諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【マッドミニッツ】「総力戦体制時代」とそれ以前の時代の狭間

映画「ワンダーウーマン(Wonder Woman、2017年)」は、物語の開始時点を(国家間の競争が全てとなった)総力戦体制時代(1910年代後半〜1970年代)の起点でもある第一次世界大戦(1914年〜1918年)の頃に持って来ました。それ以前の時代と何が違ったのでしょう? 火薬が大量生産される様になり、戦争時における消費量も飛躍的に伸びたのです。
*「世界商品」としての火薬の台頭…そもそも百年戦争(1337年〜1453年)を介して英国とフランスを誕生させ、同様に「常備軍を領民からの徴税で養う近世国家」となったトルコのオスマン帝国とインドのムガル帝国に勝利をもたらした原動力でもあった。

1820年 チリのアタカマ砂漠において広大なチリ硝石の鉱床が発見され、安価なチリ硝石の大量供給によって火薬生産のボトルネックが解消され、火薬の生産が増加した。チリ硝石はまた肥料としても重要だった。
*これによって糞尿などを材料とする硝石丘を使った土硝法による伝統的硝石生産は全く姿を消す。その一方でチリ硝石の確保の戦略的重要性が急激に増した。

1838年 フランスの生化学者アンセルム・ペイアン (Anselme Payen)によって植物繊維セルロース (cellulose) が発見された。地球上で最もありふれた炭水化物(多糖類)で、工業生産に当たってはコットンリンター、パルプ、玉蜀黍の茎など何でも原料になり得る。
*1991年、小林四郎らによってセルラーゼを利用した酵素触媒重合により初めて人工合成に成功した。

1832年 フランスのアンリ・ブラコノーが澱粉や綿などを濃硝酸に入れて暖めて溶解させ、水洗いすると強燃性の白い粉末が出来ることを発見し、これをキシロイジンと命名した。

1838年 フランスのテオフィル=ジュール・ペルーズが木綿、亜麻、紙などを濃硝酸で処理して可燃物質を作り、これをパイロキシリンと呼んだ。

1845年 スイスでクリスチアン・シェーンバインが硝酸と硫酸の混酸で木綿を処理して高硝化度のニトロセルロースを作り、火薬としての応用方を発見した。

1846年 イタリアの化学者、アスカニオ・ソブレロ が初めてニトログリセリンの合成に成功。出来上がった新物質を調べようと自分の舌全体でなめてみたところ、こめかみがずきずきしたという記録があるが、これは彼自身の毛細血管が拡張されたためである。爆発力がすさまじく、一滴を加熱しただけでガラスのビーカーが割れて吹き飛ぶほどの威力があり、ソブレロは危険すぎて爆薬としては不向きであると判断した。

1866年 アルフレッド・ノーベルニトログリセリン珪藻土にしみこませることで高性能爆薬であるダイナマイト(1866年)を発明し大量生産を行う。
*ダイナマイトは爆破力・安定性ともに非常に優れた火薬であり、このため工事現場や鉱石採掘に火薬が一般的に使用されるようになり、コリントス運河やシンプロン・トンネルといった難工事が可能となった。これによって「火薬王」となったノーベルは、その利益を元にし後にノーベル賞を創設。

1877年  L. Jousselin が初めてニトログアニジンの合成に成功。ただし火薬として使用されるようになったのは第二次世界大戦の頃から。

1880年 最初の実用火薬としてポール・ヴィエイユ(Paul Vieille)が開発。ニトロセルロースエーテルとアルコールの混合液でゼラチン化したもので1886年までに(当時の陸軍大臣ブーランジェ将軍の頭文字から)B火薬と命名されて実用化される。
*19世紀後半から20世紀初頭にかけて真鍮製の薬莢が出現し,これによって105mm級以下の小口径の火砲は,可塑性の緊塞具を閉鎖機に装着しなくてもガス漏れを防ぐことができるようになり,また装薬を詰めた薬莢を弾丸の尾部に接続して一体の完全弾薬とすることによって弾丸装塡および発射速度を増大させた。もう一つの飛躍的進歩がこれで黒煙が出ない利点があり,無煙火薬と呼ばれることになった。

1887年 アルフレッド・ノーベル無煙火薬バリスタイトを発明。
*その後コルダイトと特許紛争となる。


1889年 より安定したコルダイトがフレデリック・エイベルとジェイムズ・デュワーによって発明される。
*それまでは木材を乾留した木タールを蒸留して少量を得ていただけの高価な試薬アセトン (acetone)を製造の為の溶媒として大量に必要とする。需要激増に応える為に第一次世界大戦中、ハイム・ワイツマンが砂糖などから得られたデンプンにバクテリアの1種クロストリジウム・アセトブチリクムを作用させるバクテリア発酵法を発明。これをイギリス軍に提供したのが契機となってバルフォア宣言(1817年)が出され、後のイスラエル建国が約束され、ワイツマンはイスラエルの初代大統領となった。

 第一次世界大戦(1914年〜1918年) ニトログリセリンの原料となるグリセリンは油脂の加水分解によって得られるが、爆薬として大量の需要が生じたため、発酵による大量生産法を各国が探索。中央同盟国側ではドイツのカール・ノイベルグらによって糖を酵母によってエタノール発酵させる際に亜硫酸ナトリウムを加えるとグリセリンが生じることが、連合国側ではアメリカで培養液をアルカリ性にすると同様にグリセリンが生じることが見出され大量生産されるようになった。

これもまた「量の鬱積」が「認識上の時空間の歪み=事象の地平線としての絶対他者」を召喚してしまった重要例の一つ。

そして、こんな銃が登場してくるのですね。

f:id:ochimusha01:20171107035226p:plain

意外とちゃんと映像化されてない気がする…「我々の知ってる第一次世界大戦」の常識に逆らうリアリティ不足が原因? ところが実際にはこうした連続速射の登場こそが当時の実際の歴史を動かしていたという次第。

そう、当時の各国家は火薬消費量の爆発的増大に戦慄しつつ恐る恐る戦争を遂行していたのです。最初にこの問題が表面化してきたのは米国の内戦であった「南北戦争(American Civil War、1861年〜1865年)」の頃とも。

*戦況的に圧倒的不利な南軍側から「(近代兵器を同じ文明人に向けない)紳士協定」を破り始めた結果、連射銃やガトリング砲が無制限に投入される展開に。 

 *もちろん当然北軍側もブレーキなんて踏まなかった。

*海戦でも一大画期が。

H・L・ハンリー (潜水艇) - Wikipedia

*そして様々な変化が始まる。

 *「想像上の宇宙開発競争の起点」もまたここ。

日本も「戊辰戦争(1868年〜1869年)」において連発銃が火縄銃を圧倒する場面を経験し「日清戦争(1894年〜1895年)」や「日露戦争(1904年〜1905年)」 で火薬消費量の爆発的増大に恐怖しました。


*「連発銃が火縄銃を圧倒」…これは19世紀後半に急激に進行した「アフリカ分割」の過程でも見られた景色。それまで致命的疫病の蔓延と奴隷貿易の収益を注ぎ込んだ先込め銃の保有量によって欧米列強の進出を防いて来た黒人帝国群は、欧米の奴隷貿易廃止による経済的打撃によって小国への分裂を余儀なくされ、細菌学の発達によって疫病を克服した列強に分割統治される羽目に陥ったのだった。

かくして900万人以上が死亡し、欧州がそれ以前の経済規模まで復帰するまで半世紀近くを要した第一次世界大戦に向かう流れは(その領域外において)着々と準備されてきたのです。まぁ「我々がリアリティを感じ得る認識空間」の外側からその修正を迫るのが「事象の地平線としての絶対他者」の特性で、これもそれに分類される出来事?