諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

続・ナショナリズムの歴史外伝② グローバリゼーションの真の怖さは最終的影響の不可視性?

f:id:ochimusha01:20170725090543j:plain

ある瞬間、ある一時代を切り取って、文化を論じるのは危険なのである。したがって、継続的に現地での価値観の変化に気をつけておくことが異文化を理解する上で欠かせない。

文化を「共有された行動規範」と端的に表現するのであれば、確かに外国の文化は異文化である。しかし、さらに視点を広げ、多様な価値観を前提とすれば、企業の内部においても各組織が独自の文化を保有していると表現できる。

価値の多様性を訴える社会的動きが、近年特に注目されるようになっている。その点、長年にわたり新卒一括採用という方式で男性中心に組成されてきたわが国の企業組織のほうが、多様性を排除しているという意味で特別な存在なのかもしれない。このような特徴を持つ組織がそもそも多様性を受け入れることは難しい。例えば、都市銀行が合併してメガバンクとなる場合、同じ業種で同じ業務でありながら用語が違うという。仕事をスムーズにするためには、共通の用語集を作らないと行内でのコミュニケーションが成立しないというほど、独自の言語、文化の中で閉じているのである。

他方、日常的に多様性を当然のこととして動いている組織にとっては、異文化の理解はそれほど難しくない。相手は自分とは違う視点、考え方を持っていることが前提で、業務が遂行されることになるので、日常的に丁寧なコミュニケーションが必要となるからだ。

これはこれで相応に釣り合い(Balance)のとれた思考様式。それに比べると以下の様な発想は極端過ぎるとも見て取れるのですが…

 全てが数値化/可視化され「社会を脅かす脅威」が「数値化/可視化されてない領域からの思わぬ影響」や「数値化/可視化のアルゴリズム自体に潜む誤謬」に集約していく時代にあって、既存社会の在り方をそれに必要な配慮を欠く形で変革しようとするイデオロギーが危険視される展開を迎える事自体には、ある意味歴史的必然が伴う様です。

そして、ここでいう「既存社会の在り方をそれに必要な配慮を欠く形で変革しようとするイデオロギー」は(全てを単一基準に基づいて適正化しようとする)進歩主義と(伝統的「個別的なるものへの執着心」の延長線上において、そうした動きに掣肘を加えようとする)保守主義の双方に跨る概念だったりするから厄介なのです。

続きを読む

【雑想】「我々のだけは差別でなく絶対正義の優先に過ぎない」?

可愛くラッピングしたらみんな飛びつくんだよ?

f:id:ochimusha01:20170711211122j:plain

 最近はこういう「思わぬ形でメディア・リテラテシーを試す」のが流行してる?

続きを読む

【雑想】「個別的なるものそれぞれに対する執着心」側のせめてもの抵抗?

以前から疑問に思ってきた事があります。TRPGの世界ではどうして状況に応じて「四面体」「6面体」「8面体」「10面体」といった複数のサイコロを使い分けるのか? そこには全てを無機質な確率論に帰そうとする「情報エントロピー理論的ニヒリズム」に対する「個別的なるものそれぞれに対する執着心」側のせめてもの抵抗心が見て取れないかだろうか、と。

f:id:ochimusha01:20170721050621j:plain

続きを読む

【雑想】最近の「鳩山由紀夫の勝利宣言」について

f:id:ochimusha01:20170728052022j:plain

【速報】沖縄元知事の葬儀に参列した安倍総理にキチガイ女が罵声浴びせた模様 [無断転載禁止]©2ch.net

*その一方でリベラル層はまた、葬儀業に「死の穢れを身近に持ち込む絶対悪」のレッテルを貼り、斎場建設反対運動や近所の葬儀社の追放運動を繰り広げたり、深夜霊柩車を襲撃して傷だらけにして快哉の声を上げる「正義の人々」に隠れ蓑として利用されてもいる。まぁ確かに「(健全な若者こそが社会で最も尊ばれるべきという正義感から)点字ブロックを占拠する形でデモを遂行したり、多目的トイレに悪戯書きをする憤青達」同様に「(伝統を重んじる)保守主義者」の「敵の敵」というポジションだから居心地も悪くなさそう。

*思想の左右に関わらず、人は「これは差別でもイジメでもない。正当な理由に基づく正義の優先」と自分を説得する事に成功した時点で最後の一線を超える。文化革命当時、毛沢東紅衛兵下放を決断したのも、彼らが「地主社会を遺伝子的に終わらせる為には彼らの家系と配偶者一族全てを根絶やしにしなければならない」なる似非優生主義に熱狂し、実際に私刑事件を起こし始めたからだという。そして毛沢東は自らを頂点に頂く権威主義体制下における若者のこの種の暴走が(最終的には確実に毛沢東ら旧世代に向けられる筈の)鬱積した階級的憎悪の代償行為に過ぎない事を的確に見抜いていたのだという。

*この投稿自体はデマで、逆サイドからの反撃が壮絶に展開された。こうして一方的に相手側の絶対悪性を強調する「憎悪の連鎖」は勝手に加速していく。

*「想豫された正義」と「現実の正義の遂行過程」の乖離はギュンター・グラスブリキの太鼓(原作1959年、映画化1979年)」でも活写されている。

*そういえばこの「ブリキの太鼓」で「ドイツにも鰻料理がある」と知ったのである。それも割と最低な形で。「大海戦のあった年の翌年の鰻はプリプリに太ってる」。

この実例を目の当たりにしても「党争における勝利を全てに優先する態度こそが(全ての伝統的価値観と「諸勢力の利害の慎重な擦り合わせによって斬新的発展を遂げる」政策政治を急進主義的ニヒリズムによって破壊し尽くす事に快感を覚える)ジャコバン派恐怖政治やナチスの様な権威主義的体制の台頭を許してしまう」現実の構図が認識出来ない様なら人としてどうかしてる?

そういえば「国民が野党に期待するのは政府閣僚の首を幾つ落とせるか」みたいな発言もありましたね。政策政治を期待する人間は、もうそれだけで非国民という価値観?

政治とは最終的に「個別的なるものそれぞれへの執着心」の勢力的均衡たるべきで、それが議会制民主主義の本質なのかもしれません。

【雑想】最近の「赤いもの」尽くし

江戸時代には「赤いもの」が天然痘避けになるという信仰が流行。達磨が赤いのも、赤べこが赤いのも、獅子舞の獅子の頭が赤いのもこれに由来します。

f:id:ochimusha01:20170726042222j:plain

f:id:ochimusha01:20170726042246j:plain

「べこ」は東北地方の方言で牛のこと。福島県会津若松市でつくられる。

大同2年(807年)河沼郡柳津(やないづ)町の福満虚空蔵(こくうぞう)堂建立の際、それに協力した赤牛の伝説が玩具のおこり。

その後、岩代(いわしろ)地方(同県西部)に悪性の疱瘡(天然痘)が流行したとき、この赤い色の玩具を病児に贈ったところ快癒したといわれ、疱瘡除けのまじないや子育ての縁起物に用いられてきた。

f:id:ochimusha01:20170726042611j:plain

獅子舞 - Wikipedia

16世紀初頭、伊勢の国(三重県)で飢饉や疫病除けに獅子頭を作り、正月に獅子舞を舞ったのが発祥と言われている。

その後、17世紀に伊勢より江戸へ上り、悪魔を払い、世を祝う縁起ものとして江戸に定着し、祝い事や祭り事で獅子舞が行われるようになった。

獅子舞が日本の各地に急速に広まったのは、室町時代から江戸時代の初期に伊勢大神楽の伊勢派・熱田派が獅子舞を舞いながら、全国を業脚し悪魔払いをしたのがきっかけであると言われている。

一方、関東・東北地方に主に分布する風流系獅子舞の源流とされる甘楽町秋畑の伝承では「獅子はインドで人を食べて生きていたが、インドに人間が少なくなってきたので大和の国に行こうとしたところ、それを察知した日本の神が狐を天竺の権田河原に遣わし、獅子に「大和では人を食べる代わりに悪魔を退治すれば食べ物を与えられ、悪魔祓いの神としてあがめられるだろう」と諭し、狐が先導役になって日本にやってきた」とされる。演じられる際に狐役が獅子舞を先導することから、この系統の獅子舞は稲荷流と呼ばれるようになった。

続きを読む

【白鵬】「ユーラシア大陸の広さ」はどうイメージされてきたか?

f:id:ochimusha01:20170726044745j:plain

 この曲を思い出しました。ユーラシア大陸の反対側の認識…

続きを読む

続・ナショナリズムの歴史外伝① いつの間にか進行していた「日本の食卓のグローバル化」

これまでの投稿の中で国家間の競争が全てとなった総力戦体制時代(1910年代後半〜1970年代)が「国民総動員」の概念を民間企業が継承した産業至上主義時代(1960年代〜1990年代)を経て「多様化の時代(1990年代〜)」に至る歴史的プロセスについて繰り返し触れてきました。

f:id:ochimusha01:20170724065211j:plain

しかしその過程で、そうした歴史的区分だけでは掌握不可能な領域もまた明らかになってきたのです。

続きを読む