諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

映画「メッセージ」観てきました③ この作品における「未知との遭遇」とは?

今回は切り口を変えて「日本人のSF精神は英米人のそれに敵わないかもしれない?」という話題から始めたいと思います。

ところが海外では割とヘプタポッド(7本脚)が、この生物の仲間扱い。

f:id:ochimusha01:20170623073443g:plain

どこからこの違いが生じたのでしょうか?

続きを読む

【雑想】日本はその存在の在り方自体がSF?

f:id:ochimusha01:20170621225104p:plain

ビッグ・ヒーロー・シックス - Wikipedia

初出は1998年の『サンファイアとビッグ・ヒーロー・シックス(Sunfire & Big Hero 6)』。

物語の設定は、「広島と長崎への原爆投下によって被害を受けた日本は核兵器を廃絶し、その代わりに自国を守る手段として超能力を持つ人間を集め、ビッグ・ヒーロー・シックスを結成した」というもの。

原案者はスティーヴン・シーグルとダンカン・ルーローで、カナダ人ヒーローが活躍するマーベルの別のコミック「アルファフライト」の日本人版として考案された。

当時のアメコミはシリアスで重いものが主流で、二人はもっと気楽で楽しいものとして、当時日本から発信されていたポップカルチャー的なものを取り入れたいと思い、二人が担当していたアルファフライトの中に日本人ヒーローたちを登場させたところ、マーベルからシリーズ化したいという話が出て「ビッグ・ヒーロー・シックス」が生まれ、後にワサビとフレッドは、クリス・クレアモントとデイビッド・ナカムラが加えられた。

欧米世界の日本に対する目の向け方」は1980年代以降大きく変わりました。これを「欧米中心主義の終わりの始まり」と見る向きもある様です。

続きを読む

映画「メッセージ」観てきました② そもそも最近の宇宙人観について。

f:id:ochimusha01:20170619044159g:plain

中国系アメリカ人のSF作家テッド・チャン(姜峯楠)の手になる「あなたの人生の物語(Story of Your Life、1999年)」を原作とするドゥニ・ヴィルヌーヴ監督映画「メッセージ(Arrival、1016年)」。どちらも基本形はいわゆるファースト・コンタクト物なのですが、まずは「何と何が出会う物語なのか」が重要となってきます。

有名なフェルミパラドックスってご存知でしょうか。これだけ広大な宇宙には人類の他にも知的生命体が存在するはずなのに、これまで宇宙人と遭遇することがなかったのは矛盾しているという指摘です。いるはずなのに出会えない。このパラドックスに対する仮説はこれまでたくさん存在してきました。そもそも宇宙人は存在しないという説から、存在したけれども時代が異なっていた、またはすでに地球にきているなどさまざまです。そしてまた新たな仮説が論文で発表されました。それは宇宙人休眠説。

Journal of the British Interplanetary Societyで発表された新たな研究によれば、宇宙人は進歩の末デジタル化しており、そのデジタル化した文明を維持するには現在の宇宙の温度では高すぎるため、より寒冷化する未来まで休眠状態に入っているというのです。デジタル化した宇宙人というのは何とも突飛で、宇宙の温度が高すぎるというのもいまいちピンとこない話...。しかしこれは真面目な研究結果なんです。

 まさかの「楽園追放 -Expelled from Paradise-(2014年)」ネタそのもの…

でも最近の未来ビジョンでは「バイナリ化」でなく「量子ビット化」されてる可能性が高そうです。河原礫「ソードアート・オンライン」シリーズにおけるフラクタルライトみたいなもの? ただこの系統の技術「複製」が困難なのが問題となってる様です。

続きを読む

映画「メッセージ」観てきました① 決定論と「自分の幸福は自分で決める権利」について。

f:id:ochimusha01:20170618080739j:plain

王が王であるために…太陽王ルイ14世 | kiki的徒然草

その歴史を「ローマ教皇の領主化」や「主権国家の台頭」が始まった14世紀にまで遡る「究極の自由主義は専制の徹底によってのみ達成される」ジレンマ。

この限界を乗り越えようという試みは正直、20世紀末に至るまで大した成功を収める事は出来ませんでした。21世紀に入ってなお「究極の処方箋」は見つかっていません。とはいえ別に人類は同じ場所で足踏みしてるばかりでもなさそうなのです。螺旋軌道を描きながらじわじわと「前進」そのものは続けてきた…そう要約するのが適切とも。

中国系アメリカ人のSF作家テッド・チャン(姜峯楠)の手になる「あなたの人生の物語(Story of Your Life、1999年)」を原作とするドゥニ・ヴィルヌーヴ監督映画「メッセージ(Arrival、1016年)」は、日本において「史上最大の傑作」とも「史上最大の駄作」ともいわれていますが、確実にこうした流れの一環に位置付けられる作品。なので相応に時間をかけて解釈を試みたいと考えています。

続きを読む

【雑想】「全日本人」「全中国人」「全韓国人」について語りたがる輩に気をつけろ?

f:id:ochimusha01:20170617035856j:plain

正直(諸派に分断された)日本人全てと仲良くする方法が存在しない様に(同様に諸派に分断された)韓国人や中国人全てと仲良くする方法もまた存在しないのです。

続きを読む

【雑想】「悪いのは全て外国人」と決めつける大陸的流儀と「カミュの義憤」

f:id:ochimusha01:20170616062905j:plain

朝鮮半島には「良いものは全て北(中国、特に北京)から来る。悪いものは全て南(日本・東南アジア)から来る」という諺があるそうです。「韓国人は全員善人。悪をもたらすのは全て外国人(中国朝鮮族、東南アジア人、日本人、アメリカ人)」なる韓国エンターテイメント業界を牛耳る暗黙の了解も、要するにこの伝統に迎合したもの。

*韓国の映画監督ナ・ホンジンがハリウッドで高い評価を受けているのは、まさにこうした「大陸的伝統」に対する反逆的姿勢ゆえ。そもそも「韓国人は全員善人。悪をもたらすのは全て外国人(中国朝鮮族、東南アジア人、日本人、アメリカ人)」なる韓国エンターテイメント業界の「お約束」を世界に知らしめたのは、この人のニューズィークにおけるインタビューだったりする。かくして中国朝鮮族古代ギリシャ・ローマ風の悲劇的英雄に見立てた逆転劇「哀しき獣(황해、2010年)」や、ユダヤ人がイエス・キリストに向けたであろう「猜疑心に満ちた他者への眼差し」を「韓国人が日本人に抱く複雑な感情」と重ねた「哭声/コクソン(2016年)」などが製作される展開に。

*韓国では実際「人類平等の理念を達成する為、一刻も早く日本人や黒人や東南アジア人の様な劣等民族や心身障害者を一人残らず地上から撲滅しなければならない」と主張する「健康至上主義者」の放置が社会問題となっている。それはまさしくナチスの行動原理そのものなのだが、当事者はこれを達成する事が「ナチスを撲滅する事」で、それに反対する人間も全てナチスだと本気で信じ込んでいるから本当に始末におえない。なぜ放置されているかというと従北派や民族左派や宗教右派にとって(プロパガンダによる大量動員を可能とするという点において)利用価値があるからで、本当の問題は「(儒教時代まで遡る)党争における勝利を最優先課題と考える」伝統的思考様式にある様である。日本のリベラリズムも「韓国人の方が日本人より人道的に優れている」と主張し続けた結果、末端の若者達が感化されて点字ブロックを塞ぐ様にデモしたり、障害者トイレに「安倍政権のシンパめ!!」と落書きして「そもそも健康な若者より障害者が優遇される社会の方がナチス」と主張するのを容認せざるを得なくなる形でこれに巻き込まれた。実はアメリカのリベラリズムも「黒人デモに便乗して近隣の商店街で略奪を働くストリート・ギャング」や「フェイスブックLive拷問実況事件」を「人道的に十分許される範囲」と擁護せざるを得なくなったし、別に日本だけの問題でもなかったりする。

*実は最近ネットを賑わせた「安倍を吊るせ」「奇妙な果実にしちまえ」事件も「(一般黒人の信用を完全に失った)黒人公民権運動の残党」が今や「白人全員を奇妙な果実にしちまえ!!」と連呼する様になったのを模倣したに過ぎないと考えれば十分納得がいく。1970年代には本多勝一が「アメリカはインディアンと黒人が白人を皆殺しにするまで正常な国には戻らない(そしてその日はほどなくやってくる)」と主張していたのを思い出す。ある意味種は既に当時から撒かれていたのである。

とはいえ日本においてもまた「日本における悪事は全て在日か北朝鮮か中国の工作員が関与している」などと連呼している連中については同類の誹りを免れ得ません。アメリカ人なら「フランス人の同類かよ?」と言い出しかねない有様。そうフランスにもまた、すぐ「悪人は全てアフリカの元植民地から渡ってくる」と言い出す「大陸的悪癖」がしっかり根付いているのですね。「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー(Captain America: The Winter Soldier、2014年)」においても、とある海賊/国際的テロリストがフランス国籍である指摘がなされると、フランスのエージェントが即座に「そいつはアルジェリア人に決まってる!!」と決めつける場面がありました。あまり見習いたくないステロタイプではあります。

続きを読む

【北朝鮮】【韓国】「ブロイラーの赤眼鏡」とナショナリズム

f:id:ochimusha01:20170517113933j:plain

以前の投稿で「(「隔壁さえ落とせば民族的純度は保てる」と考える)半島・孤島型排外主義」と「(負けを認めたら確実に滅ぼされるので、敵対した相手は手段を選ばず敵を滅ぼし尽くそうとする)大陸型排外主義」について触れました。

概ね前者のケースにおいては「対話の成立」が、後者のケースにおいては「勢力の均衡」が無用な衝突を避ける鍵となります。しかしながら、ネット上での振る舞いに限るなら、不思議にしばしば真逆の展開を辿る事も。

*「対話の成立」の基調をなす国際協調路線も人道主義も貨幣数量説も、その起源はスペイン帝国サラマンカ大学まで遡る。派遣したコンキスタドール(Conquistador、征服者)がインディオを虐殺し、植民地から収奪した金銀の持ち込みによって欧州に価格革命を引き起こした当事国こそがまず真っ先にこの問題について悩まざるを得なかったし、その結果到達した「国際協調体制(ヴェストファーレン体制)」は、むしろその枠内に収められなかったフランス、スウェーデン(後にその座を帝政ロシアに譲る)、大英帝国プロイセンといった諸国に翻弄される羽目に陥ってしまうのだが。

勢力均衡(Balance of power) - Wikipedia

19世紀以降、欧州の国際秩序を維持するために各国間の軍事力に一定の等質性(パリティ)を与えることにより、突出した脅威が生み出されることを抑制し、地域不安や紛争の誘因を低下させることを目的として考案されたバランス型の秩序モデル。

  • これを特に国家戦略として用いたのが「大英帝国」と呼ばれた時期のイギリスであり、イギリスの基本的国益である独立と貿易の安定化のために、交易国たる小国の独立維持に積極的関心を強めた。イギリスは小国の独立を脅かす国はすべて敵国であるという姿勢で臨み、そのため、勢力均衡のためには自国の軍事力を高く維持するという独特な勢力均衡政策がとられたのである。

  • 19世紀のイギリス外相であったジョン・ラッセル勢力均衡について、ヨーロッパでは要するに数か国の独立を意味すると述べている。均衡関係とは必ずしも友好関係の有無やその程度を示すものではないが、このラッセルの認識は自国の存立や国益の確保のみならず、近隣諸国との相互に等質性そのものに意義を置いていることがわかる。

こうした考え方が安全保障の主流であった時代においては、世界における安全保障の中心はあくまで自国の国家、国民、領土、そして国益の確保を主な使命とする個別安全保障にあった。

勢力均衡の特徴として、一国ないしそれ以上の国々が革命的であれば逆に均衡維持が困難となる。何故ならそれは本来的には対立関係があることを前提として、対立が力関係を崩壊させることで戦争を発生させるシステムだからである。

国家間の勢力均衡が成立する要件としては、顕在的であれ、潜在的であれ敵対する国があることが第一の要件といえよう。

  • 国際的な協調体制のある地域では存在しない概念といってよく、このことから民族的・文化的・歴史的対立がそれを派生される可能性が指摘されている。

  • 不当な国に制裁を加えられる体制さえあれば勢力均衡の状態は生まれないといわれる。

戦前の歴史を見れば明らかな通り、勢力均衡は結局、戦争を食い止められなかった。こうしたことから、集団安全保障や協調安全保障といった新たな秩序体系が形成され、国際連合による集団安全保障体制が国際秩序の主流になっている。

  • 日本のネット上において「日本人が奪い尽くされ皆殺しにされ尽くすまで人類平等の理念は回復されない」式のプロパガンダに邂逅した日本人は、概ね多くが「対話は不可能。そして人道的に間違ってる相手に容赦はいらない」みたいな覚悟を決めて全面闘争モードにシフトしてしまう。
    *「半島・孤島型」は常にあらゆる状況において「一所懸命」であり「パーソナル・スペースの侵犯」に敏感だからそうなるとも。そして、それが分かってるから、こうしたプロパガンダは日本では表立っては行われない。

    f:id:ochimusha01:20170615032820j:plain

  • 国際SNS上の関心空間においては、上掲の様なタイプのプロパガンダに邂逅しても、割と「植民地出身者が宗主国について考えてる事なんて大体一緒。まぁ、だからずっと野蛮人のままな訳だけど(笑)」みたいな冷やかしを入れてあっさり流してしまうケースが大半。
    *「大陸型」は「不愉快な対象には最初から意識を傾けない(立ち去れる時は立ち去る)」が基本的態度なのでそうなるとも。アメリカ人は思うより「南米諸国の反米プロパガンダ」や「急進派黒人の白人皆殺し宣言」などで、こういう論調に慣れているのである。おそらくそれは「例え肉親や友人でもゾンビに変貌したら躊躇なく殺せる」乾いたメンタリティと表裏一体の関係にある。
    :: 3/22:ヒューマニズムの居場所 | HoneyDipped ::

こうした振る舞いは、コンラート・ローレンツ「攻撃(1970年)」「ソロモンの指環 動物行動学入門(1987年)」における「狼は狭い檻の中に一緒に閉じ込めておいても互いに殺しあわない。だが鳩はどちらか一方が死ぬまで殺し合う」という逸話を思い出させます。

続きを読む