『宇宙際タイヒミューラー理論』にはとてつもないロマンがありますが… 一般人が扱えるのは「素数2まで導入した世界」までで「素数3まで導入した世界」ですら難しいという話…
そう、全てはここから始まった?
そもそもアムロとシャアの関係は…
これは思いつきを取りこぼさない為の本当のメモ。
「思い出もいつかは消え去る。雨の中の涙の様に…」
過去のやり取りで今回再読された箇所を取り急ぎピックアップ。
気分は「スカートの下の劇場」?
まさかの「ポスト・ジブリ」の座への昇格?
そう「アリーテ姫」の映像化を手掛けたのは片渕須直監督… 「ハウル」の映像化を手掛けたのは宮崎駿監督なのである…
ついでなのでフロイト関連の過去投稿をまとめておきましょう。
ここで話題にしたmeme「ハルヒとキョンが結婚して娘もいる時間線を描いた二次創作」なのだけど、調べてももう何も出てこない…ちなみに「おっぱいは結婚しても夫のものにはなりません」ネタもあって、この辺りが「乗っておいて後で謝る」ネタの元になってる可…
思い出した。ウォーラーステイン「世界システム論」を批判的に継承しようとして色々と画策してた時期のメモですね。
この話、ここに至るまでの話ですね。
果てしなく繰り返されるこの話ですね。
1970年代ジュブナイルSFといったらこんな感じのラインナップ。これを覚えてるだけでもう立派な「転生者」?
最新トレンドは「自己皇帝感」?
まぁ女性の超常能力者が天候操作系である確率高過ぎでは?
意外と「基礎中の基礎」の話?
♪巡る、巡る、時代は巡る〜
とりあえず「数理フェミニズム」概念の出発点となる単位円概念に到着。
復讐といえば…今回の投稿の発端は以下のTweet。「復讐は何も生まない」というのがお花畑、という考え方、ネット上では一般的だけど、血で血を洗う復讐でいかに人命が実際に大量に失われたかを考えると復讐の否定は人類が得てきた苦い教訓であって、「復讐し…
正直、思うより読まれました。なるほど、こうすると読まれるのか… 今回の投稿の発端は以下のTweet。 「とある観察空間の数学的構造」数理メモその5。前回「人類は2^n系生物」という話で終わったので、今回は有名な「オイラーの等式e^πi=-1」を2^n系数理で再…
この話題、案外尽きる事がない?
1980年代における「毒婦と貞女を峻別する価値観」からの脱却は以下の様な座標操作を通じて得られたものだったのです。 まず毒婦概念と貞女概念を反転可能な二項集合として定立する(統計学的には平均=中心を求め、これを各項目から引いて偏差を得る)。 かかる…
そういえばこれも「生肉」?
個人的には、長らく封印してきたπ^nの話題が改めてちゃんと組み込めたのが嬉しいという…
実は「水星の魔女」未視聴なのですが、これで必須視聴リスト入り…
真面目に神奈川県沿岸は横浜より南下すると「巨大錦蛇が徘徊している」「駅前で褌一丁の全身刺青男がパトカーによじ登って日本刀を振り回している」「立体駐車場を棍棒を手にした暴走族が駆け抜けていく」と魔境の世界に突入してしまう?
「保守主義」と「革新主義」それは糾える縄の如く…
結論「自顕流ロマンの大源流は古式集団剣術」?