諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【雑想】「始まりはとても微妙な時期(A beginning is a very delicate time)」?

f:id:ochimusha01:20210924161513p:plain

何にでも始まりはあるものです。

ファミコン通信はもともとパソコン雑誌LOGiN(ログイン)のワンコーナーに過ぎなかったが、それが後にゲーム総合誌として独立。当時の競合誌は月1回の発刊がふつうだったが、ファミ通は隔週金曜発売をウリにしていた。

 

創刊された1986年は、ファミリーコンピュータMagazine、ファミコン必勝本、マル勝ファミコン、ハイスコア、Beepなど、たくさんのゲーム雑誌が発刊されていた時代。そんな群雄割拠の時代に少し遅れる形で『べーしっ君』を表紙にして登場したのがファミコン通信だった。当時筆者はファミマガとマルカツの熱心な読者だったため、べーしっ君というキャラクターなど知るよしもなく、「すげえ表紙の雑誌が出たな……」と衝撃を受けたものだった。他誌と比較するとお笑い記事、いわゆるバカ記事の比率が多めなのが特徴でクロスレビューなどの名物コーナーとともに人気を博した。

 

通常は裏方に徹する編集者を誌面に露出させたり、記名で原稿を書かせたりするなど、独特のカラーがあり、深夜テレビのようなノリで溢れていたようなところもゲーム雑誌としては異色だったと言えるだろう。

なるほど…とりあえずメモがてら。