要するに太平洋沿岸のアジア文明の大源流は「百越」?
百越(ひゃくえつ)または越族(えつぞく) - Wikipedia
古代中国大陸の南方、主に江南と呼ばれる長江以南から現在のベトナム北部にいたる広大な地域に住んでいた、越諸族の総称。越、越人、粤(えつ)とも呼ぶ。
- 日本の明治から昭和期には、かつて中国南部からベトナムにかけて存在した南越国から南越族とも表記された。非漢民族および半漢民族化した人々を含む。日本の現代の書物において(中国史にまつわる)「越人」「越の人」と表される場合、現在のベトナムの主要民族である「ベト人(越人)」「キン族(京人)」とは同義ではない。
- 現在の浙江省の東海岸が起源と見られる。言語は古越語を使用し、北方の上古漢語を使う華夏民族とは言語が異なり、言葉は通じなかった。秦および漢の時代には、「北方胡、南方越」といわれ、「越」は南方民族の総称ともなっていた。贛語、呉語、閩語、粤語は、百越の百越語と関連が深いといわれている。
善く兵を用いる者は、率然の如き存在である。
頭を攻撃すれば胴体と尻尾も敵に回す。尻尾を攻撃すれば頭と胴体も敵に回す。胴体を攻撃すれば頭と尻尾も敵に回す。
ならば何が兵を率然の如く一体化とせしめるか。誰もが知ってる様に呉人と越人は互いに憎み合っている。しかしながら、それにも関わらず同じ船で風に乗って川を渡る際には互いに左右の手の如く協力し合うものである。
*要するに「危機感の共有」こそが団結力の源となる。- 周代の春秋時代には、呉や越の国を構成する。秦の始皇帝の中国統一後は、その帝国の支配下に置かれた。漢の時代には、2つの越の国が確認できる。1つは中国南部、すなわち現在の広東省、広西、ベトナムにかけて存在した南越、もう1つは、中国の閩江(福建省の川)周辺の閩越(びんえつ)である。この時代、中国の南方を占めた越人は、北方民族による力の支配とぶつかり、しばしば反乱がおきている。チュン姉妹の乱は、現代に伝わる当時の反乱の1つである。
- その後は、徐々に北方からの人々の南下とともに、越人の一部は彼らと混じり、また他の一部は山岳の高地や丘陵地帯などに移り貧しく厳しい暮らしに身を投じる人々に分かれるなど、越人の生活圏には変化が起こっていく。北部ベトナムは中国王朝の支配が後退すると、939年に最初の民族王朝である呉朝が呉権により成立している。
- 「越」の国を失い、次第に「越人」としてのアイデンティティーを失っていったものの、現在でも広東省一帯の方言である広東語を「粤語」と呼び、広東省の車のナンバープレートには「粤」と記載され、南方のベトナムは漢字で「越南」と書き表す。
ヨーロッパの列強国が現在の中国を植民地にしていた頃の活動の中心地は海運が容易な香港やマカオでした。ここには広東語(広東省周辺地域)、閩南語(福建省周辺)を話す中国人が多く生活し、外国語の音訳は広東語、閩南語の発音が使われました。
広東語、閩南語の漢字の読みの違いはそれほど大きくはありません。私は閩南語学者なので閩南語の発音で回答しますが、加拿大はカーナードアーです。英語のca(キャ)の発音を置換できる漢字が無いので、カーには加の読みを当てたのです。
中国語の普通話(北京語)ではケンタッキーを肯徳基と表記しケンダージーというような、本来とはかけ離れた発音になりますが、閩南語で読むとキンティッキーです。閩南語はa,i,u,e,oの母音を全てもち、「(徳)ティッ」の様な拗音もありますので、外国語の音訳には北京語よりも好都合なのです。現代中国語の外来語の音訳も、「基本的には」この旧時のルールを踏襲しています。- 文化面では、稲作、断髪、黥面(入墨)など、百越と倭人の類似点が中国の歴史書に見受けられる。現代の中国では廃れたなれずし(熟鮓)は、百越の間にも存在しており、古い時代に長江下流域から日本に伝播したと考えられている。
文化荘子外篇 刻意第十五には「干越の剣を持つものは、箱に入れて使うこともなく至宝とする。」とあり、剣が有名であったことが示されている。越人の剣匠には、伝説的な欧冶子や干将・莫耶がいる。また、越人が鍛えた剣で現存するものとして、越王勾践剣、呉王夫差矛などがある。
そして、こういう話が出てくる訳です。
関西学院大学がなぜ「かんせい」と読むのか司馬遼太郎が解説してたのを発見。曰く、関西をカンセイと音読みするのは漢音の読み方。かたやカンサイと読むのは呉音の読み方。呉音は主に仏教関係者の読み方で、キリスト教関係者は明治期漢音にこだわったらしい。で、キリスト教系の関西学院はカンセイと。
— 清義明 (@masterlow) September 6, 2018
確かにキリスト教系の漢字の語彙は漢音が多く、仏教系はみんな呉音だわ。
— 清義明 (@masterlow) September 6, 2018
街道をゆく〈25〉中国・ビンのみち (朝日文庫) https://t.co/yLbsOOD0Wt
他の方も指摘してますが、もともと日本に入ってきた漢字の読みは呉音。つまり福建とかの言葉ですね。
— 清義明 (@masterlow) September 6, 2018
その後、日本人は呉音が方言だと言うことに気づいて漢音という北方の言葉に読み方を変えていったという経緯。
なので、仏教伝来の頃は漢字イコール呉音で、仏教用語は呉音というわけ。
これは仏教はもとより漢字文化が百済からきたことが原因とされます。
— 清義明 (@masterlow) September 6, 2018
百済は福建の文化の影響下にありました。
しかし、さらにそれより面白いのは、日本に稲作文化を持ってきたのは福建人だと言う説がずっとあるからですね。
というか福建人が弥生人という説です。
魏志倭人伝に、倭人は老若男女、皆刺青をしているという有名な記述がありますが、これは当時の福建地方の風習と同じ。
— 清義明 (@masterlow) September 6, 2018
台湾、沖縄経由で日本に航海するのはさして難なく、そのため中国にも倭人は福建の末裔という記述があり。
まあ、なんにしても最初は呉音だったわけですね。
(現代の日本語発音に「か」を「くわ」とする合拗音の呉音の読みは失われていますので、旧かなづかいをわざわざする必要もないのと同じく、ここでは「かんせい」と書いてます。原著も同様。「Kwansei」が正しい、という細かい突っ込み多いので追記)
— 清義明 (@masterlow) September 8, 2018
「福建以外にも浙江、江蘇的方言は、日本語の発音によく似ているので、この地方の人たちは日本語を覚えるのが有利」というご指摘。
— 清義明 (@masterlow) September 8, 2018
これは同じことを司馬遼太郎も書いていた。例えば「人民解放軍」は、北京語(普通語)だと「レンミンジェファンジュン」、福健語だと「ジンミンカイフォングン」。 https://t.co/EccRFOaeMa
そして、こういう話も。
日本人の皆が中国人の収入源に謎謎なんて、少しザックり解釈します。ぶっちゃけ今の若者はそんなにお金持ってないよ、親が持ってるだけなんで、親は大体50-60代の人々に絞って言います。
— みこ@香港バタバタバタバタ (@konomico) February 23, 2019
1、株 それは90年代初期に儲けた人結構いる、100-200万円ぐらいの儲けは10人中5-6人いる
2、株 で得たお金は→
2、株で得たお金は勿論不動産を買う
— みこ@香港バタバタバタバタ (@konomico) February 23, 2019
3、10年したら不動産が5-6倍になってる(勿論途中から売ったり買ったりする人も沢山)
結論:90年代で1万元ぐらいを財テクしたら今だと億円になっているだけ、改革開放と市場経済の恩恵だと思います。
また別の場合は勿論ある
— みこ@香港バタバタバタバタ (@konomico) February 23, 2019
1、公務員 税務署や公安や教育局 30年前にペイペイの親でも30年後定年したらすんごく財産を構築してるはず、億円はザラにいる(内訳はご想像に)
2、都市近郊の半農民(要は県民)、都市開発で家壊されて補償金で都市内でマンションを買うわけ、30年したら同じく5-6倍になってる
3、最後に実業家だが、よっぽど頭いい人じゃないと失敗も多いだが、浙江省あたりは皆小物作りで海外に売って儲けは普通に安定、そこの儲け勿論また不動産を買ったわけ、商売が失敗しても、市内で不動産2-3個持ってれば、今は安泰でしょう。
— みこ@香港バタバタバタバタ (@konomico) February 23, 2019
要は30年前に家を買うという波に乗ったかどうかが肝ですね。上手く乗れた人(有名な温州人)は勿論大儲け、遅れて乗った人は大体近郊で安く広いマンションで満足してる(それでも財産として何千万円はある)、乗ってない人はよっぽど内陸部の山奥人ぐらいしか思い付かないわ。
— みこ@香港バタバタバタバタ (@konomico) February 23, 2019
1950-60年あたり生まれの中国人は本当に時代の代表、陰ながらね、花ないよ、貧乏の体験等などいっぱい経験してきた人達なんで、中国が高速で変わろうとしてて、必死に付いて行く人々、貧乏生活もうしたくないから、時代の波に乗ろうと勇敢な人々ばっかり、そういう人達のお陰て私達がいる( ¯ᒡ̱¯ )ง
— みこ@香港バタバタバタバタ (@konomico) February 23, 2019
そういう意味で、共〇党の一部の人を先に裕福にしようという方針は間違いではなかった、腐敗でも公務員は裕福、公務員が裕福になって関連の産業もついでに裕福な人が現れ、株も人々にチャンスを与えたし、都市開発も補償金はある程度出るし、とにかく皆を裕福にしようという主旨はブレてないのがいい
— みこ@香港バタバタバタバタ (@konomico) February 23, 2019
補足、香港人の不動産事情がもっと惨め、香港人全員の夢と言っても過言ではない「マイホーム購入」だが、昔から狭い半島では家1軒最低でも5千万円から!今は大体億円からです(2部屋50㎡)
— みこ@香港バタバタバタバタ (@konomico) February 24, 2019
なんで名門校卒でわざと肉体労働者で働いて、政府の団地を安く買おうと申請待ちの若者もいる
それでも買えない
熱烈なRTありがとうございます。簡単な計算をやってみます。
— みこ@香港バタバタバタバタ (@konomico) February 24, 2019
1995年 株投資元金15万円
2005年 株投資儲け150万円になる→マンションの頭金を払う(マンション自体500万円、残りは30年ローン)
2015年 買ったマンションは値上がり→大体5000万円
途中で売ったり買ったりして上手い人は今億円+家賃収入
確かにみんな金持ちよねえー。20年前から中国にいたくせに完全に乗り遅れた人がここにいますよ。😂
— 小龍(しゃおろん) (@xiaolong761216) February 24, 2019
あらま、本当にあの時五道口のマンション買えば良かったよん!(;´༎ຶٹ༎ຶ`)
— みこ@香港バタバタバタバタ (@konomico) February 24, 2019
ほんそれ!北京のイトーヨーカドー一号店とか、上海虹橋空港近くも開発中で、あのあたりに買っておけば。。タラレバはなんの役にも立たないけど。。笑
— 小龍(しゃおろん) (@xiaolong761216) February 24, 2019
明白了‥!
— ねね@上海で子育て9年目 (@nenenotebook) February 23, 2019
これは非常に的を得た話👍上海夫の実家は新天地近くの一等地にあった。そこが区画整理で立ち退きがあり(それで新天地一帯ができた)結構なお金が政府から出た。その時に私の分も頭数に入れるか?問題になった。人数により金の配分が多くなったので…それを元に仏租界区にマンション買えた!
— meiling(美齢) (@ykmeiling8) February 23, 2019
いいなあ!土豪(土地富豪)!友達になろう!←チャイナネタねw
— みこ@香港バタバタバタバタ (@konomico) February 24, 2019
いや「土豪」ではないです。上海にはそんな大きな家持ってない。部屋は3つしかない(リビングが日本より相当広い)、しかしバスルームは2個ある、一般的な中国の公寓です。上海は不動産が高すぎる😫中国人は不動産が上がると信じてるが…今後は暴落があり得ます。日本のバブル弾けた時と同様になるかと😨
— meiling(美齢) (@ykmeiling8) February 24, 2019
ところで、みこさんは元は浙江省の出身者ですか?上海夫は先祖が浙江省出身で、今でも浙江省には親族多いです。浙江省の色々な地域に行きました。浙江省は山も多くて日本の景色にもよく似てる。しかも浙江料理は味も薄くて日本料理によく似てる。日本人にとって一番ストレスがない地域。我们交朋友吧👭
— meiling(美齢) (@ykmeiling8) February 24, 2019
はいー正真正銘の杭州人ですw
— みこ@香港バタバタバタバタ (@konomico) February 24, 2019
お友達握手!今度上海か杭州で遊びましょうね( ¯ᒡ̱¯ )ง
上海夫は上海語以外に仕事の影響もあり寧波語や温州語なども話す。工場が浙江省にもあるんです。私にはどれも上海語にしか聞こえないが…浙江省の従兄弟の話では幾つか使い分けてるらしい!浙江省辺りは50キロ離れたら方言が異なると言う、中国一方言が複雑な地域でもある。面白い地域ですね😊
— meiling(美齢) (@ykmeiling8) February 24, 2019
中国については何も知らないんですが、日本の名残とはどんな物があるんでしょうか?
— Kazumi (@kazumi_seattle) February 24, 2019
多分こういうところかな…歴史に興味ない私にも分かりませんw pic.twitter.com/uaobNsJF3O
— みこ@香港バタバタバタバタ (@konomico) February 24, 2019
私の蘇州に住む友人がこれです。
— Coi3@生レバーと新世界を愛する者 (@Coi3coi3) February 24, 2019
子どもは名目上オーナーですが、実際は親が培った資産に乗っかってる。
本人はめちゃくちゃ自由に週2〜3日ほどしか現場に出ず、あとは旅行行きまくったり好きなことしてますね。
ですよね、私も中学校の時に私名義で家買って貰ったけど、慣れたらなんか自分がお金持ちでいう差覚に堕ちるです…
— みこ@香港バタバタバタバタ (@konomico) February 24, 2019
房子真的现在太值钱了
— しょう (@Xiaoxiao233333) February 23, 2019
中国の色々な地域の食事をしてきて思った。浙江省の食事は日本人には一番合う。緑茶飲むし、お米が主食で非常に美味しい。海苔の入ったスープ飲む、日本と同じ豆腐食べるし、豆腐料理が多いなどなど。杭州料理では、西湖などで採れた生きた海老を紹興酒に漬けて蓋をして食べる料理が有名ですね!大好き
— meiling(美齢) (@ykmeiling8) February 24, 2019
これはまさに雄大な規模を誇るパサージュ(Passage)の世界…