諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【ブギーポップ】【1990年代末】今こそ思い出すべき「そこからの道のり」

f:id:ochimusha01:20190106142425j:plain

アニメ化の影響で、以下の投稿がはてなブログのアクセス分析で上位に。

いずれにせよ当時における最大制約は、対象読者が「自分の五感で感じられるものしか信じられなくなったり、デスゲームに投入される形でしか生きてる実感を回復出来なくなった1990年代後半の虚無的な若者」であった事でした。

やはり当時を知る筋からこういう意見は出る様です。

 そして著者からのメッセージ。

f:id:ochimusha01:20190106142457j:plain

上遠野浩平「ペパーミントの魔術師(1999年)」後書き

ところで失敗ばかりしている人間というのは、もちろんこれは自分を含めて言っているのだが、実は失敗を恐れていないのではないのだ。むしろ他人よりも遥かにそれに対する恐怖心が深いとも言えるのではないかと思う。では何で失敗ばかりしてしまうのかというと、もちろんそれ以外の方法を知らないからだ。どうしても失敗してしまう奴というのはどこにでもいて、それは実は彼らの周囲が彼や彼女が失敗する以外の道を全て塞いでしまっているからなのである。その上彼らはあまりにも失敗を怖がりすぎているが故に失敗しない道というのが想像も出来ないのだ。しかし、そいつにとっては世の中というのがそういう風に出来ているものだという事実は動かし難い。失敗したくはないが、失敗しなくて済む方法というのがないのだ。あるいは、もっと正確に言うなら、”まだない”のだ。過去にそんなものは一度だってなかったし、これからもこのままだったら存在なんかしない。だから失敗しない為には、自分でも想像できない何かを探さなくてはならないのだ。そういう奴等は、そんな事そうそうできる訳がない。だから失敗するのだ。

だが実のところ新時代というのはそういう失敗からしか生まれない。世界の未来は彼らの様な"まだないものを探す"人々が握っているのだが、その事自体は彼ら自身の救いとならない。飛躍的変化を遂げる時代というのは、だいたいとんでもなく無駄に人が死んでいる。日本でも明治維新のあたりがそうだろう。もっと近くにもすごいのがあったけど、私はよく知らないので発言は控える。

*「もっと近くにもすごいのがあった」…ソ連崩壊(1991年12月)を引き金とする一連の騒乱? バブル崩壊(1991年3月〜1993年10月)を契機とする角川商法などの既存ビジネスの崩壊? それとも選挙で敗れたオウム真理教サリン散布事件(1994年〜1995年)に走る一連の流れ? 1999年当時の読者が想像したのは概ねその辺りだったと推測される。

ある意味、終戦直後の焼け跡で坂口安吾が「肉体主義=肉体に思考させよ。肉体にとっては行動が言葉。それだけが新たな知性と倫理を紡ぎ出す」と叫んだ状況そのもの。だからむしろ私達はこれを契機に再考すべきなのです。「そこから今日までどんな道が待っていたのか」について…