諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【アーサー・マッケン】【ジェームズ・アーネスト】【秦豊吉】文化史を闊歩してきた「エロいクロスオーバー人材」について

一般にエロティズムとエンターテイメント分野の峻別は英国怪奇小説家アーサー・マッケン「パンの大神The Great God Pan、同人雑誌掲載1890年、刊行1894年)」に端を発するとされています。

f:id:ochimusha01:20190208211227j:plain

パンの大神(The Great God Pan、同人雑誌掲載1890年、刊行1894年) - Wikipedia

古代からの魔術的な力と人間の内奥にかかわる恐怖を、性的な仄めかしを交えて描き、発表当時大変な物議を醸した。現在ではマッケンの代表作の一つと見なされている。

パン(パーン)をめぐるギリシア・ローマ時代からの伝説を背景にしているが、作品に近代的な説得力を持たせるため黎明期の生理学と近代心霊主義の混交物を援用している。錬金術師オズワルド・クローリウス(Oswald Crollius、パラケルススの弟子)やGaius Julius Solinusの'DE MIRABILIBUS MUNDI'(『世界の不思議』)、ノーデンス神の石版等への言及も作品に奥行きを与えている。

最後に明かされる魔性の女性の出自がミッシング・リンクとなり、ストーリー全体を支えている。『黒い封印(石印)の話』"Novel of the Black Seal"、『白い粉薬の話』"Novel of the White Powder"、『白魔』"The White People"、『小人』"The Little People"と共通した様々な要素が見られる。こうした遊びがハワード・フィリップス・ラヴクラフトクラーク・アシュトン・スミスロバート・E・ハワードやキャサリン・ルシール・ムーアが創始した「コスミック・ホラー物」や、それをロバート・ブロックやオーガスト・ダーレス等が発展させた「クトゥルフ神話」の大源流となった。

プロット

医師レイモンドによって奇怪な脳手術を受けた娘(メアリ)が「パンの神(ある種の根源的な精神ないし力の象徴)」と交感しその結果発狂する場面で小説は幕をあける。メアリは狂死するが、死の間際に女児を産み落とす。

この女児(ヘレン・ヴォーン)は長ずるにつれ、周囲に恐るべき事件を引き起こす。イングランド西部の田舎(Caermaen)での男児発狂事件や、友人の娘の自殺事件(ノーデンスの神=神ないしはその手下と結婚した=恐らく強姦されたことが仄めかされる)である。

やがてヘレンは美しい娘に育ち、変名を名乗りつつ世界の各地で男を破滅させていく(ここでも性的な関係が仄めかされる)。被害者の一人の同窓生である高等遊民の紳士(ヴィリヤーズ)は友人の死を訝しみ、怪奇な紳士連続自殺事件に震えるロンドンの社交界と魔窟とを探検し、ついに悪魔の女性を見出す。ヴィリヤーズはクラーク(レイモンド医師の友人)と共に乗り込み、問題の女性を自殺に追いやった。その自殺の様は吐き気をもよおす人体の溶解過程以外の何物でもなかった。

続きを読む

【スィング・ジャズのパサージュ】「卵売り系音楽」の歴史上における現れ方について。

f:id:ochimusha01:20190131214149j:plain

Tales from Weirdland — When the rats are away, the cats are at play....

私の脳内には「卵売り系サウンズ」なる分類が存在します。どうやらジャンルとしてはBenny Goodman Bandなどが演奏した「Sing Sing Sing1936年)」の様な(主に1920年代から1940年代にかけて樹立したスウィング・ジャズ に分類されるタイプの曲。

*それは同時に「(パーティーの賑やかしとしての)遊び女」がフェミニズム前夜において女性のファッション・リーダーの一イメージとして定着し、かつ排除されていくプロセスでもある?

続きを読む

【現状確認】「民族主義とは、被害を団結の旗印に掲げつつ、加害の黙殺を集団的に強要していくシステム」?

f:id:ochimusha01:20190207162950p:plain

佐藤優は、ソ連崩壊過程における自らの経験に基づいて「民族主義とは、本質的にそれぞれのエスニック・グループが集団形成上のテクニックとして自らの受けた被害を最大限に言い立て復讐を正当化する一方、自らが与えた加害については自らの言い立ての延長線上において相手側に黙殺を強要する思考様式であるだから議論は何処までも水平線を辿って噛み合わず、究極的には虐殺合戦に発展し、どこまでも泥沼化していくしかない)」と述べています。すなわちいわゆるダブル・スタンダード問題の究極形の一つ…

*「体制側は絶対悪なのだから、反体制側は何をしても良い」は、いわゆる「義賊論」へと発展する。「誰も何も言えず放置されている絶対悪としてのフォルス(体制側暴力)への対抗(ヴィオランス)は全て正義」とした途端に開く地獄の釜…

 *でもこちらの考え方の方が全体像を俯瞰出来てるとも。

続きを読む

【顔真卿展】こういう国際交流は悪くない…

f:id:ochimusha01:20190205232533j:plain

展示会が始まって約3週間が経った今、徐々に日本での展示会の様子が中国で報道されるようになってきた。これまでの「批判の声」は少しずつ収まっているように感じる。代わりに、冷静で客観的な論評が出回り始めている。

 例えば、特別展の公式ホームページを見て、こんな声が出ている。

「これまで数々の歴史文物の展示会のデザインを見てきたが、これほど繊細で品があって、書の神髄を理解したデザインは初めて、最高だ!」

 また、入場券の写真をSNSで公開し、「正直、非常に品格があり文化の雰囲気が漂っている。大事に取っておきたい」という人も多数いる。

 そして、展示会のディスプレーについても、高い評価の声がある。

「展示は、入門的なものから上級者向けのものまで、中国の書道の歴史が理路整然と示されていて、書道に詳しくない人にとってもわかりやすい。退屈せず興味を惹かれて、勉強になりました!」

顔真卿の書の歴史や文化的な価値の説明が明晰だ、主催側の並々ならぬ努力が伝わってくる」

「日本は中国の書の文化を深く理解しているからこそ、このような高い格式の展示会ができたと思う。中国の本土の文物なのに、複雑な気持ちだ…」

 など、日本での展示方法を称賛するような感想も増えてきた。

 子どもを連れて鑑賞する中国人の親もいて、書道の歴史や背景を子どもに丁寧に説明する感動的なシーンもあったという。

「祭姪文稿」は独立した空間で展示され、日、中、韓、英文の説明が書かれている上、赤い垂れ幕が装飾されているのが、顔真卿本人の心境を表現している。そして、「日本のこの作品に対する理解と敬意を感じられた」とのコメントもあった。

 とにかく、展示会を見た人の声がSNSであふれている。

「震撼(しんかん)としか言いようがない、心が打たれた!しばらくは何もできない…」

「どう気持ちを表現すればいいのか、言葉を見つけられない、わが国祖先の偉大さにただただ頭を下げる」

「このチャンスを逃したら、一生お目にかかることができないかもしれない」

「日本に行って絶対見たほうがいい!」と呼びかけている人もいる。

 こういう互いの敬意を高め合う国際交流は悪くない…

【機械学習】【データマイニング】「16BitCPUの時代の歴史」の再来?

f:id:ochimusha01:20190201152354j:plain

機械学習処理のボトルネックは、要するに「(幾らでも並行処理可能なテンソル解析Tensor calculus, Tensor analysis、ベクトル解析をテンソル場(時空などの多様体上を変化するテンソル)に対して拡張したもの)」となる様です。
テンソル(Tensor) - Wikipedia

線形的な量または線形的な幾何概念を一般化したもので、基底を選べば、多次元の配列として表現できるようなものである。しかし、テンソル自身は、特定の座標系によらないで定まる対象である。個々のテンソルについて、対応する量を記述するのに必要な配列の添字の組の数は、そのテンソルの階数とよばれる。

例えば、質量や温度などのスカラー量は階数0のテンソルだと理解される。同様にして力や運動量などのベクトル的な量は階数1のテンソルであり、力や加速度ベクトルの間の異方的な関係などをあらわす線型変換は階数2のテンソルで表される。一方、物理学や工学においてしばしば「テンソル」と呼ばれているものは、実際には位置や時刻を引数としテンソル量を返す関数である「テンソル場」であることに注意しなければならない。

テンソルという言葉は、1846年にウィリアム・ローワン・ハミルトンによって特定の種類の代数系やがてクリフォード代数として知られるようになる)におけるノルム操作を記述するために導入された。

現在の意味で使われるようになったのは1899年のヴォルデマール・フォークトからであり、その記法は1890年ごろにグレゴリオ・リッチ=クルバストロによって絶対微分という名の下に発展させられ、トゥーリオ・レヴィ=チヴィタによる1900年の古典的な同名の著作によって多くの数学者たちに知られるようになった。

20世紀に入ってからはこの分野はテンソル解析として知られるようになり、1915年頃のアルベルト・アインシュタインによる一般相対性理論の導入によって広く知られるようになった。一般相対性理論は完全にテンソルの言葉を用いて定式化される。アインシュタインは苦労の末にマルセル・グロスマンから (あるいはレヴィ=チビタ自身からテンソルの理論を学んだとされている。テンソルは連続体力学など他の分野でも使われている。

要するに「CPUCentral Processing Unit=中央処理装置、1960年代以降の半導体メーカー間のマイクロプロセッサ開発競争の産物)」より「GPUGraphics Processing Unit=画像処理装置、1999年に半導体メーカーであるNVIDIA Corporation(エヌビディアコーポレーション)が開発)」が得意とする分野…

続きを読む

【雑想】ありふれた現代風景の奇跡

f:id:ochimusha01:20190121172242j:plain

続きを読む