諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【雑想】「思い出もやがて消え去る。雨の中の涙の様に…」

f:id:ochimusha01:20201212223108p:plain
Youtubeのリコメンテッドで久し振りに「Love Street(1968年)」を聞きました。ジム・モリソン、こんなビートルズっぽい甘いラブソングも演ってたんだ…そして、この独特の突き放し気味の歌い方こそが彼のカリスマ性の由来…

思い返せば、こうした幸福なイメージが「自分には到達出来ない場所」として描かれたのがDoorsの歌詞世界…

もちろんリアルタイムで聞いていた訳ではなくフランシス・コッポラ監督映画「地獄の黙示録(Apocalypse Now,1979年)」で聞いてハマってアルバムを買い漁ったんですね(当時は本当に情報源が少なかった)。なので記憶の中で同時期聞いていたKraftwerkThe Model(1978年)」「Computer Love」がごっちゃになってある種の「ロマン主義歌謡」のイメージが形成される事に。

でもそれは次第に日本に定着していった「ロマンティック概念」とは大きくかけ離れたものだったのです。

この二つの解離したイメージが再合流を果たすのは1980年代も後半に入ってから。この間には「洋楽と邦楽のギャップを埋める弛まない努力」があったはずですが、ほとんど覚えてません。この時期に聞いてて、今でも時々聞き返すのが以下…

Ministry – Breathe ミニストリー、ブリーズ 歌詞の和訳backinjapan.wordpress.com

どうやら「一発屋」というか「外れ値」にある曲ばかりが印象に残った感じ?

そんな感じで以下続報…