諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【代用食】【Reality is Real】「仮想」は「現実」の対語とは限らない?

セブンイレブンプライベートブランドのカップ焼きそばを食べて感じた違和感。「謎肉が干肉」。ああ、既に自分の中で「本物」の定義がそうなってしまっているのですね。ペヤングカップ焼きそばも、水分を飛ばす為にソースが粉末状だった頃の方が「本物」感が高かった気がしてます。

f:id:ochimusha01:20180603052548j:plain

そして、さらに…

続きを読む

【ぜいたくは敵だ】「映画は教養に関係ナシ」?

f:id:ochimusha01:20180602055617j:plain
f:id:ochimusha01:20180602055450j:plain

坂口安吾は「日本文化私観1942年)」の中でこう述べています。

坂口安吾 日本文化私観

庭や建築に「永遠なるもの」を作ることは出来ない相談だという諦らめが、昔から、日本には、あった。建築は、やがて火事に焼けるから「永遠ではない」という意味ではない。建築は火に焼けるし人はやがて死ぬから人生水の泡の如きものだというのは『方丈記』の思想で、タウトは『方丈記』を愛したが、実際、タウトという人の思想はその程度のものでしかなかった。然しながら、芭蕉の庭を現実的には作り得ないという諦らめ、人工の限度に対する絶望から、家だの庭だの調度だのというものには全然顧慮しない、という生活態度は、特に日本の実質的な精神生活者には愛用されたのである。大雅堂は画室を持たなかったし、良寛には寺すらも必要ではなかった。とはいえ、彼等は貧困に甘んじることをもって生活の本領としたのではない。むしろ、彼等は、その精神に於て、余りにも欲が深すぎ、豪奢でありすぎ、貴族的でありすぎたのだ。即ち、画室や寺が彼等に無意味なのではなく、その絶対のものが有り得ないという立場から、中途半端を排撃し、無きに如しかざるの清潔を選んだのだ。

茶室は簡素を以て本領とする。然しながら、無きに如かざる精神の所産ではないのである。無きに如かざるの精神にとっては、特に払われた一切の注意が、不潔であり饒舌である。床の間が如何に自然の素朴さを装うにしても、そのために支払われた注意が、すでに、無きに如かざるの物である。

無きに如かざるの精神にとっては、簡素なる茶室も日光の東照宮も、共に同一の「有」の所産であり、詮ずれば同じ穴の狢なのである。この精神から眺むれば、桂離宮が単純、高尚であり、東照宮が俗悪だという区別はない。どちらも共に饒舌であり「精神の貴族」の永遠の観賞には堪えられぬ普請なのである。

然しながら、無きに如かざるの冷酷なる批評精神は存在しても、無きに如かざるの芸術というものは存在することが出来ない。存在しない芸術などが有る筈はないのである。

国家総動員体制と産業至上主義のさらなる狭間…

この種のニヒリズムがカウンター・カルチャーとしてのヒッピー文化やデフレ精神と交わるとさらに大変な展開を迎える訳です。

こうやって富裕層が理想視する清貧思想とは別次元の世界に「現実の貧困問題」は横たわっている訳です。

そして… 

続きを読む

【雑想】世界に通じない日本人の歴史観、そして日本に通用しない国際的歴史観

実際の大学の博士課程にある人は、歴史についてこういう悩み方をしてるのですね。

f:id:ochimusha01:20180531080049j:plain

続きを読む

【雑想】宗教の身体性について。

最近、宗教のとある一側面についてはかなり踏み込んだ話をしています。

しかし同時に「踏み込み切れてない場所」も明確に…

f:id:ochimusha01:20180525174910j:plain

 そういえば律宗的思考様式もこの路線では吸い上げられないのですね。

いやむしろこれは「習俗の問題」と考えるべきなの?

【進化の多様性と多態性】インターネットの進化は人類を道連れにする?

f:id:ochimusha01:20180528093722j:plain

最近、思わぬ過去投稿がアクセス・ランキング上で急浮上。

241夜『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ|松岡正剛の千夜千冊

インターネット時代に対応した表現に直すとこんな感じ?

Webブラウザに表示されるのはあくまで1ページずつである。そこに『薔薇の名前』の内容(コンテンツ)を表示しても最初は大半の部分が視野外となる。

ついで、ユーザーが『薔薇の名前』のテキストを辿っていくと、そのホットワードや書名の箇所にさしかかるたびに、そこから別のホットワードや書名の中身のどこかにリンクできるようになる。これもあらかじめテキストの各所にリンキング・アンカーを埋めておいたものなので、どのキーワード(あるいはそのキーワードを含む出来事)がどのキーワード(あるいは出来事)につながるかは、ユーザーは前もっては知らされない。

けれども、そのリンクを何度か辿っていくうちには、ユーザーは「エーコという編集エンジン」が用意したいくつかの設計思想にふれることになり、それと同時に『薔薇の名前』のテキストの目眩く汎立体性に気がついていく。そして、テキストのあちらこちらに埋められたキーワードあるいはコンテキストを何度もクリックしながら、その複雑多様な編集性を追体験することになる。

WEBブラウザに表示されたコンテンツを“読む”ということは、そういうことなのである。そして、エーコはそれをコンピュータを使わずして書物文章として実現したかったのだった。そこをぼくは試みにインターノーテーションとよんでみたわけである。

41夜『アジア音楽史』柘植元一・植村幸生編|松岡正剛の千夜千冊

東洋音楽の議論がながいあいだにわたって盛り上がらなかったのは、かつて兼常清佐が「日本音楽史は成立しない」と言ったことに端的に示されているように、楽譜がないことを問題にしすぎてきたからだった。

しかし、それは西洋的な楽譜がないだけのことで、読む気になればいくらも東洋的な楽譜はあったのである。いや、それは西洋的な意味での“楽譜”というものではなくて、むしろ人間の本来の記譜能力にもとづいたインター・ノーテーションだった。音楽家や音楽研究者たちは、それを読むのが面倒なだけだったのである。ぼくなどは、そのようなインター・ノーテーションのほうが五線譜などよりずっとおもしろい。

さらに別のことで言うのなら、アジアの中ではいまでもどこでも実際のアジア音楽が生きているのである。それをナマで体験すれば、楽譜など必要もなかったし、仮に楽譜にしたければ、それは研究者や音楽家がやってみればよかったはずだった。

ここでいう「インター・ノーテーションinternotation)」 とは、古代まで遡る学問の原始形態の一つ「注釈連鎖」の事でしょうか?

続きを読む

【敗戦直後の日本】「チラリズム」の起源について

f:id:ochimusha01:20180525153532j:plain

昭和25年(1950年)に女優の浅香光代が率いる一座が浅草に進出。剣劇芝居の立ち回りを行う際にチラリと見える太ももが醸し出すエロティシズムを新聞記者が表現したのが最初で昭和26年(1951年)の流行語となった。
浅香光代 - Wikipedia

実は「女剣劇ブーム」自体は戦前からあった。まずは不二洋子(1912年~1980年)が昭和11年(1936年)6月に東京・浅草に進出してこれを始めると最初のブームに火がつき、二代目大江 美智子(1919年~2005年)が昭和17年(1942年)も浅草に進出すると黄金時となって雨後のタケノコの様に以降、女剣劇と名乗りを上げる者が続出したという(実は2人とも1934年段階で既に東京でこれを披露しているのだが、その時は話題にもならなかった)。大江の様の『雪の丞変化』における早替わりの様な十八番のなかった浅香光代が、数多くの競争者に打ち克つ為に用いた武器が「チラリズム」だったというのが正解なのかもしれない。
不二洋子 - Wikipedia

あれ? 手塚治虫先生の回想によれば、GHQ占領時代には「チャンバラ活劇」は禁止されていたのでは? だから当時のエンタメ業界は(モーリス・ルブランの「泥棒紳士にして名探偵のルパン・シリーズ」にインスパイアされながら)非現実なレベルで銃弾を撒き散らす多羅尾伴内の様な「赤本探偵物」、そして フリッツ・ラングメトロポリス1927年)」やフライシャー兄弟スーパーマン1941年〜1943年)」の衣鉢を継ぐ「空想科学冒険物およびコナン・ドイルのチャレンジャー教授物やH.R.ハガードのアラン・クォーターメイン物などの衣鉢を継ぐ秘境探検物)」一色に染まっていたのでは?

f:id:ochimusha01:20180525163444j:plain

f:id:ochimusha01:20180525163556j:plain

続きを読む