諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【誰も守らなくなったリベラリズムやフェミニズム】待望される新たな革新者の登場?

そうか、最近ネットで話題の「フェミニズムは誰も守らなくなってしまった」問題もまた集-立(Ge-stell)システム(後期ハイデガーいうところの「特定の意図に従って手持ちリソースを強制的に総動員しようとする(逆に他の利用法も有用である事を否定したり、制限しようとする)体制」)問題なんだ…

f:id:ochimusha01:20181020065516j:plain

ハイデガー「技術論」から考える新しいゲシュテル: 極東ブログ

本書ではゲシュテルは「徴発」と訳されている。戦時の意味を込めている。

ハイデガー自身、「兵士の召集」とか「軍事物資の調達」とかいう日常語と近い意味で、このゲシュテル(Gestell)という言葉を使っている。

そして加藤はその先に炭坑採掘機械がゲシュテルと呼ばれていたという経験談からこの語の語感を語る。

私の関心事は二つである。一つはゲシュテルと情報技術の関係である。もう一つはゲシュテルと国家の関係である。

ゲシュテルは、自然が内包するエネルギーを徴発するというイメージでまず描かれている。だが徴発されるのは自然のエネルギーや資源だけではない。ハイデガーの原文を受けた加藤の説明を借りる。

この文章は「シュテレン」(stellen)づくめで書かれているが、この「シュテレン」の元締めが「ゲシュテル」(徴発性)である。

 

ドイツ語のstellen(シュテレン)の元の意味は「地上に横たわっているものを、垂直にする」で、更に「追いたてる、取り立てる,責め立てる」という意味が含まれている。

たんに資材を調達するだけではなく、世論とか、意見とか、文化とかまで調達し、取り立てていくというあらゆるものを駆り立て、取り立てていく見えない力が働いている。誰かが私腹を肥やすために世論操作をしているということをハイデガーが言いたいのではない。近代技術の文化の根底には調達のための調達、取り立てのための取り立てという奇妙な性格がある。

徴発の対象は、情報であり大衆の関心でもある。ここで、いわゆる情報化=マスメディアとして新聞・テレビ、そして対価されるコマーシャルメッセージを考えれば、それらがすべて商業主義や特定のイデオロギーに情報と大衆の関心を徴発するゲシュテルであることがわかる。

現在(第三世代以前のフェミニズムが抱えている問題とは、要するにいわゆる「総動員体制時代第一次世界大戦が勃発した1910年代後半に始まり、冷戦期を経て欧州再建によって米ソ二極対立状態が緩和する1970年代まで続いた「国家間の競争が全てだった時代」)」に最適化し過ぎて、それ以降の「個人の時代」に全く対応できていない点とも。

f:id:ochimusha01:20181020071429j:plain

ところでこのサイトでは、ある時点から「ナショナリズム」とか「資本主義」みたいな様々な手垢のついた言葉に嫌気がさして全部まとめて「集-立Ge-stellシステム」と呼ぶ様にしてきました。ちなみに、後期ハイデガーは同時に「あらゆる集-立Ge-stellシステムは究極的には必ずや最終的には自己目的化して当初の意図を果たさなくなる。真理アレーティアの世界は常にその外側で輝き続けいかなる集-立(Ge-stell)システムも経ずこれへとアクセスする芸術家だけがそれに言及して新たな道を指し示す」としています。すなわちこの理論において鍵を握るのは「芸術家」すなわち、既存の集-立(Ge-stell)システムが行き詰まる都度「新たな道」を再発見する革新者…今待望されてるのはそれ?