諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【数学ロマン】「複雑系」の時代?

f:id:ochimusha01:20210803224347p:plain

まずはオノレ・ド・バルザックゴリオ爺さん(Le Père Goriot,1835年)」ありき?

  •  黒澤明映画的文脈からゴーリキーどん底(1902年)」を加える立場もある。

  • さらなる大源流に推理小説と起源が重なる「ヴィドック回想録Mémoires de Vidocq』1827年)」や「ニューゲート・カレンダー(18世紀~19世紀)」が位置付けられる。ロシアの文豪ドストエフスキーも新聞の三面記事から盛んに取材している。

  • こうした(それまで読書階級の視野外にあった)底辺生活者達の実像の可視化欲求こそが「文学の近代科学化」を志向した19世紀欧州自然主義文学に主要モチベーションをもたらしたのだった。その影響は(サイバーパンク文学にまで影響を与えた)残虐オペラヴォツェック(Wozzeck,1925年)」にまで及ぶ。

要するに「グランドホテル形式文学」の起源はそんな感じだったのです。

映画『グランド・ホテル(Grand Hotel,1932年)』によって効果的に使用されたためこの名が付いているが、その原型はバルザックの『ゴリオ爺さん』の下宿屋・ヴォケール館の食堂にすでに看取されている。

かかる様式を大規模設備物に発展させたのがアーサー・ヘイリー(Arthur Hailey, 1920年~2004年)、そこにさらに「カオス理論導入による大規模システム崩壊」なる概念を付加したのが「エストワールド(Westworld,1973年)」「ジェラシック・パーク(Jurassic Park,1990年)」のマイケル・クライトンMichael Crichton、1942年~2008年)…

 

まさかのタイミングで円城塔…問答無用で円城塔

そんな感じで以下続報…