諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【キズナアイ】伸び代がいくらでもある未開拓のフロンティア? 

バーチャル・ユーチューバーキズナアイの海外人気は「ふぁっきゅ!!」の一言に始まった? もちろん国際SNS上の関心空間でも大人気…

f:id:ochimusha01:20171225163426p:plain

YouTubeが「好きなことで生きていく」というCMをガンガン打ち始めたのは2014年ごろだった、と思う。

私の肌感覚では、「動画を作りたい欲求」のある人たちが、ここで一気にYouTubeに流れた印象だ。ニコニコ動画のクリエイター奨励制度なんてタカが知れている、YouTubeが青天井で稼げるなら、そっちで挑戦してみたい――。そう考えるのは当然だろう。

キズナアイもミライアカリも、凄まじくカネがかかった企画だ。

初期費用だけでざっくり100万円以上かかっているだろう。アマチュアの作る動画に比べたら、破格の予算である。それでもYouTubeならリクープできる可能性がある。べらぼうに儲かる可能性だってある。経済的なインセンティブから言えば、ニコ動よりもYouTubeに高品質な動画が集まるのは当然なのだ。

CGMの命綱は、ユーザーに「コンテンツを作りたい!」と思わせる仕掛けであるはずだ。

はてななら、もっとスターやブクマが欲しいからユーザーはコンテンツを作る。TwitterならRTや♡が欲しいから、Facebookなら「イイネ!」が欲しいから、ユーザーたちは必死で何かを投稿する。ごく当たり前の話だ。なぜ「ニコる」が廃止されたのか、いまでも理解できずにいる。「もっと面白いモノをアップロードしてやる」「もっと面白いコメントを書き込んでやる」と思わせなければ、そのサービスが衰退するのは必然ではないか。

YouTubeの運営は、このことをよく理解していた。面白い動画がなければ再生数は伸びず、広告で稼ぐこともできないからだろう。莫大な金銭報酬をちらつかせることで、動画投稿者の〝青田刈り〟を行った。

反面、ニコニコ動画はプレミアム会員からの収入で潤っていたからだろうか。 この点では鈍感だった。2ch的な「嫌儲」の文化を背負っていたこともマイナスだったかもしれない。

一方ではこんな技術も進化してる訳です。

こういう意見も。

一時期あれだけ騒がれたSteamもレッドオーシャン状態に突入。ゲーム販促は本当にゲーム実況動画頼りという状況に突入。 

 その一方で「ゆるキャラ」ブームには陰りが。

まさしく、まだ伸び代がいくらでもある未開拓のフロンティア?