諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【数学ロマン】「今度は可愛いエルフが危ない」?

 f:id:ochimusha01:20201114071855p:plain

今回の投稿ではガチでelferfの綴りミスに苦しめられました。elf(複数形elves)さん、貴方の出番ば今ではないです…

あとエロゲーメーカーのエルフも違う…

とにかく正規分布(Normal Distribution)概念の根底にある中心極限定理CLT=Central Limit Theorem)をガウスはこう解釈したのです。

  • 小さな誤差ほど比較的観測され易い。
  • 大きな誤差ほど比較的観測され難い。
  • 従って、一定以上の誤差を切り捨てる事によって観測精度(Observation Accuracy)を確定する事が出来る。

その具体的表現(Expression=数式化)が誤差関数(ERF=Error Function)と相補誤差関数 (ERFC=Complementary Error Function)だったという訳です。

それでは具体的にみていきましょう。プログラムのソースはこちら。

誤差関数(ERF=Error Functionerf(x)=2/sqrt(π)×integrate(exp(-t^2), 0, x) 

f:id:ochimusha01:20201113083547p:plain

 

 

x軸とy軸を逆転させた逆関数(Inverse function)はこんな感じになります。

f:id:ochimusha01:20201113094220p:plain

 

これを以下の投稿で使用した「円形尺(Circular Scale=数直線概念の延長線上に現れる角度概念導入以前の曲座標系)」に射影(Projection)するとこんな感じになります。

f:id:ochimusha01:20201113104620p:plain

 

アニメーション化(0→∞、中割り二枚)

f:id:ochimusha01:20201113110834g:plain

 

アニメーション化(∞→0、中割り二枚)

f:id:ochimusha01:20201113110006g:plain

アニメーション化(どちらにも見える、中割り一枚)

f:id:ochimusha01:20201113111114g:plain

水平線/地平線(Horizon)を表すSin(θ)を採用した場合と比べてみましょう。 

 

f:id:ochimusha01:20201116053511p:plain

アニメーション化(0→∞、中割り二枚)

f:id:ochimusha01:20201116054258g:plain

アニメーション化(∞→0、中割り二枚)

f:id:ochimusha01:20201116054934g:plain

アニメーション化(どちらにも見える、中割り一枚)

f:id:ochimusha01:20201116055729g:plain

相補誤差関数 (ERFC=Complementary Error Function) erfc(x)=1-erf(x)==2/sqrt(π)×integrate(exp(-t^2), x, ∞) 

f:id:ochimusha01:20201113090041p:plain x軸とy軸を逆転させた逆関数(Inverse function)はこんな感じ。

f:id:ochimusha01:20201113095003p:plain

 

これを同様に円形尺射影するとこうなります。

f:id:ochimusha01:20201113140308p:plain

 

アニメーション化(0→∞、中割り二枚)

f:id:ochimusha01:20201113140726g:plain

 

アニメーション化(∞→0、中割り二枚)

f:id:ochimusha01:20201113141108g:plain

 

アニメーション化(どちらにも見える、中割り一枚)

 

f:id:ochimusha01:20201113141517g:plain

 

ところで複素共役複素共軛, Complex Conjugate)の振る舞いは上掲アニメーションの「側面図」とも見て取れるのです。

以前の投稿における実装例。

f:id:ochimusha01:20201113215700g:plain

まずはx軸に沿っての動き。円描画関数Cos(θ)+Sin(θ)iCos(θ)の動きに注目した形。

f:id:ochimusha01:20201113193003p:plain

 

アニメーション化(x=+1→-1、中割り二枚)。Cos(θ)でいうとθ=0~πの範囲。

f:id:ochimusha01:20201113203615g:plain

 

アニメーション化(-1→+1、中割り二枚)。Cos(θ)でいうとθ=π~2π=0の範囲。

f:id:ochimusha01:20201113203428g:plain

 

 アニメーション化(どちらにも見える、中割り一枚)

f:id:ochimusha01:20201113204552g:plain

次はy軸に沿っての動き。円描画関数Sin(θ)+Cos(θ)iSin(θ)の動きに注目した形。

f:id:ochimusha01:20201113201311p:plain

 

アニメーション化(y=+1→-1、中割り二枚)Sin(θ)でいうとθ=π/2~-π/2の範囲。

f:id:ochimusha01:20201113201950g:plain

 

アニメーション化(y=-1→+1、中割り二枚)。Sin(θ)でいうとθ=-π/2~-5π/2=π/2の範囲。

f:id:ochimusha01:20201113204404g:plain

 

アニメーション化(どちらにも見える、中割り一枚)

f:id:ochimusha01:20201113205243g:plain
この二つ、同時再生しただけでは何が何だかわかりません。ちなみに「円周間際のエスカレーターの様な動きを目で見たい方向に追えるか(最後のアニメーションが最も容易)」試していると、結構時間が潰せます。「観測者問題」の爆発…

f:id:ochimusha01:20201114073939p:plain

f:id:ochimusha01:20201113210143p:plain

 

アニメーション化(+1→-1、中割り二枚)

 f:id:ochimusha01:20201113210443g:plain

アニメーション化(-1→+1、中割り二枚)

 

f:id:ochimusha01:20201113211050g:plain

 

アニメーション化(どちらにも見える、中割り一枚)

f:id:ochimusha01:20201113211244g:plain 

 

この感じ、何かを連想させますね。そう正面図が円描写関数Cos(θ)+Sin(θ)i、側面図がそれぞれCos(θ)Sin(θ)となる単位円筒(Unit Cylinder)概念…

XY軸(円弧)
image.gif
XZ軸(Cos波)
image.gif
YZ軸(Sin波)
image.gif

ちなみに統計学ではしばしば「95%棄却域」や「99%棄却域」なる概念を用います。その大元もこの ERF/ERFC関数に由来する訳ですね。

 ERF/ERFC関数は恐ろしく収束が早く「誤差として切って捨てる」のが惜しくありません。一方、後世の統計学はそれを「決して偶然起こった事ではない」基準として採用した訳です。