諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【フジテレビと金大中の亡霊】韓国左派が「日韓関係は第三の道を選ぶべき」とか言い出した?

f:id:ochimusha01:20170516061448j:plain

産経新聞社とFNNが13、14両日に実施した合同世論調査では、韓国の文在寅政権の発足により、一昨年末の慰安婦に関する日韓合意が順守されないことを「懸念する」と答えた人が76.4%に上った。「懸念していない」は17.6%だった。

文氏は大統領選で日韓合意の見直しを訴えてきた。11日の安倍晋三首相との電話会談では合意の再交渉を求めなかったが、「韓国国民の大多数が心情的に合意を受け入れられない」と述べている。

これに対し、日本政府は国際約束の順守という観点から合意履行を韓国側に求め、合意再交渉に応じない方針だ。岸田文雄外相は15日の参院決算委員会で「慰安婦問題が最終的かつ不可逆的に解決されることについて韓国政府の明確かつ十分な確約を得た」と述べ、合意再交渉の動きを牽制した。

世論調査では、この方針を81.9%が「支持」し、「支持しない」の12.3%を大きく上回った。何度も慰安婦問題を蒸し返して謝罪を迫る韓国政府の外交スタイルが日本国内で知れ渡ったことなどから、多くの国民が再交渉に疑いの目を向けているようだ。

支持政党別でみると、自民党支持層の90.1%、民進党支持層の77.5%が再交渉に応じない日本政府の方針を「支持」した。共産党支持層(58.1%)、社民党支持層(62.5%)も支持する声が多かった。安倍内閣の不支持層でも71.8%が再交渉に否定的だった。

こうした韓国左派の「愛国心から列強の悪意(国際協調の世界)に抵抗するスタンス」、どこかで既視感があると思ったら大日本帝国時代、不平等条約撤廃に正面から取り組んだ明治政府を「売国奴」と罵って不平等条約の即時放棄と列強との(軍事的)対決を求めた「(日本における左翼と右翼の大源流とされる)対外硬派」そのものとも。韓国左派が概ね従北派なのも、こうした部分で感情的に通底するものがあるせいかもしれません。

続きを読む

ナショナリズムの歴史外伝⑦【キャンベル・スープ】「均質化」という名前の「祝福=呪詛」

f:id:ochimusha01:20170514193156j:plain

1960年代に一気に庶民の間に広まった「日本の洋食」の最大の特徴は「味の均質性」。日本独特の濃厚ソースや(しばしば既製品のルーをそのまま使う)ドミグラスソース、ホワイトソース、カレーソースなどがこの文化を支えています。

ドミグラスソース(sauce demi-glace)

オーギュスト・エスコフィエによれば、ドミグラスはエスパニョールソースというブラウンソースをさらに煮詰めて作ったものである。彼の時代のフランスでは、その完成度の高さゆえの味の均一化を恐れ、ドミグラスはフォン・ド・ヴォーに取って変わられるようになっていたが、日本では洋食の繁栄により使用頻度は高くなっていったのである。

  • フランス革命後、在野に放り出された宮廷料理人達は生き延びるべく差別化に尽力。このサバイバル合戦に際して誰でもすぐ客の舌を満足させる味が提供出来る代わりに個性を打ち出し難いブラウンソースやホワイトソースの存在はまさに両刃の剣となった。

  • 一方「国民軍の時代」の到来は、それまで傭兵輸出を主産業としてきたスイスを「チーズ輸出国」へと変貌させた。それまで郷土料理に過ぎなかったチーズ・フォンデュとラクレットを欧州全土に広めたのも販促の為。19世紀半ばには英国でチェダーチーズ、アメリカでプロセスチーズの工場での大量生産が始まる。それまで割と供給が不安定で見下されてきたチーズとブラウンソースやホワイトソースを組み合わせたグラタン料理やキャセロールが次々と発明され大衆食堂を賑わす様になる。

  • そもそも日本においても醤油や味噌が大量生産・大量消費される様になってその味が均質化したのは江戸時代中盤以降。

そしてアメリカはというと、もちろんこの世界。

f:id:ochimusha01:20170514193301j:plainf:id:ochimusha01:20170514193937j:plain

みんな機械になればいい。誰も彼もみんな同じになればいいんだ( I think everybody should be a machine. I think everybody should like everybody.)

なんでオリジナルじゃないといけないの? 他の人と同じがなんでいけないんだ?(But why should I be original? Why can't I be non-original?)

産業革命がもたらした「大量生産・大量消費の時代」の一つの到達点… それはこれまでの投稿で繰り返し取り上げてきた「ナショナリズムの素」に呼応する「グローバルズムの素」なのかもしれません。

続きを読む

アメリカ独立戦争とフランス革命① マサチューセッツやバージニアが主導した米国独立戦争

18世紀は「ジャコバニズム」「ボナパルティズム」「フェデラリズム」といった後世繰り返し使われ現代なお人間の行動様式をさまざまな意味で規制し続けている諸概念が誕生した時代でもありました。

f:id:ochimusha01:20170513042722j:plain

毛沢東定理(ある無名時代の農村調査に基づく考察)

伝統的大地主は、原資が豊かで政治関与や金儲けに関する経験も豊富な事から各時代の権勢と適度な距離感を保ちつつ、経済構造の変化に伴う新興産業台頭の波にも案外上手についていく事が多い。

一方、新興産業台頭に伴う成り上がり組は経験不足と身分的不安定を補うべく、その時代の権勢に過剰なまでの忠誠を誓う事が多い。

革命への動員が容易なのは、この双方のグループから脱落した不合理を恨み起死回生の機会を狙う脱落組である。

混迷に満ちた18世紀末の欧米史を読み解く上で、この指摘は大いなる指針となりそうです。というより現在なお頼れる基準が他にないというのが正解なのかもしれません…

続きを読む

【若肉老食】「親世代に反抗した世代ほど、自分が親世代になると子供の反抗を許さなくなる」ジレンマ

「最近の若者はダメ論」まとめ: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

f:id:ochimusha01:20170507171853j:plain

今時の若者はすっかり駄目になってしまった」論、戦前も大きく幅を効かせていた様です。そしてこうした議論は概ね「子供に主体性など持たせるべきではない」なる保守主義的志向に向かうのが定石とされています。

 まぁこれ。

本当は恐ろしい国民国家形成過程③ ナイチンゲールは「死の天使」?

どうやら5月12日は国際的に「ナイチンゲール・デー」とされているらしいです。

https://pbs.twimg.com/media/CiQhVlnVAAA2drg.jpg

本物のどんどんぐりのリス on Twitter: "【メガネの補足】
1991年、厚生省(現:厚生労働省)や日本看護協会等が
ナイチンゲールの誕生日にちなんで制定。
今日は同じ理由で、国際看護師の日・ナイチンゲールデーがある。
【リスのコメント】
刺すから、うでを出せ! https://t.co/SMfBQKusNr"

「看護婦の母」フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale、1820年5月12日 〜1910年8月13日)の誕生日だったからですね。ところで実際の彼女はむしろ海外では「統計の母」とか「ミス陸軍相」と呼ばれる別の顔の方が有名だったりします。

f:id:ochimusha01:20170512045706j:plain

続きを読む

【君の名は】【ひるね姫】ぼよよよよーん

アメリカで新海誠監督映画「君の名は」が封切られた結果、現在国際SNS上の関心空間で人気を博している動画。ぼよよよよーん…

http://shiintan.tumblr.com/post/159830415930

f:id:ochimusha01:20170507072725g:plainf:id:ochimusha01:20170507072347g:plain

ちなみに製作過程では新海誠監督と「(一般人の感性を代表する)トリミング部隊」の間で以下の様なやりとりがあった模様。

続きを読む

ナショナリズムの歴史外伝⑥ 「シチュー丼の是非」について。

f:id:ochimusha01:20170508024502j:plain
これまでの「食のナショナリズム」の分析から一つの景色が浮かび上がってきました。

  • マンハイムいうところの「(「個別的なるものへの執着心」の寄せ集めに過ぎない)伝統主義」は、その時点において既に良い意味でも悪い意味でも「ニーチェいうところの)距離のパトス(Pathos der Distanz)」問題を含んでいたりする。
    *要するにこうした主体性不在の状態にあっては威信財を兼ねた高級輸入食材のみが珍重され続け、「焼き餃子」「リブステーキ」といった「下賤な食べ物」に再評価の光が当たる事はない。

  • フランス(宮廷)料理は、あらゆる郷土料理の取り込みを通じて形成されてきた。フランス近代民法があらゆる地方慣習の取り込みを通じて形成された様に。主権国家の形成開始に不可欠な「全てを格付けする主体」は、こうしたプロセスを経て形成されるが、その行動によって解消されたり新たに設定される「距離のパトス」も当然存在する。
    *例えばフランス宮廷料理は「(直轄領の郷土料理たる)グラタン料理」や「牛乳や卵を使った田舎料理」などに再評価の光を当てた。多くの主権国家馬鈴薯やインゲン豆やトマトといった新世界作物の栽培と主食化を奨励。その一方でボルドーワインの格付けを開始したのは皇帝ナポレオン三世だった。

    *日本の朝廷は数多くの在地有力氏族の伝承を「古事記(712年)」や「風土記(713年の詔により着手されたが未完)」や「日本書紀(720年)」や「新撰姓氏録(815年)」に編纂する事で取り込もうとした。しかし当然「(「個別的なるものへの執着心」の寄せ集めに過ぎない)伝統主義」全てを公平に格付けするなど不可能であり、実際の試みとしては挫折の連続だったといえる。結局この問題は「中華王朝よりの律令制導入による古代氏族連合解体」という形で最終的解決を見る事になるのである。

  • ただしマンハイムによれば、かかる「全てを格付けする主体の登場」はそのまま中央集権的志向に直結するとは限らず、むしろその台頭を絶対否定する貴族連合主義に行き着く事もある。フランスでは(新興市民階層と結んだ)絶対君主がこれを抑え込む形で絶対王政が成立したし、19世紀ドイツにあっては「プロイセン国王主導による諸勢力」を正当化すべくヘーゲル哲学が成立した。かくして「究極の自由主義は専制の徹底によってのみ達成される」ジレンマが表面化してくる。

    *こう考える事で「天皇の絶対君主化」でなく「(全てを格付けする主体としての)藤原摂関家の台頭と(実際の権力闘争とは別次元での)かかる権威性の継承」という方向に向かった日本の前近代政治も視野内に収められる様になる。

何だか抽象的で難しげな話に見えますが、要するに「誰がどういう基準で正統な和食とB級グルメや駄菓子の世界を峻別しているのか」突き詰めて考えていくと、こういう次元の話になってくるという話です。そしてこうした思考様式の延長線上において「お好み焼き定食はアリか?」「シチュー丼はアリか?」といった設問が登場してくる次第。

続きを読む