諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【雑想】「ソール・サバイバー・ポリシー」の概念について。

f:id:ochimusha01:20200403131625p:plain

君死に給う事なかれ、
旅順の城は滅ぶとも、
滅びずとても、何事ぞ、
君は知らじな、商人の
家の掟に無かりけり。

そういえば、与謝野晶子君死にたまふことなかれ」に示された「商家の矜恃」すなわち「女というものはみな戦争がきらいなのです。」「何を履き違えてる? 国民が試練を生き延びた後に笑い合いながら全てを思い出に置き換えられてこその国家存続だろうが!!」の精神って映画「プライベート・ライアンSaving Private Ryan,1998年)」の主題でもあったんですね。

「プライベート・ライアン(Saving Private Ryan,1998年)」

ノルマンディー上陸作戦を成功させたアメリカ軍だったが、ドイツ国防軍の激しい迎撃にさ曝され多くの戦死者を出してしまう。そんな中、アメリカ陸軍参謀総長ジョージ・マーシャルの元に、ある兵士の戦死報告が届く。それはライアン家の四兄弟のうち三人が戦死したというものだった。残る末子ジェームズ・ライアンも、ノルマンディー上陸作戦の前日に行なわれた空挺降下の際に敵地で行方不明になったという報告が入り、マーシャルはライアンを保護して本国に帰還させるように命令する。


命令を受けたレンジャー大隊のミラー大尉は、6名の部下と、通訳として歩兵師団から引き抜いたアパム伍長を伴い、ライアンがいると思われるフランス内陸部へ向かう。

本作のストーリーは、ナイランド兄弟の逸話が基になっている。

ライアン二等兵のモデルとなったフレデリック・ナイランド三等軍曹には、エドワード、プレストン、ロバートの三人の兄がいた。フレデリックはDデイ初日に、輸送機パイロットのミスで予定の降下地点からかなり離れた内陸地点に降下してしまい、なんとか原隊に復帰したところ、部隊の従軍牧師から3人の兄全員が戦死したと告げられた。国防省ソール・サバイバー・ポリシー巡洋艦「ジュノー」に勤務していたサリヴァン兄弟が、ジュノー撃沈によって全員死亡したことを受けて制定されたルール)に基づいてフレデリックは前線から引き抜かれ、本国に送還されることとなった。

フレデリック本人はそれほど帰国したかったわけではなかったらしく、しばらくは部隊と行動を共にしていたが、従軍牧師が書類を提出してしまったため、上層部に認可された後は帰国するしかなかった。帰国後、彼は終戦までニューヨーク州憲兵として勤務している。

映画と違いフレデリックが原隊に自力で復帰した事からも分かるように、救出隊が組織されたという事実はない。また、母親のナイランド夫人は実際には未亡人ではなかったが、息子3人の死亡通知を同時に受け取ったというのは史実らしい。なお、長兄エドワードの戦死は誤報で(実際には作戦中行方不明)、ビルマの日本軍捕虜収容所に収監されていたところを英軍に救出され、帰国後に母親との再会を果たしている。

 実際、こういう話も。

 ふうん、五味川純平ねぇ…

 四人…分隊運用ルール?

同じ集落出身者の相互監視システムを活用して強かったといえばスイス傭兵とか…三河武士団とか…逆に上洛してきた有象無象を金で集めた尾張兵辺りは「指揮官の苛烈な指揮なしには」弱かったとか。

そういえば横溝正史八つ墓村1949年〜1950年)」の元ネタとされる「津山三十人殺し事件(1938年)」 についても、発端が「虚弱で徴兵試験に合格しなかった加害者に対する村落ぐるみでの壮絶な虐め」だった可能性が指摘されてますね。

 これは興味深い指摘。後に再引用するかも。

ふと思い出したのが江戸幕藩体制下においては全国規模で参勤交代を遂行する為に交通インフラが整備され、その結果「株仲間」すなわち全国を結ぶ富農富商のネットワークが構築されて全国各地の大名と癒着して自給自足型地方経済を構築してきた御用商人が駆逐されてしまった話。

とはいえ(中世から続く)全国各地の伝統的地方共同体が本格的崩壊期を迎えるのはあくまで近代に入ってからであって、近世とはあくまでそれと中央集権的官僚制や市場貨幣経済に立脚する資本主義システムが併存して独特の関係を保っていた時代だったのです。いや下手をしたら近代に入ってなお、そういう側面が…

はからずしも、今年のこのブログの主題と深く関わってきた様です。以下、続報…