諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【雑想】「KPOPの弱みと強み」と「JPOPの弱みと強み」

f:id:ochimusha01:20190406003705j:plain

KPOP最大の弱点、それは国内市場が貧弱過ぎる事。それで「(比較的競争の少ない国内市場だけ制せたらそれだけで食べていける」日本芸能界と異なり、海外進出が必須となる訳ですが…

続きを読む

【コンピューター化に至るまでの数理モデルの歴史】「computer」が「手計算する人」を意味した時代。

computer」という言葉はかつて、手書きで計算をする人(計算手)のことを指していたのです。

f:id:ochimusha01:20190322093600j:plain

デジタルコンピューターの登場以前は、数学者が複雑な問題をたくさんの小さな問題に分割し、計算手たちにそれぞれの計算問題を解かせていた(計算手は、数人から数百人のチームを構成し、巨大で複雑な計算を分担し同時に平行して行った)。1700年代中頃には、天文学上の計算にこの手法を用いることで、数学者たちは以前なら解けなかった問題を短期間で解くことに成功したという。

このドキュメントによれば、19世紀ころから計算手はほとんどが女性になったが、その理由は女性の方が男性より低い報酬で雇えたからだ。この残念な傾向はその後長く続くことになる。ようやく変わり始めたとはいえ、コンピューターの世界における女性の処遇はいまでも低いままだ。

最終的には、こうした女性の計算手のなかで、初期の汎用電子計算機「ENIAC」を操作する仕事に携わる人もでてきた(ENIACは米陸軍の弾道研究室での砲撃射表の計算向けに設計され、1946年に発表された)。

そして、喜ばしいことに、ENIACを操作した彼女らはいま、プログラミングの先駆者として評価されている(1997年、ENIACのプログラミングを担当していた6人の女性が「Women in Technology International」の殿堂入りを果たした)。


計算は、いまや自動で行われるようになった。ただし、大規模な計算の問題を複数の小さな問題に分割するという考え方は、いまも同じだ。

続きを読む

【米津玄師】「誰もが心の奥に地下室を持つ時代」の勝者?

f:id:ochimusha01:20190329211704j:plain

  • 一般的解釈では米津玄師のメジャーデビューは東京メトロのCMソングとなった「アイネクライネ」から?

  • そういえば電気グルーヴゆらゆら帝国と違って、この人については「薬への依存」を心配した事がない。魔術的リアリズム文学の始祖とされるエンルスト・ユンガー同様「現実を生きる実存不安に対峙する際に如何なるアシストも恥として退ける求道者タイプ」に見えたから。実際「ボカロPからの卒業」には、そういう心境的背景もあったらしい。

国家間の競争が最優先課題と目された総動員体制時代(1910年代後半〜1970年代)を経て、マスコミや企業がこうした体制の後継者になろうと試みた産業至上主義時代(1960年代〜?)も過ぎ、今やこんな時代に…

続きを読む

【雑想】「Big Brotherよ、照覧あれ」!?

こういうエピソードを目にすると「全体主義を巡る21世紀の議論は、20世紀のそれと随分変わってきている」という現実を思い知らされる事に。

f:id:ochimusha01:20190329202042j:plain

ロンドン地下鉄で性的加害行為を受けた23歳の女性が、全車両に防犯監視カメラを設置するよう呼びかけている。

TfLの広報担当者は、「車内の監視カメラ設置は有意義だと思うが、性的暴行事件の多くは、特に混雑する時間帯に特に混雑した車内で起きていることが分かっている」と説明した。

「混雑中に人物や行動を特定することは難しい。つまり、監視カメラは駅構内に設置する方が有意義だ」

続きを読む

【20世紀FOXリストラ】本当のサノスが現れた?

f:id:ochimusha01:20190322190027j:plain

ああ、これ既視感あると思ったら…

続きを読む