諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【数学ロマン】世間一般「群論(Group Theory)」といったら「回転群(Lotation Group)」?

f:id:ochimusha01:20201022171548p:plain

群論(Group Theory)「私がお前の父親だ!!(群論とはすなわち小学校の時に習った等差数列や等比数列の延長線上に自明の場合として現れた「数理の本質」すなわち代数的構造に過ぎない)」

何故教えてくれなかったんだ、ガウスぅぅぅぅっ!!天才数学者ガウスは、同時に余りにも多くの発見に関して「語り得ない事については沈黙するしかない」を決め込んだ事でも有名。実際、正しい数理に到達しつつもその解釈に失敗している場合もあった)」

最近の話題作はそんな「群論(Group Theory)」の勘所もしっかり押さえてくるのが侮れないところ…

田島列島水は海に流れる」を読んでたら以下の場面が…

f:id:ochimusha01:20201022164906p:plain

いや、もうこの場面で嫌な予感はしてたんですが、やっぱりきたよ「レヴィ・ストロースの親族構造」!!

そういえば「クラインの四元群らしきもの」なら吾峠呼世晴鬼滅の刃(2016年~2020年)」の「鼓の館」編で響凱(元下弦の陸)も駆使してるんですよね。

考えてみれば凄い話です。

  • クラインの四元群」の概念は、その名を冠されているドイツ人数学者フェリックス・クライン(Felix Christian Klein, 1849年~1925年)が1872年より着手したエルランゲン・プログラムに由来するが、当時主流だったリーマン幾何学との間に矛盾を抱えており、この問題の発展的解消は1907年にフランス人数学者ポアンカレとドイツ人数学者パウル・ケーベによってそれぞれ独立になされた一意化定理(Uniformization Theorem)の証明を待つしかなかった。ちなみにポアンカレとクラインは当時の数学界において宿敵関係にあり、その事がこうした展開を遅らせた遠因の一つと目されている。

  • さらに本格的普及に弾みをつけたのは1913年リーマン面の統一的な扱いを可能にした論文「リーマン面のアイデアについて(Die Idee der Riemannschen Fläche) 」を発表したドイツ人数学者ヘルマン・ワイルHermann Klaus Hugo Weyl, 1885年~1955年)による「アフィン接続(Affine Connection)」の概念提唱だったとされる。

大正時代(1912年〜1926年)に退治された響凱は、そんなOパーツみたいな時代の遥か先を行く未来数理を実践してきた訳です。

おそらく彼は(曲亭馬琴南総里見八犬伝」の影響を受けた)文筆家ではなく数学者として身を立てるべき天才だったのです。しかしながらその場合も時代を先取りし過ぎたその数理が世間に認められた可能性はやはり低く、「鬼堕ち」が避けられなかった上「稀代の実用主義(Pragmatist,要するに「自分の役に立たない物を一切認めないエゴイスト」)」鬼舞辻無惨を失望させて「下弦の陸」の称号を剥奪される展開に影響があったとは思えない辺りが悲しいところ。

それにつけても、ここで(荒俣宏によれば、近世に至るまでの数秘術全てを網羅したと作者の曲亭馬琴が豪語したという)「南総里見八犬伝」を持ち出してくる吾峠呼世晴の天才的センスの凄まじさ。もしかしたら響凱のモデルは自由民権運動に失望して文学者に転身し「日本浪漫主義の創始者の一人」と目されながら、反動で「南総里見八犬伝に傾斜し、若くして発狂した天才文学者北村透谷1868年(明治元年)~1894年(明治27年))辺りだったのかも? それならその全力を投じた血鬼術を「自分の原稿を疎かに出来ない文学者の業」を踏み台に見切って「君の血鬼術は凄かった!!」と絶賛しながら響凱を倒した炭治郎とは一体何者だったのか? 「小生の血鬼術も…鼓も…認められた…」鎮魂しちゃったよ、この人。「苦悩に満ちた明治人精神の結晶」としか表現し様のない振り幅でそれまで誰にも手が付けられなかった北村透谷の魂を…

…追っかけ回してた夢、いつの間にか逆に追われてる…自分の生み出したものに殺される、そんなの芸術家だったら本望だろう…」なるほど、2020年代のエンターテイメントがどういう形になるか次第に明らかになりつつある気がしてきました。

それに関連してくるのは同じ群論(Group Theory)でも回転群(Lotation Group)の話題ばかり…「お父さんと呼んでもいいんだよ」なる悪夢の囁きが始まってしまう訳で…