諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【雑想】高校数学は数学嫌いを量産する最低の「お子様ランチ」?

最近数学の再勉強に熱中してる訳ですが、こんなサイトを見つけました。

結構てんこ盛りで、私が復習してる範囲なんてまだまだごく僅か。完全なるお子様ランチ状態ですが、そのくせ「指数・対数関数」と「三角関数」と「微分積分」の基礎概念と「直交座標系と極座標」と「周期関数」を統合する「オイラーの等式」や「オイラーの公式」だけは教わらない謎仕様…これじゃ数学嫌いが量産されるのも仕方がない?

f:id:ochimusha01:20190419005154g:plain
f:id:ochimusha01:20190512232958g:plain

 f:id:ochimusha01:20190531012528g:plain


f:id:ochimusha01:20190602072742g:plain

f:id:ochimusha01:20190602073658g:plain

極め付けは双曲線関数の扱い。これ高校数学ではチラッと見せるだけですがそもそも「オイラーの公式」を理解してないと何で重要だか分からない上(オイラーの公式e^Θi=cos(Θ)+sin(Θ)iの変形)に「ロジスティック方程式」「ロジットモデル」「ロジスティック回帰」などを経て双曲関数を経てニューロン・コンピューティング・モデルにつながっていく、ある意味コンピューター数学の最優先課題なんですね(これから「再勉強」する範囲だが、そもそも習った覚えが全くない)。

双曲線関数の世界入門

ディープラーニングの入り口でもある…

f:id:ochimusha01:20190506045910j:plain

そういえばはてなブログもこうした投稿には不向きらしく投稿内容が乱れまくり…日本人には徹底して不向きなジャンルなの?