分とは違う視点、考え方を持っていることが前提で、業務が遂行されることになるので、日常的に丁寧なコミュニケーションが必要となるからだ。

これはこれで相応に釣り合い(Balance)のとれた思考様式。それに比べると以下の様な発想は極端過ぎるとも見て取れるのですが…

 全てが数値化/可視化され「社会を脅かす脅威」が「数値化/可視化されてない領域からの思わぬ影響」や「数値化/可視化のアルゴリズム自体に潜む誤謬」に集約していく時代にあって、既存社会の在り方をそれに必要な配慮を欠く形で変革しようとするイデオロギーが危険視される展開を迎える事自体には、ある意味歴史的必然が伴う様です。

そして、ここでいう「既存社会の在り方をそれに必要な配慮を欠く形で変革しようとするイデオロギー」は(全てを単一基準に基づいて適正化しようとする)進歩主義と(伝統的「個別的なるものへの執着心」の延長線上において、そうした動きに掣肘を加えようとする)保守主義の双方に跨る概念だったりするから厄介なのです。

続きを読む

【雑想】「我々のだけは差別でなく絶対正義の優先に過ぎない」?

可愛くラッピングしたらみんな飛びつくんだよ?

f:id:ochimusha01:20170711211122j:plain

 最近はこういう「思わぬ形でメディア・リテラテシーを試す」のが流行してる?

続きを読む

【雑想】「個別的なるものそれぞれに対する執着心」側のせめてもの抵抗?

以前から疑問に思ってきた事があります。TRPGの世界ではどうして状況に応じて「四面体」「6面体」「8面体」「10面体」といった複数のサイコロを使い分けるのか? そこには全てを無機質な確率論に帰そうとする「情報エントロピー理論的ニヒリズム」に対する「個別的なるものそれぞれに対する執着心」側のせめてもの抵抗心が見て取れないかだろうか、と。

f:id:ochimusha01:20170721050621j:plain

続きを読む

【雑想】最近の「鳩山由紀夫の勝利宣言」について

f:id:ochimusha01:20170728052022j:plain

【速報】沖縄元知事の葬儀に参列した安倍総理にキチガイ女が罵声浴びせた模様 [無断転載禁止]©2ch.net

*その一方でリベラル層はまた、葬儀業に「死の穢れを身近に持ち込む絶対悪」のレッテルを貼り、斎場建設反対運動や近所の葬儀社の追放運動を繰り広げたり、深夜霊柩車を襲撃して傷だらけにして快哉の声を上げる「正義の人々」に隠れ蓑として利用されてもいる。まぁ確かに「(健全な若者こそが社会で最も尊ばれるべきという正義感から)点字ブロックを占拠する形でデモを遂行したり、多目的トイレに悪戯書きをする憤青達」同様に「(伝統を重んじる)保守主義者」の「敵の敵」というポジションだから居心地も悪くなさそう。

*思想の左右に関わらず、人は「これは差別でもイジメでもない。正当な理由に基づく正義の優先」と自分を説得する事に成功した時点で最後の一線を超える。文化革命当時、毛沢東紅衛兵下放を決断したのも、彼らが「地主社会を遺伝子的に終わらせる為には彼らの家系と配偶者一族全てを根絶やしにしなければならない」なる似非優生主義に熱狂し、実際に私刑事件を起こし始めたからだという。そして毛沢東は自らを頂点に頂く権威主義体制下における若者のこの種の暴走が(最終的には確実に毛沢東ら旧世代に向けられる筈の)鬱積した階級的憎悪の代償行為に過ぎない事を的確に見抜いていたのだという。

*この投稿自体はデマで、逆サイドからの反撃が壮絶に展開された。こうして一方的に相手側の絶対悪性を強調する「憎悪の連鎖」は勝手に加速していく。

*「想豫された正義」と「現実の正義の遂行過程」の乖離はギュンター・グラスブリキの太鼓(原作1959年、映画化1979年)」でも活写されている。

*そういえばこの「ブリキの太鼓」で「ドイツにも鰻料理がある」と知ったのである。それも割と最低な形で。「大海戦のあった年の翌年の鰻はプリプリに太ってる」。

この実例を目の当たりにしても「党争における勝利を全てに優先する態度こそが(全ての伝統的価値観と「諸勢力の利害の慎重な擦り合わせによって斬新的発展を遂げる」政策政治を急進主義的ニヒリズムによって破壊し尽くす事に快感を覚える)ジャコバン派恐怖政治やナチスの様な権威主義的体制の台頭を許してしまう」現実の構図が認識出来ない様なら人としてどうかしてる?

そういえば「国民が野党に期待するのは政府閣僚の首を幾つ落とせるか」みたいな発言もありましたね。政策政治を期待する人間は、もうそれだけで非国民という価値観?

政治とは最終的に「個別的なるものそれぞれへの執着心」の勢力的均衡たるべきで、それが議会制民主主義の本質なのかもしれません。