諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【認識可能範囲外を跋扈する絶対他者】むしろ本物以上の「脳内京都人」?

f:id:ochimusha01:20190705111324j:plain

古都」京都…

以前、我々の知る「過剰なまでにメルヘン調で華美なロココ文化」が、諸外国宮廷人のイメージした「脳内フランス貴族」に主導される形で樹立していくプロセスについて投稿しました。

http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/72/0000895872/71/img6b070af8zik1zj.jpeg

フランス本家のはあくまで「虚言癖に近い誇大妄想性が鍵」のバロック文化と表裏一帯の内面性表現で、しかもやがて新古典主義台頭によって宮廷から追放される憂き目に…

そうした事例なら、日本でも事欠かない?

そういえば「究極の自由主義専制の徹底によってのみ達成される」ジレンマを指摘したのも「古都ボローニャ出身のパゾリーニ 監督(Pier Paolo Pasolini, 1922年〜1975年)でしたね。森見登美彦有頂天家族2007年)」「有頂天家族 二代目の帰朝2015年)」作中における「天狗とタヌキは決っして友達にはなりませぬ。君臨こそ天狗の本質、面従腹背こそタヌキの本質ゆえに」なるセリフも思い出しました。なんかこう「生活してる認識空間そのものが違ってる」イメージが勝手に一人歩きを始めるイメージ?