諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【数学ロマン】我々の知る二次元/三次元は「5番目の段階」?

f:id:ochimusha01:20201206064656p:plain

文書化は確かに考えをまとめる有効手段みたいなんです?

この投稿から思いついた事を、とりあえずメモ。

 ①0次元…あらゆる観測原点からの観測結果が観測原点しか差さない状態。「観測者の観測対象に対する位置が、あらゆる次元で内積0」とも。

  Observation Origin Observation Target
1 0 0
2 0 0
3 0 0
 
N 0 0

一次元加算(Countable,Computable)の観測結果が観測原点0と「観測対象との最大距離無限大(Ininity)の間で測定可能となる段階。「0と無限大自体は加算でない自然数(Natural)の世界で、まだ単位元(Identity Element)を備えてないから、まだ可積(Productable)ではない。Qiitaで断言するのは来年になるかもだが、おそらく「確率論・統計の世界」に対応する。要するに、実はこの段階において既に「0<x<Inf」の形における1の概念は成立しており、この1幾何学的手段に寄らず可能な限り明らかにするのが「確率論・統計の世界」という事

  Observation Origin Observation Target
1 0 Inf
2 0 Inf
3 0 Inf
 
N 0 Inf

image.gif

image.gif

f:id:ochimusha01:20201209012802g:plain

f:id:ochimusha01:20201207232244g:plain

一次元:同心円/同心球(Concentric Set)概念の追加…「Infinity/Infinity=1」なる超越演算(Transcendental Operation)の結果から、上掲の加算数に強引に中点として超越数1を加えた状態。これまで扱ってきた数論幾何学における素数(Prime Numbers Family)の概念に照会すると2^0族に該当しそう?

とりあえず半径(Radius)r1と、これと組で直径(Diameter)をなす半径r2の間で|r1|+|r2|=|r1+r2|が成立するという事は、三角不等式(Triangle Inequality)に拠って両者が同一直線上に存在する事を意味する。

f:id:ochimusha01:20201209005721g:plain

f:id:ochimusha01:20201209005932g:plain

実は見ての通りこの座標系(Coordinate system)においては同時にr1r2の距離を±πとする別解が存在する。複素平面(Complex Plane)上に展開するオイラーの等式(Eulerian Identitye^πi=(1+πi/N)^N=-1の世界…

20190419000412.gif

20190419001208.gif

20190418235412.gif

その話はとりあえず置くとして(循環論法めいてはいるが)こうした円運動を周期単位(Cycle Unit)1とする再帰処理から得られる等差数列Nn(N=1→Inf(inity)){1,1+1=2,(1+1)+1=3,…,Inf+1=Inf}が自然数集合であり、自明の場合(Trival Case)として整数環Zn(N=1→Inf(inity)){-Inf,…,-3,-2,-1,0,1,2,3,…,Inf}へと拡張可能でこれらが最初の添字単位(Index Unit)となるのである。

image.gif

image.gif

image.gif

二次元/三次元:偶奇性(Evenness)概念の追加…「Inf/Inf=1」の形で定義される超越数1の追加の自明の場合(Trival Case)として想定される仮想空間。これまで扱ってきた数論幾何学における素数(Prime Numbers Family)の概念に照会すると2^1族に該当しそう?

デカルト座標(Cartesian Coordinate System)と極座標(Cartesian Coordinate System)の文節点となる。

  • 自然数集合/整数環概念の導入によって自明の場合(Trival Case)として半径Rn(n=0→Inf){0,1,2,3,…,Inf}の同心円/同心球面集合(Concentric Set)/概念が追加可能となる。

    image.gif

    image.gif

  • ところが/の増減単位は半径(Radius)で、結合法則(Associative Law)(1+1)+1=1+(1+1)が成立する事から必然的に偶奇性(Evenness)概念が生じてしまう。
    image.gif

    偶数層(Even Layer)0.0
    image.gif
    奇数層(Odd Layer)0.5
    image.gif
    状況を立体的に整理するとまず「半径1単位球面」が二重に現れる。これは「小半径1,大半径0のトーラス」とも見立て得る。
    20190915101244.gif
    それが「大半径1,小半径1のトーラス」なる水平展開を経て…

    image.gif

    f:id:ochimusha01:20201205001148p:plain

    次にどう垂直展開するかによって以下に分岐する。
    極座標(Polar Coordinate System)…三次元デカルト座標(x,y,z)上において、とりあえず(±半径r,0,0),(0,±半径r,0),(0,0,±半径r)の六点で収束。これが有名な「ジンバルロックポイント(Gimbal Lock Point)」で、四元数(Quaternion)を周期単位とする円筒座標系(Cylindrical Coordinate System)にそれは存在しない。

    デカルト座標(Cartesian Coordinate System)…座標軸(x,y,z)上において、二次元的には平方展開(Souare Expansion)n^2,三次元的には立方展開(Cubic Expansion)n^3し無限に発散する。

     

  • 偶数層(Even Layer)0.0-1,0
    image.gif
    image.gif
    image.gif
    極座標(Polar Coordinate System)
    image.gif
    デカルト座標(Cartesian Coordinate System)
    image.gif
  • 奇数層(Odd Layer)0.5
    image.gif
    image.gif
    image.gif
    極座標(Polar Coordinate System)
    image.gif
    デカルト座標(Cartesian Coordinate System)
    image.gif
  • 合算表示
    image.gif
    image.gif
    image.gif
    するとこの状態は何? 今はとりあえず深く考えない事にする。

    f:id:ochimusha01:20201209234750g:plain

    極座標(Polar Coordinate System)
    image.gif
    image.gif
    image.gif
    image.gif
    デカルト座標(Cartesian Coordinate System)
    image.gif
    image.gif
    image.gif
  • これは立体充填性(Space filling)における正四面体(Regular Tetrahedron)と正八面体(Regular Octahedron)の相補関係に該当する。
    triangles004.gif
  • 実は誤差関数(ERF=Error Function)と相補誤差関数(ELFC=Complementary Error Function)も同様の偶奇関係にある?

    image.gif
    image.gif

 例え1+1=2が成立しても(成立しない場合すらある)(1+1)+1=3になるとは限らない恐ろしい世界…それでも登場する数字が原則として01だけならx^2=xが成立するのでそれほど複雑な展開を想定せずに済むのです。逆を言えば正方形(Square)/立方体(Cube)概念が登場する5番目の段階ともなると…とりあえず年内この概念の明確化に費やされる事になる模様?