諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【パワーワード】高齢オタの流動食

f:id:ochimusha01:20181124062040j:plain

実際には「世界が老化していく」とはこういう事だった? 

むしろ逆に「若者」が阻害される展開に… 

【ボヘミアン・ラプソディ】【ネタバレなし】「尻検知Callbackルーチン」が鳴りまくる!!

f:id:ochimusha01:20181124054841j:plain

とりあえずブライアン・シンガー監督映画「ボヘミアン・ラプソディBohemian Rhapsody、2018年)」を鑑賞してきました。鑑賞中、ずっと考えていた事。

お前だったのか、 ブライアン・シンガー。「X-MEN: フューチャー&パストX-Men: Days of Future Past、2014年)」でヒュー・ジャックスマン演じるウルヴァリンの尻をツルツルにしたのは…この作品で「確信犯」だったと理解した次第。

この事に気づいてしまったせいで、終始ずっとラミ・マレック演じるフレディー・マーキュリーの尻をずっと目で追い続けてしまう羽目に。それが出来てしまうほど「尻映画」としての完成度が高い…なるほどこれが完成形?

続きを読む

【言語ゲーム(Sprachspiel)の極北】「コウノトリ」を巡る諸概念?

f:id:ochimusha01:20181124063945j:plain

言語ゲームSprachspiel)」における「絶対他者」との分かりやすい境界線の一つが「実際の生物の生態」…

まぁ暴走してからの「言語ゲーム」な訳で…

発想はどんどん広がります。

乱入者も登場?

こういうケースも。

まぁ暴走してからの「言語ゲーム」な訳で… 

 

【所詮はマルクス主義もネトウヨ?】「エログロ作品こそ時代変遷を貫いてきた錐(きり)」なのに?

最近「時代を超越して生き延びてきた化物作家のサバイバル術」の分析から独特の歴史観を浮かび上がらせられないか考える様になりました。

f:id:ochimusha01:20181123073821j:plain

*例えば、たった今検索を掛けて見つけたのが集英社が発行する少女向け漫画月刊誌「りぼん (RIBON)」の昭和47年(1972年)新年号付録に掲載された弓月光 「現代むふふ忍者伝どろん」 。「女の子に自分の運命を狂わされた少年の悲劇の記録」が少女向けエンターテイメント娯楽物として消費される興味深い構造。そしてその背後で恋愛至上主義を煽るラジオ番組(既に日本独自とされる「告白」文化がしっかり根付いている)。当時の風俗に関連してくるパワーワードに満ちている…

f:id:ochimusha01:20181123064422j:plain

f:id:ochimusha01:20181123064551j:plain

*この人の「エリート狂走曲(集英社週刊マーガレット」1977年〜1978年連載)」および続編「サインコサイン三角関係」は、永井豪けっこう仮面集英社月刊少年ジャンプ」1974年〜1978年)」や小林よしのり「(集英社週刊少年ジャンプ」1976年〜1979年)」同様に当時の受験地獄を背景としつつ、柳沢きみお「月とスッポン(秋田書店週刊少年チャンピオン」1976年〜1982年)」「翔んだカップル講談社週刊少年マガジン」1978年〜1981年)」「新・翔んだカップル講談社マガジンSPECIAL」1983年〜1985年)」がラブコメ路線に舵を切り始めている点で重要。 

弓月光「エリート狂走曲 (1977年〜1978年)」- Wikipedia

*ちなみに「数理としての恋の三角関係」なるパワーワード池野恋ときめきトゥナイト集英社「りぼん」1982年〜1994年、アニメ化1982年〜1983年)」のアニメ版OPに「(女の子だけが持ってる)第六感コンピューター」とともに登場している。

続きを読む

【音楽史】「フュージョン」と「革新」を繰り返すとザトウクジラの歌

f:id:ochimusha01:20181122184925j:plain

これそのまま「黒人音楽の影響でプログレとハードロックが複雑化し、ニューヨークパンクを経てブリティッシュ・ビートニューロマンティックやロンドンパンクが誕生した」1960年代末から1980年代初旬の流れそのままじゃないですか?

そして、こういう激変の時代を平然と生き抜いたバンドも存在したりするのです。

続きを読む

【おそロシア】「発勁ロシア人」で検索した結果…

冗談のつもりで検索したら、思わぬ香ばしいネタが引っ掛かったのです。

f:id:ochimusha01:20181123133415j:plain

ロシア人兵士が伝えてきた武術「ステマ」のストライク(打撃)には、軽く打たれただけでブラックジャック靴下や皮袋に砂やパチンコ玉を入れた武器)で殴られたような衝撃がある。中国武術でいう「発勁」と重なる所もあるが、違う所もある。

f:id:ochimusha01:20181123134914j:plain

いずれにせよ「ステマ」と称してるくせに細かい理論や訓練カリキュラムなど存在せず、脳筋の修行者が二人あるいは数人でただひたすら互いの腹と顔を殴り合い続ける過程で経験的に体得するのである。だから身体が貧弱な者は練習について来れないし、逆に脱落しなかった人間は自然に「発勁に似た強烈かつ奇襲性の高い打撃」を備える事になる。

 もしかして、これって単なる「生存バイアス」なのでは?

続きを読む

【私がエビデンス】「ドラマやゲームにおける戦争描写」こそがトランプや安倍の狂信者増殖の温床?

f:id:ochimusha01:20181117005624j:plain

ちなみにこうした発想の大元はガブリエル・タルド模倣犯在学や、これを下敷きにイエズス会の修道士が書き起こしたHays Code(the Breen Office Production Code、1930年制定、1934年〜1968年履行)にあるとされていますが、そこには「犯罪者はロンブローゾの生来的犯罪人説が指摘する様に遺伝的にではなく、当事者を取り巻く生活環境によって再生産される」とか「(トーキー化やカラー化によってより大衆への影響力を増す映画界は、ギャングやその情婦の刹那的生涯ではなく、幸福な結婚や政治家や検事や弁護士や保安官や医師や教師といった秩序の番人をこそ理想視させるべきであるましてや犯罪の手口の頒布に加担するなど言語道断)」とあるだけで「子供の視界から武器や暴力を完全に隠蔽し尽くす事で犯罪や戦争が未然に防げる」とか「同性愛者やSM愛好者の様な異常性欲者は物語展開上必ず自業自得で悲惨な最後を遂げて鑑賞者の勧善懲悪概念を満足させねばならない」なんて一言も言ってないのですね。

果てさてそうした発想は一体どこから紛れ込んで来たの?