「彼ら」…
今回の投稿の発端は以下のTweet。
アニメや漫画のコラボをした時に、クレーマー側が炎上させる事が非常に簡単という問題がある。
— ymils(イム)⚡ (@ymils_y) 2022年7月31日
無茶苦茶な論理展開でも、コラボにマイナスイメージを付与して炎上状態に出来たら勝ちな訳で。
炎上でコンテンツやコラボ先は物凄い負担を負うのに、クレーマー側は低コストで不均衡すぎる問題もある。 https://t.co/ALBAZO52Xj
今回も捨てアカウントを使った動員があって、誹謗中傷したりコラボ先に対する問い合わせの呼びかけがあった。
— ymils(イム)⚡ (@ymils_y) 2022年7月31日
それらアカウントはコンテンツやそのユーザに対して、女性蔑視の日常化や、犯罪者予備軍といった尊厳を棄損させる強烈なワードを使ったり、公式絵を改変したり権利侵害する事に躊躇がない。
所謂ノイジーマイノリティである事は分かってるのに、擁護側はこの表現には問題がないと論理展開するのに、相手の口を塞がない形で、相手と同じ蛮行をやり返さない形で気を遣うのでとても不利。
— ymils(イム)⚡ (@ymils_y) 2022年7月31日
株を持ってるので権利者に要望を送るとか、問い合わせで応援メッセージを送る様な正当な対抗手段になる。
クレーマー側は遊び半分で擁護者を嘲笑、馬鹿にしながらでもやれるし、呟きを削除して擁護者の責任にも出来る。
— ymils(イム)⚡ (@ymils_y) 2022年7月31日
ラブライブサンシャインと沼津市のコラボの場合それで迷惑を被るのは現地の人で、ただでさえ負担が掛かってる所に応援しても負担になるのではと私は困った。
負担や責任の所在がおかしい。
ラブライブシリーズは若年女性層が主な消費者になってるにも関わらず、オタク男性層が迷惑を掛けている様な形にされて、沼津市民と主な消費者層が置き去りになってる。
— ymils(イム)⚡ (@ymils_y) 2022年7月31日
そんな無茶苦茶な非難されてる現場を見て権利者、当事者を擁護しない事は出来るだろうか。栗下さんが擁護した事は間違いだろうか。
責任や負担の所在も滅茶苦茶で、この不均衡さを利用したノーリスクに近い炎上を起こしてる人の中に、悪意でこの手段を選んでる人が確実に居る様に感じている。
— ymils(イム)⚡ (@ymils_y) 2022年7月31日
目的達成の為にわざと迷惑を掛けるテロリズムに近い。
実際に当事者の人たちがこれらクレーマーの人たちを訴えた時のコストは大きいだろう。
法的措置は、戸定梨香さんの事務所が報告フォームを作った事、ハートクローゼットの件や、マッサージフリークスの件があるけど、言ってもない事、描いてもない事、不確定な悪影響を風評でどれだけのコストを負ったか想像がつかない。
— ymils(イム)⚡ (@ymils_y) 2022年7月31日
発表できない動画やイベントがあったり、発売直前で作り直したり。
さらにはポジティブでもネガティブでも真面目に意見を言ってる人が、丸ごとおかしな騒動に内包されてまともに議論も出来ない空虚な物になる。
— ymils(イム)⚡ (@ymils_y) 2022年7月31日
SNSの極少数の、ノイジーマイノリティと分かっている層の発信によって、とてつもなく対応にコストが掛かってしまう不均衡さはどうにかならないだろうか。
そして…
今の若い世代にとって萌え絵(アニメ絵)は見慣れたごく身近なもので、『萌え』が死語になってるくらいなんだけど、上の世代にとっては未だ見慣れない異質なもの
— 鉄 (@Tetsu5243) 2022年7月28日
フェミ議連なんかのメンツを見れば察しがつくけど、イラストを見て「スカートのしわがー」とか過剰反応してるのはご高齢の方たちなんだろう
若者文化が理解できないのはしょうがないけど、理解できないからって否定して回るような老人にはなりたくないな
— 鉄 (@Tetsu5243) 2022年7月28日
江戸時代「三味線、アレだけは許せん」と文句を言い続けた儒学者の末裔? そうやってエスニックさが受けて流行した代物がいつの間にか伝統芸能に加わってるのが日本文化の恐ろしさ…
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) 2022年7月29日
高齢なだけではありません🤔
— 再就職先募集中 (@illbracket) 2022年7月29日
奴等の正体は、
慰安婦団体のシンパで、
バックには社民党共産党等がいます。
反日エセフェミニスト共は、
日本のコンテンツを破壊するのが目的です。
スパイ防止法と通名廃止を早急に制定しなければなりませんね🤔https://t.co/Givlw10wCW pic.twitter.com/AFBC2bIemS
そして…
#いやそのりくつはおかしい pic.twitter.com/du7sbzLXjZ
— ゴブリン (@9YugVF2F2FKD6u0) 2022年7月31日
ミステリー作家にまず言えよ、殺人を娯楽にしてるのに
— Yoshitaka Ohta(レイブンクロー)@古傷悪化でテリーファンク状態 (@yonbili) 2022年7月31日
本当に江戸川乱歩も銭形平次も平然と焼いてきた彼らに対しては「テロリストとは対話しない」の一言しかありませぬ。https://t.co/vaCt6nZSH8
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) 2022年7月31日
「モンティパイソンの黒騎士」同様、彼らを沈黙させるには「完全なる黙殺」以外にないのです。https://t.co/eQKBrHemCK
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) 2022年7月31日
結果こうなった↓ pic.twitter.com/cMkedge7zD
— 山本Monte Libro (@monte_libro) 2022年7月31日
草
— こはる@ガムートたんのお尻をモフり隊隊員 (@Black_cyc) 2022年7月31日
そんな感じで以下続報…