諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【イスラムの中国化】歴史を忘れた民族に未来はない?

f:id:ochimusha01:20190108042750j:plain

中国で、社会主義の価値観に合わせてイスラム教を「中国化」する5カ年計画が進められることになった。習近平シーチンピン)指導部の意向を受けた中国イスラム教協会が計画をつくり、各地に伝達した。近く概要を公表する見通しだ。7日付の環球時報英語版)が伝えた。

習指導部は、共産党の指導よりも信仰を重視しがちな宗教への統制を強めてきた。イスラム教徒が多く、独立の動きもある新疆ウイグル自治区では再教育施設をつくり、国際的な批判を浴びている。協会側は「イスラムの信仰や習慣は変えない」としているが、宗教への新たな圧力として反発も出そうだ。

同紙や協会の発表によると、計画期間は昨年から2022年までの5年間。習指導部が提唱する「新時代の中国の特色ある社会主義思想」を徹底し、党の指導に従う内容となるという。

信者が集まるモスクで、中国の法律や社会主義の価値観を教える講座を開いたり、模範的なイスラム教徒の物語を伝えたりして、イスラム教徒を正しい方向に導くとしている。教材も使われるという。

5日には北京で、党幹部も参加して協会の会議が開かれた。北京、上海、広東、青海、内モンゴルを含めた8市・省・自治区の協会の代表が議論し、計画の基本政策を了承。各地に伝達したとしている。キリスト教についても同様の動きが進んでいる。

そういえばソ連も「イスラム共産主義」とかに取り組んでましたね。

イスラムのモンゴル化」なんて動きもありましたが、最終的にはモンゴルの方がイスラム化(あるいはチベット仏教)してしまいました。

日本は第日本帝国憲法制定時にプロイセンに留学した伊藤博文が国家学者フォン・シュタインから直接「国家を安泰に経営したければ、宗教なんて放っておくに限る」と助言され大喜びした逸話を思い出します。「文化闘争Kulturkampf、1871年1878年)」、そして「廃仏毀釈」運動(1868年〜1871年)…

文化闘争(Kulturkampf、1871年〜1878年) - Wikipedia 

まさしく「歴史を忘れた民族に未来はない」の世界?