諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【仮想化とは何か?】例えばフラクタル文様…

かつてこういう投稿をしましたが…

f:id:ochimusha01:20180204231852j:plain

 自然現象を律する数理…

ヒット現象の数理モデルとは何か? そもそも数理モデルとは自然現象や社会現象を単純化し数式で表し、シミュレーションを行うことにより今後の動向を予測するものである。一般に商品のヒットの原因となる要因にはAとBがあり、AとBとヒットの間にはこのような関係があると数式で表すことがヒット現象を数理モデル化するということである。

数理モデル(Mathematical Model) - Wikipedia

通常は、時間変化する現象の計測可能な主要な指標の動きを模倣する、微分方程式などの「数学の言葉で記述した系」のことを言う。モデルは「模型」と訳され「数理模型」と呼ばれることもある。

元の現象を表現される複雑な現実とすれば、モデル(模型)はそれの特別な一面を簡略化した形で表現した「言語」(いまの場合は数学)で、より人間に理解しやすいものとして構築される。構築されたモデルが、元の現象を適切に記述しているか否かは、数学の外の問題で、原理的には論理的には真偽は判定不可能である。人間の直観によって判定するしかない。どこまで精緻にモデル化を行ったとしても、得た観察を近似する論理的な説明に過ぎない。

そういえば、こうやって自然現象や科学現象を「数理モデルMathematical Modeling)」によって単純化する行程をも「複数の記憶デバイスにアドレスを連続して振る」といったコンピューター技術同様に「仮想化virtualization)」と呼ぶケースもあったりするんですよね。
仮想化(virtualization) - Wikipedia

コンピュータのリソースを抽象化することである。「リソースの物理的特性を、そのリソースと相互作用するシステム/アプリケーション/エンドユーザーから隠蔽する技法。単一の物理リソース(サーバ、OS、アプリケーション、補助記憶装置など)を複数の論理リソースに見せかけたり、複数の物理リソース(複数の補助記憶装置群やサーバ群)を単一の論理リソースに見せかけたりできる」という実用的定義がある。また、単一の物理リソースを何らかの特性の異なる単一の論理リソースに見せかけることもできる。そして、仮想回線により、幅が拡がる。

仮想化と対極に位置する概念が透過性である。仮想化されたオブジェクトは物理的には存在しなくともアクセス可能である。逆に透過性のあるオブジェクトは物理的には存在しているが、利用者にとっては不可視である。

本当に日本でだけ広まってる「仮想 VS 現実」のイメージって何なの?