諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【雑想】オイラーの公式(Euler's formula)Cos(θ)+Sin(θi)には続きがあった?

というか、オイラーの公式Euler's formulaCos(θ)+Sin(θi)って、実はその記法を踏襲するとCos(θ)-Cos(θi)と表される正1角形Regular Henagon)の方程式からCos(θ)+Cos(θi)と表せる円そのものCircle itself)の方程式の推移の狭間に一瞬だけ、より正確には(円を半分だけ描く正2角形Regular Digon)の方程式と(円を1/4だけ描く正方形Square)の方程式にだけ現れる特別解に過ぎないみたいなんですね。

正1角形(Regular Henagon)の術式Cos(θ)-Cos(θi)
f:id:ochimusha01:20191018091123p:plain
円そのもの(Circle itself)の術式Cos(θ)+Cos(θi)

f:id:ochimusha01:20191018110809p:plain

その狭間に現れる推移過程(収束が遅いので途中から加速)

f:id:ochimusha01:20191019002732g:plain

円盤が滑らかにゆったり回転してる」様にも見えたりする辺りが実に興味深いところ…中心から補助線を引いてみたらこんな感じに。もしかして数学の達人だったら「裏側」まで見れちゃう? というかコレに「裏側」なんてあんの?

f:id:ochimusha01:20191019011127g:plain

ちなみに角数1以下ではどんどん動きが激しくなります。
f:id:ochimusha01:20191019143209g:plain

まぁcos(θ-π/角数)の角数が小数点下に入り、0に向けて無限小に収束していく訳です。ちなみに1以上では2のみしか現れない(逆数に0.5がつく1以上の数字がそれしかない)Sin(θ)が、1以下の小数点下では0.1までに「2/3角形,2/5角形,2/7角形,2/9角形,2/11角形,2/13角形,2/15角形,2/17角形,2/19角形」と9個も現れます。あれ、多角形って、直交って何だったっけ?

f:id:ochimusha01:20191019203546p:plain

そして何と正方形は仲間じゃない?

f:id:ochimusha01:20191020003702p:plain

まだ調べが行き渡ってませんが、X^2+Y^2=1あるいはY=sqrt(1-X^2)の式で半円しか描けないのは、この事とも関係あるかもしれません。

f:id:ochimusha01:20190919130756p:plain
統計言語Rによるプログラミング例

cx<-seq(-1,1,length=60)
f0<-function(x) sqrt(1-x^2)
cy<-f0(cx)
plot(cx,cy,asp=1,type="l",main="X^2+Y^2=1",xlab="X",ylab="sqrt(1-X^2)")

f:id:ochimusha01:20191020032105p:plain
さらにはいわゆる「ジンバルロック」問題とも関与してくるかも?
f:id:ochimusha01:20191011172651g:plain

人文系科学と違って、理系科学は初学者がピタゴラスの定理の証明方法の一つに疑問を持った延長線上でこんな数理に辿り着いたりするのが面白い?

f:id:ochimusha01:20190818003553g:plain
f:id:ochimusha01:20190919074352g:plain

f:id:ochimusha01:20190918061420g:plain

f:id:ochimusha01:20190918203214g:plain

f:id:ochimusha01:20191017213859g:plain