以前の投稿でも書いた様に、私は個人的に冒頭部分に「純度の高いファシズム 」を見て取ってしまったので「グレイテスト・ショーマン (The Greatest Showman、2017年)」に対する世間の手放しの絶賛がかえって恐ろしいと感じてしまった次第。要するにあの冒頭の場面、First Gundomにおけるこの場面でのアムロ の脳内風景なんですよ…
心象風景だから色々独りよがりな部分もあるし、まだ肝心なパーツも幾つも欠けてるのに既に(道具の様に粗雑に扱われている)観客に一切の嫌悪感を抱かせず「ああ本当に彼が動かすガンダム を見たい 」と思わせる妖しい魅力を備えている…「純度の高いファシズム 」というのはそういうニュアンスを表現したくて使った表現です。
VIDEO 逆をいえばそのビジョンが実際に完璧な形で実現するラストシーンからは、この時感じた違和感が全て払拭されている…その過程一体何かがあったかというのがこの物語全体の展開の骨子となってくる訳ですね。
VIDEO
それにつけても歌詞がまたもう終始プロパガンダ 色の強いパワーワード の連打。「もう身を委ねなさい、この感覚に抗えないのがわかるでしょう(Just surrender 'cause you feel the feeling taking over)」「それはあなたが跪くべき宣教師(It's a preacher in the pulpit and you'll find devotion)」…本当にまさしく「我々は攻撃されている。繰り返す、我々は攻撃されている。違和感仕事しろ!! 」という感じ。
VIDEO
この感想に関連して気になったTwitter 上の感想が以下。
VIDEO *「だがそもそも観客は映画に巻き込まれたくて映画館へと足を運ぶんだぜ」という話。
VIDEO *P.T.バーナムが欧州随一のオペラ歌手とほまれ高いジェニー・リンドの米国公園に夢中になり、劇場のキャスト達を疎んじるようになった時期に団員達は「私達は彼のアディア(Idea)なしにはやっていけない」と嘆く場面がある。クリストファー・ノーラン 監督映画「バットマン 三部作(2005年〜2012年)」においても理想(Idea)という言葉は「隠されていた真の姿を露わにする」といったプラトン の形而上学 的な意味合いを持たされており、しかもそれが(属人的な個性の産物ではなく)真のIdeaである事を証明するには世代交代が不可欠となる。 とりあえず英国系作品を読み解く基本的鍵の一つとも。
*ちなみに以下の投稿をまとめる過程で、それまで私が「純度が高いファシズム 」と表現して来た概念は、ハイデガー いうところの「集-立(Ge-Stell)」すなわち「特定目的の為に持てるリソース全てを総動員するだけの強制力を有するシステム」と密接な関係があると気付いた。ハイデガー 自身はこれを「元来、真理(Aletheia)が備える開示作用に逆らう」としているが、イタリア未来派 やエンルスト・ユンガーの魔術的リアリズム 文学はむしろその逆にその追求だけが開示する真理も存在すると考えた。そして「グレイテスト・ショウマン」の立脚地点は後者。だから冒頭の「純度の高いファシズム 」から、ラストの「イデア 全体が真の完全状態で顕現する場面」に至る流れ全体が慎重にその意図に沿う形で設計されている。
*ちなみにマーベル・シネマティック・ユニバース(Marvel Cinematic Universe 、MCU )を読み解く基本的鍵は「神の叡知自体は無謬だが、現世に流出する過程で誤謬が累積し、最後には絶対矛盾する正義と悪の対立まで生んでしまう」と考える「イデア 流出論」。かくして「またあのお騒がせ一家の御家騒動 か」「またあの迷惑企業の内紛騒ぎか」なる展開に。まぁアクション映画を支える倫理構造設計なんて「作中で荒っぽく振り回し過ぎてせいでそれが壊れてしまい、観客を不愉快な気持ちにさせる」事故さえ回避すればいいのだ?
続きを読む