諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【雑想】「ディズニーランド存続を支える暴力」について。

藪から棒に「ディズニーランド存続を支える暴力」とは一体何事でしょう? ここでは例えば「ファンタジー・ランドのヘビー・リピーター達が盛り上がり過ぎて「人類にはもうこれだけで十分。ウエスタン・ランドとかいらない」とか言い出し、焼き討ちの準備を始めた人々がたちまち何処かに連れ去られて二度と戻ってこないであろう独特の雰囲気」辺りを指しています。
*ソレル「暴力論(Réflexions sur la violence、初版1908年)」でいうところの「支配階級の上からの権力(フォルス)」。この観点からは「被支配階級の下からの闘争」が「暴力(ビヨランス)」と呼ばれる。

f:id:ochimusha01:20180122155634j:plainf:id:ochimusha01:20180122155753j:plain

  • ディズニーランド側にしてみれば全ての来訪者が慎重なマーケティング戦略に従って慎重に選び抜かれた顧客な訳で、そんな勝手な振る舞いを許されない展開自体はあくまで健全な資本主義精神の自然な要請の一環に過ぎない。しかも暴力なるもの、一旦実践に移されたら必ずしや報復合戦によって場を荒らし訪問客を減らすもの。「かかる不穏な発想自体を観客自身にも禁忌(タブー)視させる雰囲気の醸成によって未然に防ぐ」のも重要なマーケティング戦略の一環。

    f:id:ochimusha01:20180122160730j:plain

  • これは権力論的にも理に適った判断といえる。①ルイ14世が遺書の中で明言している様に、元来王権なるもの直接対話の可能性が全く望めない対立勢力の調停役として抜擢される事が多い。クビライ・ハーン(Qubilai qaghan、1215年〜1294年)が取り組んだとされる「モンゴル世界帝国」構想が成功した背景にもこれがあった。②逆をいえば国王なる存在、そうした内ゲバをあえて放置して双方自滅を誘ったり、偏った介入によって敵を減らして味方を増やす王権伸長戦略に打って出る時もあるが、現実はあくまで厳しい。あえてその路線に踏み切った日本の室町幕府の歴代将軍も例外なくその全員が暗殺などによる悲惨な末路を迎えている。③フランス王家が外交革命(1756年)によってハプスブルグ家との因縁を解消したのは好戦的なプロイセンとの対決に決着を付ける為だったが、これも自然解消するとフランス国民の階級的憎悪が(もはや唯一の勝者として君臨する様になった)フランス国王をそれを取り巻く宮廷貴族に集中する様になりフランス革命が勃発。ナチスドイツにおいても戦時下ヒトラー独裁が無制限に進んだ一方、敗戦後にヒトラーナチスに対する敗戦責任の皺寄せが徹底して遂行される展開を迎えた。そう、ヒトラーナチスは絶対悪だったというより、まさにこの原理によってそう認定される展開を自ら招き寄せてしまったのである。
    *「フランス革命」勃発の原因…直接の原因はブルボン家との王統交代を企図してオルレアン家が「バスティーユ牢獄襲撃(prise de la Bastille、7月14日)」や「ヴェルサイユ行進(La Marche des Femmes sur Versailles、10月5日)」を仕掛けた事だが、それ以前にもう絶対王政存続を不可能とさせるこうした要因が積み重ねられていたのである。

  • そう「各ランドが内ゲバによって荒廃し、シンデレラ城の権威性ばかりがむやみやらと無制限に高まっていく」状況の到来など、ディズニー・ランド運営側にとっても訪問客側にとっても全く望ましいものではない。まさにその観点から、すなわち大袈裟にいうなら「文明が発展するためには個性と多様性、そして天才が保障されなければならない。これを妨げる権力が正当化されるのは他人に実害を与える場合だけに限定される」としたジョン・スチュワート・ミル古典的自由主義、およびこれに先行して樹立された「参加者全員に与えられる権利が真に平等なら、自由主義が本質的に内包する「究極の自由主義は先制の徹底によってのみ達成される」絶対主義的ジレンマの顕在化は数理的均衡によって未然に防がれる」としたコンドルセ侯爵の多数決原理に基づいて「ディズニーランド存続を支える暴力」は運営側だけでなく観客側からの承認の獲得にも成功するのである。

このところしばしば「リベラル階層のナチス」が話題となっていますが、ある意味最初から「(原則として構成メンバーの多様性と多態性を無制限に容認する)進歩主義」に対する反感は、自由主義が本質的に内包する「究極の自由主義は先制の徹底によってのみ達成される」絶対主義的ジレンマから十分な距離を置く事に失敗すれば、あっけなくこういう展開に陥る事は理論上十分予測可能でした。最近話題の「マスメディア専制状態から小さな公共圏へ」論もおそらくこうした展開を踏まえたもの。

排除の論理ポピュリズムに対する格闘という主題で真っ先に思い浮かぶ20世紀の知的遺産は、ホロコーストや大衆的熱狂という時代の渦に呑み込まれながらも、様々な矛盾や対立のなかにあって、理性的で規範的な対話とコミュニケーションの可能性を模索していたフランクフルト学派であろう。ハーバーマスによる「公共圏」という概念が、その理論的成果のひとつであることは周知の事実だ。

公共圏は、コミュニケーションによる相互了解を中心的な価値に据えた生活世界のひとつの空間であり、国家や市場からは自律した市民社会的な圏域である。もともと中世の封建社会では国王、領主、聖職者が自らの威光を身体的・儀礼的に民衆に示すことで具現的公共圏を成立させていたが、近代国家の形成や資本主義化のプロセスのなかで、次第に市民的公共圏が確立していった。

西欧では17世紀後半から18世紀にかけて、コーヒーハウスや社交サロンなどを拠点として文化や芸術を議論する人々が現れ、市民的な文芸的公共圏が誕生した。その空間では、社会的な地位の平等が要求され、それまで自明とされてきた様々な制度が批判に晒されていった。こうした討議の空間は、雑誌や新聞などの活字メディアの広範な流通によって活性化され、議論の公開性も高まっていった。

資本主義化が進展していくと、議論の主題は文芸から政治へと移っていき、文芸的公共圏のなかから次第に政治的公共圏が形成されていった。新聞のような活字メディアは領主らの統制を拒絶し、政治的な論議の媒体となり、公共性の所在は権力から市民の手へと移り変わった。市民は読み書き能力を身に付け、印刷技術に媒介されることで、世界を分析し批判する力を我が物にしていったのである。ハーバーマスは、規範的な公共圏が存在していたことを歴史的に明らかにすることによって、未来に向けて、ありうる公共圏の可能性を探求していた。

当然のことながら、公共圏の姿は、メディア変容のプロセスのなかで変動していく。かつて身体を媒介にして成立していた具現的公共圏が、活字メディアによる市民的公共圏へと取って代わられたように、20世紀的な論壇やジャーナリズムのあり方もまた、新たなメディアからの挑戦を受けざるをえない。

なし崩し的なメディア変容は、未来を見通せない人々を不安にさせる。見たいものしか見ようとしないユーザ、インターネット上を飛び交う極端な言論、タコツボ化していく世界認識、島宇宙化していくネットワーク――そうした事実を目にするたびに、啓蒙的理性が「やれやれ」とつぶやく。しかし、「島宇宙化」という現象それ自体は、必ずしもネガティブなものとばかりはいえない。

これまで「社会の木鐸」たることを自負し、たとえば「客観・公正・中立」などのスローガンを掲げて展開されてきた日本の言論やジャーナリズムは、多く場合、男性の、会社員の、エリートの、異性愛者の、都市在住の、健常者の、日本語話者のメンバーによって担われてきた。

そうした一定の属性をもった人々が生活世界の全体像を代弁することは、もちろんできるはずがない。局所的な関心に根差した島宇宙的なネットワークが、こうした旧来のエリート主義に対してシニカルな判断やオルタナティブな可能性を提示することはありうる。オタクであれ、セクシュアル・マイノリティーであれ、インターネットによってコミュニケーションが可能になった人々の島のようなネットワークもまた、ひとつの公共圏となりうるからである。

したがって、公共圏という空間のサイズは、必然的に小さなものとならざるをえない。むしろ、巨大な公共圏が成立すること自体が、歴史的には例外的な現象だったのかもしれない。

 とはいえネット上に実在するアレを目撃しその一部に成り果ててしまっている私は、純粋にそれが「未来を託すべき革新的概念」とは到底思えずにいたりもするのです。

それでも、もしかしたら私達は完全に無秩序状態で漂流している訳でもない?