諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【雑想】「スラップスティック・アニメ」の思わぬ系譜?

 

冨野監督がMTV映像を徹底研究した結生まれたのが「Overmanキングゲイナー(2002年~2003年)」OP…

「白冨野」代表作

本作の前々作『ブレンパワード』以降、アニメファンなどの間で俗に「白富野」などと称される、「敵味方が戦いを通じて融和するが、滅多に人が死ぬ描写が無い」系譜の作風は本作でも引き続き顕著となっている。制作時にも、富野自身が務めることが多かったストーリー構成を若い脚本家の大河内一楼に任せた際、大河内が「人間地雷」を主軸にした人が死ぬ話を提案したところ「もう悲惨な話はいいよ」と諭したというエピソードからも伺え、自ら始めたシリアスな作風のロボットアニメとは異なる明るく楽しいエンターテイメント作品を目指している。この他にも富野が「この作品のライバルは『クレヨンしんちゃん』」(特に『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』の名を上げ)とし、「視聴者が、この"アニメというエンターテインメント"の面白さの理解を出来ていないようではいけない」と言及、本作も「エンターテイメント性を強く打ち出した」と述べている。

POPなオープニング映像

監督のこのような考えを反映した本作では、まずオープニングのテーマソングとそのタイトルバックにおいて、テーマソングを(現代風に洗練されてこそいるが)1970年代から1980年代のロボットアニメでポピュラーであった「主要ロボットの名前を連呼する」スタイルを採用、映像のタイトルバックもイントロ部分から流れるテンポのよい主題歌の歌詞・メロディに合わせて、登場人物がミュージカル風にポーズを取ったり、登場人物や作中に登場するオーバーマンが列を成してモンキーダンスを踊ったりする楽しい映像が繰り広げられる。

海外SNSではそのGIF画像が「アドベンチャー・タイム(Adventure Time,2010年~2018年)」や「ティーブン・ユニバース(Steven Universe,2013年~2020年)」や「ミラキュラス レディバグ&シャノワール(Miraculous, les aventures de Ladybug et Chat Noir,2015年~2019年)」のそれが頒布された時代にしっかりそれに紛れて流れていたのだった。

今回の投稿の発端は以下のTweet。 

ここに乱入。

そんな感じで以下続報…