諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【雑想】改めて「男女平等」の難しさについて。

江戸幕藩期の日本では、その地域が「亭主関白」となるか「カカァ天下」となるかは現地産業の在り方が握っていました。その鍵となるのが「女性の現金収入」。そもそも「カカァ天下」の概念自体、西陣職人からの養蚕の下請けで栄えた群馬や、機織の下請けとして栄えた加賀などを起源としている側面があるくらいなのです。

f:id:ochimusha01:20171218231329j:plain

ところで「魔法少女リリカルなのはシリーズ(Magical girl lyrical Nanoha series、2000年〜)」そのものは将来忘れ去られても、何らかの形で将来語り継がれていくであろうとされている「海外で大流行した二次創作Meme」が存在したりします。鍵はこの作品の海外における根強い人気を支えているのが「高町なのはフェイト・テスタロッサ高町ヴィヴィオレズビアン家族」である辺り。もう一つの鍵が同性婚合法化の波が「異性婚カップルが子供に同性婚への偏見を植え付けない様に配慮してる様に、同性婚カップルの間でどうしたら子供に異性婚への偏見を植え付けないで済むか」についての議論を活発化させているという事。

f:id:ochimusha01:20171214093415p:plainf:id:ochimusha01:20171214093454p:plainf:id:ochimusha01:20171214093539g:plainf:id:ochimusha01:20171214093833g:plain

なのは&フェイト「いい、もしかしたら貴方が男の人を好きになる事があっても、それは全然不自然な事じゃないんだからね?」

ヴィヴィオ「ママ達より強い男の人なんているの?」

なのは&フェイト「そういう話じゃない!! 」

ヴィヴィオ「ママ達より稼ぐ男の人なんているの?」

 なのは&フェイト「そういう話じゃない!! 」

子供の目に映る「大人の世界」の率直さ…この観点において「故郷に同性の恋人残してきたワンダーウーマンが異国で異性の恋人とのアバンチュールに走った件」について「やはりバイ(バイセクシャル)は淫乱」という皮肉が流れたのが国際ネット上の最先端トレンドとも。

 江戸幕藩体制下の日本を訪れたオランダ人やドイツ人も言及している様に、日本は元来良くも悪くも「権威主義的な前近代段階にあっても(歴史的背景によって)男性優位と女性優位が混在していた」国。基本に立ち返るなら、ここに戻る事になるのです。

*しかも「男権主義に女権主義で対抗を!!」と主張したバーバラ・ウォーカーのウルトラフェミニズムに対して日本の少女漫画界が「男権主義も女権主義も克服すべき権威主義では?」なる反応を見せた事は多様性と多態性を重視する第三世代フェミニズムに重要な基盤を与える事になったとも。

ギリシア神話・伝説ノート

実際の議論もこんな感じ…ちなみにラフカディオ・ハーンが世界に紹介した「雪女」における「私の姿を見た者は全て殺す(だがお前はイケメンだから殺さぬ)」「嫁に来た!!」「私の正体を知った者は全て殺す(だがお前はイケメンだから殺さぬ)」の三連コンボは、世界中の説話でも異色。

この方面では日本って全然遅れてない気がするのって気のせいでしょうか? ただし「女性の就労率」に関する解釈は様々。

現時点では問題整理が精一杯…