諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

正解は基準の設定次第?(正義の味方の基準は揺らぐ)

http://wondertrip.jp/wp-content/uploads/2016/04/4d54bc829cf80f59e7db26c0a0bb7db1.jpg

歴史というのは、誰でも疑問なく全体像がスラスラと説明可能な箇所にあまり面白味はない。むしろ、誰もがそれに言及すると言い淀むので黙殺したがる様な厄介な例外にこそ、全体像を塗り替えかねない危険な起爆力が眠っていたりする。

羊毛をめぐる冒険 - 諸概念の迷宮(Things got frantic)

都市から国家に(欧州の経済的中心の歴史的推移) - 諸概念の迷宮(Things got frantic)

「北伊、中伊とは何であったのか?」 - 諸概念の迷宮(Things got frantic)

例えば大航海時代が到来し、欧州経済の中心地が地中海沿岸から大西洋沿岸に推移して以降の(ミラノを中心とする)イタリア北部や(フィレンツェを中心とする)イタリア中部。どうなってしまったかについて「手工業者庇護を優先するあまり関税障壁を強め、それで国際競争力を薄なって没落した」とする定説と、ゾンバルトらが主張した「贅沢品輸出元としてのイタリアのブランド性は時代を通じて損なわれなかった(時代を超越して一定以上の輸出規模が保たれてきた)」とする立場の2通りある。前者の制約のせいでイタリア諸都市は10万が人口規模の上限となった(ちなみに1800年前後の人口規模は江戸100万人超、北京90万人、ロンドン86万人、パリ 54 万人、ウィーン23万人超、アムステルダム20万人前後)。それでは後者は後世にどんな足跡を残してたのだろうか。

こうして世界の都市人口は急増した? - 諸概念の迷宮(Things got frantic)

イタリアのエコノミスト2人が最近行った調査で、驚くべき事実が判明した。現在のフィレンツェで最富裕層に属する家は、600年近く前も同都市の最富裕層だったのだ。

イタリア銀行(中銀)のエコノミスト、グリエルモ・バローネ、サウロ・モチェッティ両氏は、フィレンツェの1427年の記録と2011年の納税データを比較した。イタリアの名字は地域性が高く、見分けやすいことから、名字に基づいて同じ家の両年の状況を比較することができたという。それらの家では、先祖の職業、収入、資産が、同じ姓を持つ子孫の現在の職業、収入、資産を予想するのに役立つことがわかった。

エコノミストの提言を集めたウェブサイト「VoxEU」で両氏は「現在の納税額がトップクラスの家は、6世紀前に既に社会経済のはしごの最上段にあったことがわかった」と書いている。

調査ができたのは、ある財政危機のおかげだ。1427年、ミラノと戦争中だったフィレンツェ共和国は戦費で破産しかけていたため、執政官が市民約1万人を対象に税調査を実施。家長の姓名、職業、資産を調べたのだ。

そうした名字のうち約900種類はフィレンツェに現存しており、それらの名字を持つ納税者は約5万2000人いる。ある名字を持つフィレンツェ市民が全て1427年当時の同姓の人々の子孫だとは限らないが、その公算は大きい。それらの家の600年間の変遷を知るために、両氏は2011年のフィレンツェの納税データと照らし合わせた(名字を公表しないことがデータ閲覧の条件だった)。

調査では、階層が驚くほど変わっていないことがわかった。現在最も豊かな層に属するのは、1427年に靴職人の組合に加盟していた家で、当時の収入は上位3%に入っていた。絹織物業者組合のメンバーや弁護士の家はともに当時の収入が上位7%に入っており、末裔(まつえい)は現在も裕福だ。

別の調査によると、日本では士族の特権が廃止(廃刀令)されて140年たった今でも、侍の子孫はエリート層にとどまっている。カリフォルニア大学デービス校の経済学者グレゴリー・クラーク氏は著書で、資産と階層が数世紀にわたって受け継がれうることを示している。

それでも、フィレンツェの富裕層が階層を維持してきた期間の長さは注目に値する。1427年といえば、ルネサンスの巨匠レオナルド・ダビンチもミケランジェロも生まれていなかった時代だ。

最富裕層は他のどの層に比べても階層移動が幾分少ないことが調査結果からうかがえると両氏は話す。これは「上流層の末裔が経済のはしごから落ちることを防ぐガラスの床が存在する」証拠だとみられるという。

両氏によると、調査は収入上位1%を占める超エリートに特化したわけではない。1427年に収入分布の上位33%に入っていた人の子孫は現在も裕福なケースが多い。これは、城や領地を数世紀にわたり引き継いでいたメディチ家の当主らよりもずっと大きな集団だ。このことから、繁盛していた皮革業者から25代ほど後の現在の末裔は、かなり暮らしぶりがいいと予想され、それは先祖たちの靴やベルト、ましてや宮殿が受け継がれているためではないとみられる。調査の結果はむしろ富裕層、中流層貧困層など全ての層の階層移動がさまざまな時代を通じて少ないことを示唆している。

イタリアに次いで真っ先に思い浮かぶのがベルギー。フランス絶対王政時代における重要な宮廷向け贅沢品の供給地。

贅沢品の禁輸で北朝鮮にダメージを与えられるスイスも色々ありそう。

まさしく歴史観のリセット・スイッチ…

ここから「実際の歴史上で繰り返されてきた階級闘争の真実」とでも呼ぶべき新たな歴史観が導出される事になる。

ちょっと待った…自分で悪ノリしといてアレだけど、何この微妙に「伝統の継承」すら感じさせる歴史観