諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【雑想】「欧州文学における小説家は小説の専門家とは限らず」について。

f:id:ochimusha01:20180630055238j:plain

この『プロスペル・メリメ全集』の推薦キャッチコピーとして、芥川龍之介の「ゴオチエ今日読むあたはず、メリメ日に新たなり」という言葉が引かれている。この「マダマ・ルクレチア小路」を読むと、芥川の述懐がよくわかるような気にさせられる。

こういう話を聞くと森鴎外の「欧州文学における小説家は小説の専門家とは限らず、それだけ評価しては全貌は見えない」なる提言を思い出します。まぁ彼が日本に紹介したE.T.A.ホフマンErnst Theodor Amadeus Hoffmann, 1776年〜1822年)も「本職は音楽家」という異色の経歴の持ち主でしたからねぇ…

 テオフィル・ゴーティエPierre Jules Théophile Gautier, 1811年〜1872年)も確かに「死霊の恋La Morte amoureuse、1836年)」の様な小説作品こそ、今日ではマニアくらいにしか読まれていませんがロマンティック・バレエジゼルGiselle、1841年)」の作者にしてバレエ・リュスの演目「薔薇の精Le Spectre de la Rose、1828年)」「ある夜のクレオパトラUne nuit de Cleopatre、1838年)」の原作者でもある訳で…

まぁ、そういうプロスペル・メリメProsper Mérimée, 1803年〜1870年)も、今日では主にビゼーのオペラ「カルメンCarmen、1875年)」の原作者として思い出される人となったので、その辺りはおあいこなんですが…

その一方で「(クトゥルー神話の大元となったCosmic Horror文学創始者H.P.ラブクラフトが「(かのラフカディオ・ハーンルイジアナ州滞在期に英訳したある夜のクレオパトラ」をその大源流の一つに挙げたりもしているのです。

f:id:ochimusha01:20180701004408j:plain

*要するにC・L・ムーアシャンブロウ(Shambleau、1933年)」を含めパルプマガジン黄金期の「超」恐怖小説は、まとめて(カント哲学誕生の遠因の一つとなった)エドマンド・バーク「崇高と美の観念の起原(A Philosophical Inquiry into the Origin of Our Ideas of the Sublime and Beautiful、1757年)」における「美と戦慄が同居する崇高(Sublime)概念」の影響下にあったとも。

f:id:ochimusha01:20180701004316j:plain

本当に和製コンテンツに与えた影響は「限定的」だったの?