ふと思い出したのがこの投稿。
儒学者貝原益軒「和俗童子訓(1710年)」は「五倫(君臣の義、父子の親、夫婦の別、長幼の序、朋友の信)」を人間の理想に掲げつつ、それが当時の日本では(特に庶民の間では一切)実践されておらず、嘆かわしいとした。特に女子が伊勢物語や源氏物語の様な恋愛絵巻に耽溺するのを防ぐ方法などあるはずもない。ならばせめて幼少時より読み書き算盤を叩き込み、日記や帳簿をつける習慣をつけさせて「(身の破滅を防ぐ為に)計算と自己管理がちゃんと出来る人間」に育てよとしている。
そういえば江戸時代に女性が表明したセルフイメージの一つに「清姫とお七の間を行く」といった感じのがなんとなくあった様なんです。
そもそも日本には春画や人形浄瑠璃や歌舞伎といった芸能が育んで来た「伝統的和風エロティズムの世界」が厳然と存在してきました。
特に日本人女性自身が自認して来たエロティズム関係でいうと(後の時代にも影響が持続する)以下辺りが重要となってきます。
- (顔のドアップさえあれば抜けると割り切った)イケメン役者などの大首絵。
*現代人の感覚からある種倒錯的と映るのは「女装した女形が当時のファッションリーダー」だった辺り。1970年代以降、日本の耽美派女性が英国の「(化粧した男性が織りなす)頽廃文化」に耽溺している流れの大源流は当時まで遡る。まぁ英国においてもその大源流は(声変わり前の美少年がヒロインを演じる)シェークスピア喜劇な訳だけど(ただし「無理を隠す為」ヒロインはほとんどの登場時間を男装して過ごす設定で、これが英国流倒錯の伝統の一つの起源となる)。そういえば少女漫画で「女子は観賞用(エンターテイメントとして熱狂する対象)と実用(実際の恋愛対象)を使い分けてる」なんて台詞も目にしたことがある。国際SNS上の関心空間における(巨大な匿名女子アカウント層からの「有事」に際しての後詰を当て込んだ)コスプレイヤー層とトランスジェンダー層の実に微妙な寄り合い所帯はこの編のコンセンサスに立脚している。
- (欲しいものははっきり欲しいと断言して追い求める捕食動物的行動を、あえて相手を怖がらせない様に明るいミュージカル仕立てにした)娘道成寺物。
*海外の筋金入りの日本文化ファン(男性)は「なぜ日本芸能の世界では超自然的能力を備えた女性が、捕食動物的に嫌がる男性を力ずくで無理矢理自分のものにするプロセスが明るく楽しいコメディタッチで描かれ得るのか(単なるレイプ・ファンタジーではないか。しかも逆はない)」と戦慄する。歴史学者が研究の末に到達した答えは「江戸時代中期以降、日本芸能の世界を観劇やグッズ購買によって経済的に支えたのは奥女中や町家の女主人といった(ちょっと年配気味の)女性富裕層で、商業至上主義原理に基づいて彼女達の妄想をどれだけ拾えるかが競われたから」というもの。要は「資本主義社会において消費は投票」なるミレニアム世代の価値観の先取りだったに過ぎない。
*「ある種の超自然的能力を備えた女性が、捕食動物的に嫌がる男性を力ずくで無理矢理自分のものにするプロセスが明るく楽しいコメディタッチで描かれ得る」なる伝統は後世の「飛騨女物」、例えば米澤穂信「古典部シリーズ(2001年〜)」の一作「愚者のエンドロール(2002年)」における「三重包囲網」や、新海誠監督映画「君の名は。(2016年)」における「ヒロインの母」ニ葉の冒険などにしっかり継承されている。
*特に前者については国際SNS上の関心空間でニンフェット世代(小学校高学年〜中学二年生)の小娘が「(メインヒロインの千反田江留の)あの目が奉太郎を思い通り動かすんですね。刳り貫いて自分のものにしたい!!」と主張するので、年上世代の女性が「あっはっはっ。まだまだ身体の成長に心が全然追いついてない様だね。彼女がどうやって奉太郎を思い通り動かしているか、もっとしっかり観察するんだよ!!」とか励ましてる場面を目撃した事がある。何その「捕食動物の母娘における狩りのノウハウの伝授」みたいな会話…「ベネ・ゲセリットの魔女」とかなの? 「少女漫画こそ第三世代フェニミズムのバイブル」って、そういう事なの?
*そして(海外の認識では)こうした概念の延長線上に「 うる星やつら(1978年〜1987年)」のラムが登場した事になっているのである。さらに、その「電撃ギャグ」は新たな世代に…
*まぁ「狙った獲物は確実に銜え込む捕食動物」より「行動が空振りばかりに終わる不器用者」の方が可愛いとは女子も思うらしい(特に前者が母親世代の場合の娘世代)。ちなみに海外には「うる星やつら」のラムと「とある科学の超電磁砲」の御坂美琴の身体的活動性は「パンチラとは無縁(スカートの中身は水着やホットパンツで覗いてもお得感ゼロ)」なる共通項によって担保されているという指摘も。 - (欲望に心も身体も乗っ取られて苦悶する様を歌舞伎で人形浄瑠璃風に表現した)八百屋お七物などの「人形振り」。
歌舞伎への誘い | 人形振り
*大量粛清への罪悪感から、日本のこの種の「身体が勝手に…」系演出を好んだソ連の独裁者スターリンが、エイゼンシュタイン監督に「時代の要請に操られるまま「神の道具」として粛々と殺戮行為を遂行し続けていくイヴァン雷帝の映画」を撮影する事を命じた逸話は有名。どうしてもこの手の演出は、実際の権力からこうした不本意な形で利用されそうになるのを避けられない?
しかしながら、こうした日本の伝統的エロティズム概念は、明治維新と同時に一旦完全にリセットされてしまうのです。巡礼地の終点に(売春宿を含む)歓楽街が見渡す限り広がってる様な商業至上主義勝利の景色が欧米文明の伝統的モラルを刺激しまったからですね。ただまぁこれには悪かった側面だけでなく良かった側面もあるので要注意。
それにつけても制御システムとして以下の3パレメータが並ぶのが中々壮観。
*「自意識の制御」という観点からは「清姫」パターンと「お七」パターンが対蹠を成すのが興味深い。分かる様な、分からない様な、そもそも性差と無関係な様な…
- (推しに盲目的に熱狂的になるあまり)相手の立場も鑑みず滅ぼしてしまう「捕食動物の如く自らの獣性に従順な」清姫
- (推しに盲目的に熱狂的になるあまり)体が勝手に動いて自分の意思に反して自滅に向かう「悲しき暴走サイボーグ」お七
- どちらのタイプの暴走も防ぐ為の「自己管理の徹底」
*そういえばラブコメ元祖とされるジェーン・オスティン作品からして「自らの感情管理」の物語だった訳で、もはや伝統といって良い?
男性の性癖探訪との最大の違いは「自らの身体性に対する独自の客観性の達成度」とも。もちろん男性の性癖にも「清姫」性とか「お七」性はあるんだけど、それが自らの性癖探訪の一部としてここまで徹底して客体化して組み込まれてる例はそうは見られないのです。
与謝野晶子 母性偏重を排す(1916年)
私は人間がその生きて行く状態を一人一人に異にしているのを知った。その差別は男性女性という風な大掴おおづかみな分け方を以て表示され得るものでなくて、正確を期するなら一一の状態に一一の名を附けて行かねばならず、そうして幾千万の名を附けて行っても、差別は更に新しい差別を生んで表示し尽すことの出来ないものである。なぜなら人間性の実現せられる状態は個個の人に由って異っている。それが個性といわれるものである。健すこやかな個性は静かに停まっていない、断えず流転し、進化し、成長する。私は其処に何が男性の生活の中心要素であり、女性の生活の中心要素であると決定せられているのを見ない。同じ人でも賦性と、年齢と、境遇と、教育とに由って刻刻に生活の状態が変化する。もっと厳正に言えば同じ人でも一日の中にさえ幾度となく生活状態が変化してその中心が移動する。これは実証に困難な問題でなくて、各自にちょっと自己と周囲の人人とを省みれば解ることである。周囲の人人を見ただけでも性格を同じくした人間は一人も見当らない。まして無数の人類が個個にその性格を異にしているのは言うまでもない。
一日の中の自己についてもそうである。食膳に向った時は食べることを自分の生活の中心としている。或小説を読む時は芸術を自分の生活の中心としている。一事を行う度に自分の全人格はその現前の一時に焦点を集めている。この事は誰も自身の上に実験する心理的事実である。
このように、絶対の中心要素というものが固定していないのが人間生活の真相である。それでは人間生活に統一がないように思われるけれども、それは外面の差別であって、内面には人間の根本欲求である「人類の幸福の増加」に由って意識的または無意識的に統一されている。食べることも、読むことも、働くことも、子を産むことも、すべてより好く生きようとする人間性の実現に外ならない。
与謝野晶子 激動の中を行く(1919年)
巴里のグラン・ブルヴァルのオペラ前、もしくはエトワアルの広場の午後の雑沓初めて突きだされた田舎者は、その群衆、馬車、自動車、荷馬車の錯綜し激動する光景に対して、足の入れ場のないのに驚き、一歩の後に馬車か自動車に轢ひき殺されることの危険を思って、身も心もすくむのを感じるでしょう。
しかしこれに慣れた巴里人は老若男女とも悠揚として慌てず、騒がず、その雑沓の中を縫って衝突する所もなく、自分の志す方角に向って歩いて行くのです。
雑沓に統一があるのかと見ると、そうでなく、雑沓を分けていく個人個人に尖鋭な感覚と沈着な意志とがあって、その雑沓の危険と否とに一々注意しながら、自主自律的に自分の方向を自由に転換して進んで行くのです。その雑沓を個人の力で巧たくみに制御しているのです。
私はかつてその光景を見て自由思想的な歩き方だと思いました。そうして、私もその中へ足を入れて、一、二度は右往左往する見苦しい姿を巴里人に見せましたが、その後は、危険でないと自分で見極めた方角へ思い切って大胆に足を運ぶと、かえって雑沓の方が自分を避けるようにして、自分の道の開けて行くものであるという事を確めました。この事は戦後の思想界と実際生活との混乱激動に処する私たちの覚悟に適切な暗示を与えてくれる気がします。
なおこのシステム、意外と現代なお現役で思わぬ形で絶賛バージョンアップ中?
ミミズだってオケラだってアメンボだって pic.twitter.com/f1LR1a1HWe
— とも (@rinngonouka) October 23, 2019
一番きつかった言葉は「あなたが好きになると大概死ぬよね」です。
— クロシェ (@cloche019) October 23, 2019
絵はあたしがかきました
— 海産ちゃん (@_sea_creature_) October 23, 2019
彼らはみんな生きている
— 宮島 (@miyajima_1024) October 23, 2019
生きているのに推し死んだ
ぼーくらもみんなーいーきているー
— アカ狐 (@zweit) October 23, 2019
推しだけ死ぬからつらいんだー
— 虻川鉋@漫画家志望 (@abukawakanna) October 23, 2019
みんなみんなー、いきているんだそのうちしーぬーがー
— ひまだりちゃん。✿ (@himadari) October 23, 2019
SAOのマザーズロザリオ編、最推しのユウキが死んじゃったんだよなぁ…。
— みずいずみ (@LBMS02tSbmPv4gJ) October 23, 2019
神様頼むから連れて行かないでくれ
— ラッキームイチ@ そろそろお絵描き (@agetatekoron2) October 23, 2019
直感が告げています。この感情、間違いなく「推しを弱らせて看病出来ない乙女ゲームなど欠陥品」宣言と表裏一体の関係にある事を…
さらにはこういう指摘も?
推しが死ぬのがつらいなら最初から死んでるのを推せばいいんじゃないかと思ったけど、粉になったり根絶したりするからダメだと思い直す。
— ことだま けむりん (@kemrin2011) October 25, 2019
昔、すでに死んでるから安心して推せると歴史クラスタが言ってましたが、某ドラマで史実なのにネタバレ扱いされてました。
— 佐々木さん@c96金曜日西“K”25a (@barayume) October 25, 2019
あるあるですね。
— ことだま けむりん (@kemrin2011) October 25, 2019
ここから派生して…
かと思えば、こんな派生も…
推しがゾンビなサガ(
— 月詠朔夜@頞儞羅大将 (@SakuyaTukuyomi) October 25, 2019
初手死んでても生き返ったりしますからねえ
— 氷上 桜@AUC (@HikamiSakura) October 25, 2019
山田風太郎 「魔界転生(原作1964年〜1965年、初回映画化1981年)」から、石田スイ「東京喰種(トーキョーグール、2011年〜2018年)」を経て、吾峠呼世晴「鬼滅の刃(2016年〜)」に至る流れ? 中里介山作「大菩薩峠(1913年~1941年)」とか、沙村広明「無限の住人(1993年〜2013年)」も含む伝統的ジャンルとも…さらには世代を超えたこういう展開もあったりして。
どうもアニメFGOを見たらしい母親「いまやってるFateのアニメに、アンタが同人誌描いてる子が出てきてたけど、すごい格好は元々やったんやね。アンタの趣味かと思ってた」
— 幾枝風児/C96新刊DL頒布あります (@fushinsya) October 25, 2019
ツッコミどころが多過ぎてヤケクソになったぼく「ぼくの趣味やで」
なんか素敵な親子関係な気がする
— 綾那瑞奇 (@Lnon4KNSLKYTa1e) October 25, 2019
まあぼくのオタクは、母由来なんで……
— 幾枝風児/C96新刊DL頒布あります (@fushinsya) October 25, 2019
2世だったかー(同じく2世)
— 佐々木⋈和守 アイコンだいぶできてきました。 (@kazumori102) October 25, 2019
息子が小さい頃、数カ月かけて「指輪物語」を読み聞かせしたのだけど、ガンダルフが死んだと思われる下りで、息子が布団かぶってサメザメと泣き出し、いや後からちゃんと生きて出て来るから心配するなと言うと台無しになるので、黙って泣かしといたおかあさんはワタシです。
— Midori Fujisawa共訳『候補者ジェレミー・コービン』岩波書店 (@midoriSW19) February 23, 2016
映画を見る前に原作を読んだ方が良いかなと思ったので、全三部作を読み聞かせる事にしたのだけど、自分も再読できて楽しかったし、映画のキャラクターが想像と違ったとか、どのエピソードが映画化では抜けてるとかいった発見を映画を見た後に話せて何倍も楽しめた。https://t.co/ocexFFw8tu
— Midori Fujisawa共訳『候補者ジェレミー・コービン』岩波書店 (@midoriSW19) October 25, 2019
全然、分析が追いつかない…