諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【距離のパトス】【ピクチャレスク理論】「21世紀的問題」としての復活に至る?

f:id:ochimusha01:20170804054759j:plain

貴族主義へのノスタルジー維持を目論んだゴビノー伯爵やニーチェレヴィ=ストロースが想定した「距離のパトス(Pathos der Distanz)」理論。

*距離のパトス(Pathos der Distanz)…例えば「貴族=特権階級」の撤廃はエントロピー理論的に「伝統的にエネルギー変換の恒常を担保してきたシステムの失陥」を意味し、究極的には人類の衰退を加速させるといった思考様式。

その概念の成立に当たって「保守主義の父」エドモンド・バークの美学論が重要な役割を果たした「ピクチャレスク(Picturesque)」理論。

*大災害などの「日常の裂け目」を中心に展開する世界観の大源流には「距離のパトス」理論同様に「貴族の優美さは下層階層の粗野な実生活と対比される事によって一層引き立つ」とする貴族主義が潜在している。

これまでの私の投稿に対するアクセス状況から逆算するに、日本人はこれらを「ベルサイユのばら」的な華麗なる王朝文化と「御当地グルメ自慢合戦」の二軸で理解している様です。
*「ベルサイユのばら」の世界オーストリアユダヤ人作家シュテファン・ツヴァイク(Stefan Zweig、1942年)が「フランス革命絶対王政を打倒する事によって人類は新たな進化段階へと突入した」と考えたがるフランスの進歩主義的歴史館に真っ向から反対する形で執筆した評伝「マリー・アントワネットMarie Antoinette、1932年 )」を原案とする。

*「御当地グルメ自慢合戦」…王侯貴族や聖職者とブルジョワ階層ら庶民階層の葛藤を「垂直方向に広がる距離のパトス」とするなら「水平方向に広がる距離のパトス」。日本では江戸幕藩体制下における未曾有の観光旅行ブームにその起源を有する。

一方「特権階層撤廃は人類の文化の衰退を加速させる」なる貴族主義と鋭い対比を為すのが「産業革命による大量生産・大量消費の時代の到来によって王侯貴族や聖職者に代わって消費の主体となった)大衆がそう望むのだから、娯楽供給者側は「大衆が望むもの」のみを、しかも限りなく安価(究極的には無償が望ましい)で供給し続けなければならない」とする「消費者原理主義」となります。
*「大衆が望むもの」…それが何かは随時節操もなく変貌し続け、その事によって生じた倫理的矛盾は全て娯楽供給者側に対する根本的軽蔑に皺寄される。もはや宗教や封建主義体制なんて目じゃない暴君振り?

続きを読む

【総力戦体制時代】【産業至上主義時代】【多様化の時代】朝日新聞は如何にして生き延びてきたか?

f:id:ochimusha01:20170806124830j:plain

朝日新聞経営陣は敗戦直後には「新聞社の最大の責務は社員を食わせ、あらゆる脅威から守り抜く事にある。我々は少なくともその責務は完遂した(だから軍部に迎合したプロパガンダ活動について責任を問われる謂れなど一切ない)」と開き直った社説を発表。この見解が社外どころか社内にすら通らず「1945年11月のクーデター」が勃発した遠因の一つとなり、戦後朝日新聞の基盤が築かれる事になったとされています。

だが「新体制」もまた「旧悪」を遥かに超えた高みへの到達は目指せなかった様なのです。そもそも現代は既に「国家間の競争が全てだった」総力戦体制時代(1910年代後半〜1970年代)をも「当時から企業とマスコミが国民総動員の概念だけ継承した」産業至上主義時代(1960年代〜1990年代)をも乗り越えてきた「多様化の時代(1970年代?〜)」。どうやら「朝日新聞とは何だったのか」については、そうした時代性も含めて振り返らなければならない様なのです。

続きを読む

【雑想】「非現実的な実存不安」の発生源について

f:id:ochimusha01:20170805060534j:plainf:id:ochimusha01:20170805060559p:plainf:id:ochimusha01:20170805060640j:plainf:id:ochimusha01:20170805060706j:plain

*「日本を戦争による全滅に導くヒトラー安倍とナチス自民党とその手先たる自衛艦と警官を一刻も早く全員逮捕して絶滅収容所送りにしろ!!」一体誰がそれを遂行するというの? 「第二次世界大戦後のフランス有識者によるナチス残党狩りの扇動プロパガンダがドゴール政権を準備した」逸話を思い出しました。あと「死神総理」とかナチス共産主義者共闘したヴァイマル政権打倒キャンペーンのスローガン「人殺しノスケを許すな!!」と大差ない。

非現実的な実存不安」には現実との接点が少ない貴族的生活から発症するという側面もある様です。

続きを読む

ハチ「砂漠の惑星」が示唆する2010年代後半のサバイバル術② 「象徴主義」なる前時代の遺産を超えて

f:id:ochimusha01:20170802032600p:plainf:id:ochimusha01:20170802032628j:plain
「十年に一人の天才」イケメンシンガーソングライター兼イラストレーターとして大人気のハチ/米津玄師…

さらには「不協和音のカレー職人」なんて二つ名も持ってる様です。

音楽が焼きまわしだのなんだの言っているやつは普通の音階、リズム、メロディに飽きてきているんだと思う。

彼はそこをぶち抜いた。

不協和音というのは気持ち悪いか気持ちいいか紙一重だ。音楽を作っている人間ならわかる話だが、使うのがとっても難しい。あまりにアクが強すぎて、ヘタに使うと楽曲が壊れる。

ゴーゴー幽霊船

あまりにナチュラルに不協和音をぶち込んでいるので、音楽をやっていない人は気づかない人もいるんじゃないだろうか。

何の記事に書いてあったか思い出せなくて引用元が出せないのが心苦しいが、『美しいものは汚したい』という旨の発言をしていたのを覚えている。

彼は意識的に不協和音を駆使して美しい楽曲を汚してきている。本当に美しいものって汚れているんじゃないだろうか。

そして変態フレーズだ。

ゴーゴー幽霊船をセクションごとに見ていく。ギターだけに限らず、変態フレーズ盛りだくさんである。

イントロ、左から聴こえる何やら奇妙な声らしきもの。幽霊を意識しているんだろうか。すごいセンスだ。

Aメロ、右のギター奇妙な位置のハーモニクス出しまくり。キンキン、とかカンカンとか聴こえるやつだ。

裏ではリバースがかかった謎の音が入っている、この音が揺れているので不協和音っぽく聴こえるのかもしれない。

女の子がテレビ君をバールのようなもので殴った後、右のギターがぶっ壊れてる、リズムも無視でぶっ壊れてる。芸が細かい。

そして何事もなかったかのようにしれっと戻ってくるあたりがこの楽曲のコミカルさを増幅させているように感じる。

サビは解放感を出すため変態フレーズを抑え気味にしている。謎の犬のような音がきになってしかたない。

何がすごいかって、破綻しないように片方が変態フレーズを弾いているときは、もう片方はカッチリ弾いている。

Vivi

この楽曲のイントロも不協和音に聴こえる。私が今傍らに置いているギターで確かめたところ、実は音が外れているわけではない。『コーラス』という音に揺らぎを加えるエフェクターをきつめにかけて不協和音感を出している。

楽曲としてギリギリのバランスを保っている。彼は逸材だ。

何が何だか訳が分かりませんが、実はむしろ逆にその「あり得ない理不尽さ」にこそ長大な歴史が存在したりするというのが今回の投稿の主眼。

続きを読む

ハチ「砂漠の惑星」が示唆する2010年代後半のサバイバル術① 「始原の海」から直接語彙を汲み上げる?

最近私の脳内ではこの曲が無限ループを続けてます。

現時点における私の解釈は以下。

f:id:ochimusha01:20170803001502j:plainf:id:ochimusha01:20170803001524j:plain

  • 歌詞中に繰り返し出てくる「Thunder storm」はおそらく始原の海に生命を宿した黒い雷光の事。
    *そしてそれがVocalodの誕生や「思い出は電子音」なるノスタルジー溢れる表現に結びつけられる。

    f:id:ochimusha01:20170801022500j:plain

  • 「今後千年草も生えない」はパイオニア状態ゆえの安定なき試行錯誤状態を指し、カンブリア爆発の如きその多様性の追求の多くが後世につながらないと承知しつつ「のらりくらり歩き回るしかない」現状を指している。

    f:id:ochimusha01:20170801022704j:plain

そもそもこの曲は単体で成立している訳ではなく、最初から以下の様な展開を想定して発表されている様に思えてならないのです。

*そしてまさかのデュエット曲化。

*関西芸人バージョン?


*性別逆転ヴァージョン? まぁこういうのもあっていい。

*英訳バージョン。流石に「Do you Wa-wa-wa-wa-wanna Panda Hero? I wander if they'll save us?」「Dancehalls and Mozaic Rollls, there's nothing new on scroll.」はストレート過ぎるだろうとも思ったが、これまで国際SNS上の関心空間の重要な一角を占めてきたSoundCloudの苦境を思えば「彼らがまさに今必要とされた曲が供給された」とも思えてくる。で「後はだれかが勝手にどうぞ」は「Good lack to the ones who try come after」に。

*アルファベット表記だと「rendzevous」がフランス語源なのが丸わかりなのが興味深い。西部開拓史上においてその言葉は「開拓者と現地インディアンの邂逅史上におけるあまりにも短か過ぎた祝祭期へのノスタルジー」を想起させるのである。で「天空の城」の部分が「(The place whitch)it's  so up high」 となるのは何か「カモメのジョナサン」っぽい。

*そして安定したクオリティで追随してくる韓国語クラスタ。こういうムーブメントではしばしば中国語クラスタが一歩出遅れる。何故だろ?

*日本語で普通に歌っちゃうクラスタも案外分厚い。

*以下は以下でオリジナル要素満載。ボーカルノアレンジも凄いが、何よりバイオロンのソロが凄すぎる?

続きを読む

【君の名は】【聲の形】「大垣花火大会事故」が完成させてしまった何か

f:id:ochimusha01:20170731071906g:plainf:id:ochimusha01:20170731071924g:plainf:id:ochimusha01:20170731071951g:plain

Sleepy, I screamed aloud, as it tore through them, and now...
大今良時聲の形(A Silent Voice、2011年〜2014年、アニメ化2016年)」の数少ない弱点の一つは新海監督映画「君の名は。(2016年)」におけるティアマト彗星に匹敵する強力な「人間が感情的に受容可能な領域を遥かに超えた巨大な日常の裂け目ヒマラヤ山渓の様に、ある意味それを目の当たりにした人間にとっては死そのものなのに、その人間を絶対拒絶する姿勢ゆえにかえって人類に美と戦慄を感じさせる倒錯した存在)」が登場しなかった事。

ところが何らかの超自然的意思が働いて、現実がこの部分を補ってしまった様です。

*やはり流れた「誰も犠牲者が出なかったのはタイムトラベラーのタイムライン干渉のおかげ」説。

実際にはまさしく「聲の形」におけるこの場面の補完だったと思うんですがね。舞台となるのも「大垣花火大会の夜」そのものだし。

http://kyotouryuu.tumblr.com/post/163576044482

f:id:ochimusha01:20170731073416g:plainf:id:ochimusha01:20170731073058g:plainf:id:ochimusha01:20170731073256g:plain

続きを読む