諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【若大将の時代】まず先に「加山雄三ワールド」が到来?

【悲報】黒澤明監督映画「赤ひげ1965年)」において三船敏郎先輩から東宝映画の次を託されたはずの加山雄三先生でしたが…

f:id:ochimusha01:20190201201448j:plain

1960年代後半にはもう、欧州の復興を待つまでもなく「国家間の競争が全て」だった「総力戦体制時代1910年代後半〜1970年代)」の破綻が始まっていたのでした。

ハワイの若大将(1963年) - Wikipedia

加山雄三主演の日本映画。若大将シリーズ全17作(1961年〜1971年)の第4弾(1963年)。製作・配給は東宝。カラー、東宝スコープ。併映は『マタンゴ監督:本多猪四郎特技監督円谷英二)』。

京南大学ヨット部のキャプテン・若大将こと田沼雄一(加山)は、マネージャーの江口(二瓶)との練習航海中に中里澄子()が運転するボートと衝突して、ヨットを大破させてしまった。

ヨットの修理費を稼ぐためにパーティーを企画した若大将たちだったが、パーティー券は思ったほど売れずヨット部は危機に陥った。その時、ヨット部の危機を救ったのがヨット部に多額の寄付をして、大量のパーティー券を購入した青大将こと石山新次郎(田中)だった。同時に青大将が交換条件としてヨット部への入部を迫ってきたため、若大将は渋々青大将の入部を認めた。

そして、前期試験が行われた。青大将が若大将に「答案を見せて欲しい。」と泣きついてきた。いつもなら断るところだが、パーティー券の件で負い目のあった若大将は渋々答案を青大将に見せたが、それを教授(平田)に見つかり、二人は無期限の停学処分になった。そして、「人助けをしただけ。」と悪びれない若大将の態度や以前店の牛肉を馬肉にすり替えた事に激怒した久太郎(有島)は若大将を勘当し、若大将は江口の下宿に転がり込んだ。

一方、停学になったことを良いことに青大将はハワイの大学に留学しようとハワイに渡航したが、編入試験のカンニングに失敗しこれ幸いとワイキキビーチで遊び呆けるようになった。青大将の父親から青大将をつれ戻すように依頼を受けた若大将はハワイに向う。しかし、青大将の身元引受人の古屋()に会った時に、若大将はパスポートやお金の入ったバッグを紛失してしまう。そして、ハワイでの生活費を稼ぐため若大将は古屋の息子の上田(上原)の経営するレストランでアルバイトをすることになった。そして、上田の娘ジェーン(ハヌナ)の案内でワイキキビーチを散策していると、日本から出張でやってきた澄子・夏子(清水)そして青大将に鉢合わせすることに…

エレキの若大将(Campus A-Go-Go、1965年) - Wikipedia

加山雄三主演の日本映画。若大将シリーズ全17作(1961年〜1971年)の第6弾。製作・配給は東宝。カラー、東宝スコープ。併映は『怪獣大戦争主演:宝田明田崎潤水野久美、土屋嘉男)』。若大将シリーズを代表する作品のひとつで、加山の代表曲である『君といつまでも』『夜空の星』が挿入歌として歌われている。

1965年、来日公演を行ったザ・ベンチャーズや、既に世界的な人気となっていたビートルズといったロックバンドの影響で、日本は時あたかも空前のエレキギターブームの最中だった頃に製作された作品。ブームの立役者の一人、寺内タケシも、全くの素人が若大将にエレキを教わるというシャレの設定でゲスト出演している。

今回のスポーツはアメリカンフットボール劇中では「アメラグアメリカンラグビー)」と称していた)。若大将・田沼雄一(加山雄三)はアメラグ部の次期キャプテンに任命され、自宅のすき焼き店「田能久」で就任祝いの宴会を開く。しかし宴会の帰りに青大将・石山新次郎(田中邦衛)は飲酒運転で交通事故を起こし、同乗していた田沼がその罪をかぶる。その事故の被害者が楽器店に勤める星山澄子(星由里子)だった。

若大将と青大将がお詫びの挨拶に澄子の勤めるリード楽器店を訪ねると、勝ち抜きエレキ合戦に出場するバンド「アイビーシスターズ」に会う。10週連続で勝ち抜くことができれば賞金10万円と聞いて、2人は賞金を澄子への賠償金に充てるべく出場を決意する。若大将と青大将はアメフト部のメンバーと「ヤングビーツ」を結成、これに若大将の友人でそば屋の隆(寺内タケシ)が加わったことで10週連続で勝ち抜きエレキ合戦に優勝する。しかしエレキ合戦の決勝戦相手は田沼家が融資を依頼していた銀行家の息子(ジェリー藤尾)が率いる「シャークス」であり、「ヤングビーツ」が勝てないように石山に裏工作を依頼するも、失敗したことに憤るその息子が吹っ掛けて来た乱闘騒ぎが災いしてバンドメンバーは停学処分、若大将は勘当を言い渡される。

隆は審査員だったプロモーターの石原和子に認められ、雄一とともに日光へ演奏旅行に行く。澄子は交通事故の真相を聞き、誤解を謝るために日光へ向う。石山のせいで澄子は怒って帰京。「田能久」破産の電報。家族の住むマンションで父と喧嘩するが、雄一は隆の協力を得てバンドを再編成して再建の資金を稼ぐ。若大将が結婚すると誤解して日光へ行った澄子を迎えに行く。アメラグの試合にヘリで飛んできて間に合い、残り8秒で京南大の逆転勝利。「田能久」での再建と優勝祝賀パーティで「君といつまでも」が歌われる。

そして、こんな話も…

春日太一「仁義なき日本沈没―東宝vs.東映の戦後サバイバル―」

東映が1960年代の後半に一気に興行成績を上昇させていったのに対し、東宝は会社創立最高成績を1967年に挙げるものの、翌年から急降下していくことになる。

岡田が読み取り、藤本が見誤っていたのは、映画館を訪れる客層の変化だった。これまでは映画館には幅広い層が来ていたが、1960年代後半から1970年代初頭にかけてにかけては二十歳前後の若者が主体になっていった。当時の若者の多くは、学生運動が盛んになる中で、従来にはない激しさと新しさを映画に求めた。その結果、イタリア発のマカロニウエスタンアメリカ発のニューシネマ、日本でもピンク映画と、従来の価値観に「NO」を叩き付けるような反抗的な「不健全さ」が受けるようになる。

東映はこうした時流に乗り、任俠映画とポルノ映画で隆盛を迎えるが「清く正しく美しく」の東宝は、時代に乗り遅れることになる。老齢を迎える森繁の「社長」シリーズや、三十歳を迎えるのに相変わらず爽やかな健全さで売る加山雄三の「若大将」が、こうした時代に受け入れられるはずもなかった。時代に対応できない東宝は「スター・タレントの養老院」と揶揄されるようになる。

「今の時代、そんなの作っていても当たりませんよ」

多くの批評家たちが藤本真澄に批判の声を浴びせた。「社長」シリーズのキャスティングの若返りなどがスタッフから持ちかけられるが、それでも藤本は「それでは『社長』ものにならん」としりぞけてしまう。

これまでのパターンを変えようとしない藤本の路線は飽きられ、1968年になると観客動員は一気に落ち込んでいく。特に二週目の客足が悪く、客層の浅さが露呈してしまった。それでも、新たな客層を獲得するのは藤本体制下では困難な状況にあった。

それでは当該の加山雄三は、どういうキャラクターだったかというと… 

 


実写版TVドラマ「ブラックジャック1981年)」に至る流れ…

それにしても「日本のトレヴァー・ホーンヒカシューHIKASHU、1977年〜)とは一体何者…