諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【大統領選挙】【やっぱり鶏肋?】「国際SNS上における関心空間」が2010年代前半に残してきた足跡

日本における匿名文化の歴史は思うより長いのです。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-dc-48/pineroad184/folder/1150332/94/49398394/img_7?1258776645

それはアメリカの場も同じ。なにしろ学校の教科書にまで「この国の歴史は必要な時に一斉に立ち上がった無名の人々によって動かされてきた」と書かれているくらい。

https://68.media.tumblr.com/ec1f6a92e308a9440c17c86e73c5e11d/tumblr_ogqea3FNY81rq9ihbo4_250.gif

そんなアメリカでゼロ年代末、「ウォールストリートへの不信感」「貧富格差拡大への不安」などが高まります。マスコミが煽ったせいも多分にありました。

今日では国際SNS上における関心空間と映る様になった何か」は、まさにそうした混沌の坩堝の中で産声を上げる事になったのでした。

https://66.media.tumblr.com/ca4f371a75babc3a93eef9342d71a036/tumblr_n2610uhm5g1troioio1_500.jpg

2007年 日本でTwitterが特別な地位を占めるに至った契機?

http://yasaiitame.tumblr.com/post/154190624329/twitterがブレークした直接的なきっかけはブログネタフルのエントリーn

yasaiitame.tumblr.com

2008年 リーマン・ショック(2008年9月15日〜)

2009年〜2010年 リーマン・ショックの影響の潜伏期間

  • ここで重要なのはこの時期、後に様々な形で政治利用される作品が集中してリリースされているという点。それはユダヤ人のナチスに対する手段を選ばぬ報復を描いたタランティーノ監督作品「イングロリアス・バスターズ(Inglourious Basterds、2009年)」、最後は王政打倒の為に軍隊が蜂起する諫山創進撃の巨人(2009年〜)」シリーズのメインヒロインが暴君化したアメリカ大統領を打倒する暴力革命の主導者に収まるスーザン・コリンズ「ハンガー・ゲーム3 マネシカケスの少女(Mockingjay、2010年)」。

  • 当時のSNSはまだまだ形成期で、こうした流れに全然ついていけてなかったが、いよいよメインヒロインが暴力革命を主導する展開に差し掛かった「ハンガー・ゲーム FINAL: レボリューション(The Hunger Games: Mockingjay – Part 2、2015年)や、革命物である事が明らかとなって以降の「進撃の巨人」には一斉に背を向けた。ある意味この間の落差こそが2010年代前半の本質といってよい。

    http://livedoor.blogimg.jp/pokumapo-kyoumoe/imgs/e/f/efd5b3cf.jpg

2009年4月13日 Andrew Hussie氏によるアメリカ発のWeb Comic「Homestuck」の連載開始。アメリカの若年僧中心にカルト的人気を誇る。

Hussie氏によると、ジャンルは「現代版・創造神話」 

http://pre12.deviantart.net/802b/th/pre/i/2013/173/7/d/beta_and_alpha_trolls_with_names__homestuck_by_medonii-d6a73k4.png

  • 2013年の内に最終話を迎えるはずだったが、約1年の更新停止(ファンらは、この更新停止のことを"多大な"を意味するgiga、"停止"を意味するpauseを合わせてgigapauseと呼んでいる)を迎える。

  • 2014年10月17日、ファン待望の更新が再開されたが喜びもつかの間、翌年の7月28日に更新は再び途絶える。

  • 翌年の3月28日に再び更新が再開。その後はうなぎのぼりにAct6のエンディングまで更新が続けられていき、ついに2016年4月13日、最終章を飾るAct7が投稿され、作品発表から実に7年目にして最終回を迎えた。

最後の方のはネットへの影響力をかなり喪失していたが、米国メディアはこれもまとめて「オルタナ右翼(Alt-Rigjt)の象徴」として攻撃。

2010年10月 ネット上の消費者の運動によってGAPのロゴ変更が白紙撤回される。当時のネット運動の拠点がどのサービスだったかは不明。

2010年11月24日 ディズニー・アニメ映画「塔の上のラプンツェル(Tangled)」公開。ラプンツェル(Rapunzel)とフリン・ライダー(Flynn Rider)のドタバタ・ラブコメが大絶賛を受ける。しかし以降ディズニー映画は迷走状態に陥る。

作品の売上や評価とは無関係に二次創作世界では「ディズニーはウルトラ・フェミニストに乗っ取られた」「まるで体に良いからと言い張って口にブロッコリーを押し込む母親みたいになり果ててしまった。しかもここでいうブロッコリーは、全ての女は全ての男を憎んで倒せという政治的プロパガンダなのだ」と散々の評価。

  • 母娘の確執に焦点を絞って「男は全員腑抜け」という結論に至る「メリダとおそろしの森(Brave、2012年)」。ヒロインの父親と母親の関係についても「政略結婚に愛はない」と断言する徹底振り。

  • すべてのトラブルの原因たるアナに言い寄ってきたハンス王子の正体はとんでもない「大悪人」で最後投獄されてしまう「アナと雪の女王(Frozen、2013年)」。女王エルザは終始孤高の存在のまま。

  • 男はそれ自体悪の象徴であり、塔の上から突き落として殺される事でハッピーエンドが訪れる「マレフィセント(Maleficent、2014年)」。ウルトラ・フェミニスト的理想が最も反映された作品。

幸い「ズートピア(Zootopia、2016年)」に登場する「夢を忘れたキツネ詐欺師ニック・ワイルド」は「アラジン(Aladdin、1992年)」の「コソ泥」アラジンや「塔の上のラプンツェル(Tangled 、2010年)」の「コソ泥」フリン・ライダーの遺伝子を継承するプリンセスの引き立て役として認められ、状況は少し改善される。 

2011年03月~2012年前半 暗黒時代(The Dark Ages)

東日本大震災(2011年3月11日)後の漫画アニメGAME系情報発信自粛によって国内外の「まとめサイト」が壊滅的打撃を受け次々と消滅する一方、Fandom War、各掲示板やSNS間の衝突、PixivやDevianARTといった一時ソース配信源の独占合戦、スラッシュ(欧米の腐女子)による「汚いホモ狩り」と彼女らに対するスラッシュ内部の粛清などが相次いだ。
*日本との最大の違い。それはこの時、それまで日本からのニュースを右から左に流すだけのまとめサイトやネットニュースサイトがネタ枯渇で閉鎖に追い込まれた事とも。

http://netatyou.jp/wp-content/uploads/2016/03/461501a48d14cde3974d135015c120cc-304x203.png

  • 4chanTumblrの間に「戦争」があったのもこの時期。とはいえ実際にあったのは4chan系アカウントが単身乗り込んできては「集団戦」に長けるTumblrアカウントに数千人〜数万人の単位で包囲殲滅される各個撃破の繰り返しに過ぎず、やがて沈静化して4chanからTumblrへの移住が活発化。多くのTumblrアカウントが数百〜数万の追加Followerを獲得するに至る。
    http://img.20mn.fr/9ybb0eiCT3mRI6muTtYZeg/648x415_20mn-13840.jpg
    http://i3.kym-cdn.com/photos/images/facebook/000/083/214/1289879444195.pnghttps://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQ8jh0cPz5V76DOuVRtHzdRYgek_mY_fbGqIlYBnxt3Xw_8itgK
  • 日本の漫画アニメGAME系情報発信自粛に伴う情報流通量激減はやがて所謂バイリンガルアカウントが日本の出版社や開発元や開発者のサイトやアカウントの投稿内容の翻訳網を樹立するにつれ解消に向かうが「彼女らの高圧的態度が気に食わない」として暴れる少女集団(それ以前よりJustin Bieberのファン層と闘争を続けてきたOne PieceNARUTOAvatar: The Last Airbenderなどのファン層)と衝突する場面もあった。
    *今日では想像もつかないが、当時は「数日に渡る死体写真の大量連続投稿」みたいなとんでもない攻撃手段が無数に存在しており、タイムラインはまさしく連日の様に世紀末状態。

    https://pbs.twimg.com/media/B3hjDrwCIAEsG2x.png

  • 今から思えばSNS上のアカウントが自分達を人格心理学的にでなく対象関係論的にイメージする様になったのはこの時期以降とも。要するに、それまで存在した「趣好ごとに匿名個人の小集団が形成されて全体像を構成するイメージ」が崩壊し「それぞれがそれぞれを投稿フローの受け口として利用し合うイメージ」に差し代わった。

時期は定かに覚えてませんが、以下の様なやりとりがあったのもこの時期でした。

  • 深夜、地元の橋の上を散歩していたカップルが足下の濁流を眺めながらこんな会話をしたという投稿がTumblrを流れた。女「(おそるおそる)日本のアニメとかだと、好きな人と一緒に飛び込んで愛の強さを確かめたりするよね」。男「(おそるおそる)よ、よせよ。カナダなら5秒で凍死する。愛を確かめ合う時間もない」。で、数十時間に渡って「カナダなら5秒で凍死する」が流行語に。(メキシコ人ら南米系向けの)スペイン語訳や(ブラジル人向けの)ポルトガル語訳も出回る事に。

    http://footage.framepool.com/shotimg/qf/629179662-%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BD%A5%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%B7%9D-%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB-%E6%A9%8B-%E5%86%AC.jpg

  • 実は「どんなに成功したって俺達、アファーマティブ・アクションaffirmative action)の御蔭としか言われないんだぜ」と苛立ってその返上を要求してるBlack Establishment層とPoor White層は案外利害が一致したりする。その一方で「如何なる既得権益も手放したくないPoor Black層(というより彼らを扇動している市民団体)」とは妥協が成立せず、Activistっぽいアカウントが奴隷船の画像を投稿して「白人が皆殺しにされるまで俺達の復讐は終わらない!!」とか気炎を上げた際には、白人とBlack Establishment層が即座に共闘して反論したばかりか「ほう、Slaveの語源を知ってるかい、若いの? まさか奴隷売買の対象にされたのは黒人だけだと思い込んでるのかの?」とやさしく諭すスラブ系アカウントや「Jewishも白人扱いとは嬉しい誤算ですな」と嘲笑するユダヤ系アカウント(イスラエル国旗を焼く画像をUPして「Zionistよ死ね!!」とコメントしたりもする)が現れ、さらに「ユダヤ人や「ヒズパニック(Hispanic)も白人のうちに含まれますか?」「アイルランド人や南イタリア人も白人でOKですか?」「インド人やアラビア人はどうですか?」といった茶々が投稿削除まで続く事に。
    *もちろん、あくまで匿名の世界なので登場人種が全て「本物」とは限らない。
    http://m-mikio.world.coocan.jp/_MG_226711.JPGhttps://66.media.tumblr.com/7935f3dc3340f5293fb1598f9b4a2f50/tumblr_o5p10ob1LU1r83d7lo2_540.gif 
  • さらに黒人問題をややこしくしてるのは「男尊女卑こそ黒人が死守すべき固有の民族文化」なる方向に先鋭化したNation of Islamの存在。「全ての白人を殺せ!!」と連呼して平和的デモを暴動に扇動したりするのでリベラル派黒人や黒人女性の多くから毛嫌いされているが、何故かリベラル派白人が必死で擁護したりする。4chanや8chanやRedditに匿名で潜むオルタナ右翼Alt-Right)が「Black Lives Matter(黒人の命 “は” 大切)」なるスローガンを目の敵にするのは、少なくともトップクラスの一部がこういう内部のゴタゴタに気づいているからかも。あと米国マスコミが、例え加害者がヒスパニックの自警団や黒人警官でも「また白人が黒人を殺した!!」と一斉に報じてきた事への反感の鬱積もあるとも。

  • またブラジルのとある敬虔なカソリック教徒の少女の英語での投稿「処女性/童貞性(virginity)が薄汚いなんて、誰が言い出したんですか?」がネット経由で国際的に繋がった世界全体に及ぼした波紋。「LGBT」集団が「LGBTQA」集団に発展する契機となった。

    https://67.media.tumblr.com/485782b7aa149448b18ce77812fea8e2/tumblr_nrs6z4TMbV1uybvwfo1_500.jpg

しかしどうやら時期殺気立っていたのがアニメ漫画GAME系以外のアカウントだけではなかった様なのです。

https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/236x/67/4e/4d/674e4d3736ea409982712667f15b3ef6.jpg

2011年4月22日 東北大震災の影響で放映延期となっていた「魔法少女まどか☆マギカ(TV版2011年、劇場版2012年〜2013年)」のTV版最終回が放映される。

メインヒロインが自らの身を犠牲にして世界を救う展開だったが、アメリカのネット上では(子供と一緒に鑑賞していた)親達が「ああいう場面では親は、子供を殴り倒して気絶させてでも自分が身代わりになるべき」と言い出したり、ネットに書き込んだりしてちょっとした議論に。
*以降の「Facebook上における親の子供監視サービス競争の過熱」を考えると、それなりに興味深い動き。

2011年5月2日 ビン・ラディン処刑。

米国のアニメ漫画GAMEファン層は前者には「とらドラ」画像を投げつけて政治的熱狂に巻き込まれるのを拒んだ。
*2016年に調べたら関連投稿は全て削除済みだった。

https://66.media.tumblr.com/c17b865343dff0f6134e2c432e3804ca/tumblr_nx296l2Dfu1rcufwuo1_540.gif

2011年7月 J.K.ローリングス「ハリーポッター・シリーズ(1997年〜2007年)」の映画化プロジェクト(全8作、2001年〜2011年)が「ハリー・ポッターと死の秘宝 Part2(Harry Potter and the Deathl Hallows )」公開によって完了。

時期が時期だった上に最終カップリングに不満を持つ層が多かった為に荒れに荒れ、壮絶なFandom Warに発展。

2011年7月 ビデオレンタル大手のNetflixがレンタル料金の値上げやDVD郵送レンタル事業を別会社に移管しようとして消費者の反発を買ってしまい、ネット上でネガティブ・キャンペーンが繰り広げられて株価が300ドルから70ドルに暴落。

当時のネット運動の拠点がどのサービスだったかは不明。

2011年9月17日〜11月15日 ウォール街を占拠せよOccupy Wall Street)運動

米国のアニメ漫画GAMEファン層は「バットマン」画像を投げつけて政治的熱狂に巻き込まれるのを拒絶。後者に便乗して「社会民主主義者」サンダース民主党大統領候補の支持が拡大する展開にはならなかった。
*2016年に調べたら関連投稿は全て削除済みだった。

https://67.media.tumblr.com/aeb6d276cb2453c228a811a0f04e0ecd/tumblr_nlylhxM4JA1tsf68ao1_400.gif

http://4.bp.blogspot.com/-BPlg3bGflrE/TvDi6-2CugI/AAAAAAAAASU/oj7xFn57nSw/s1600/BatmanWallStreet1.jpg

米国マスコミは当時の状況をなんとか「ミレニアル世代」と結びつけて語ろうとし続けているが、正直あまり上手くいってない。
*実際、当時何が起こっていたかなど(私の様に)その渦中にいた人間ですらいまだに上手く説明は出来ない有様なのである。

2012年前半 米国議会が採決を覆すまでSOPA(Stop Online Piracy Act)への抗議行動が続く。

この運動を内側から経験した側から言わせてもらえれば「IT企業の主導」「Anonymousの扇動」そして何より「FBIによるMegaupload閉鎖に対するネット住民の怒りの爆発」といった要因が重なった結果の成功だったとしか言い様がない。

https://65.media.tumblr.com/tumblr_m3dciqGwFD1qg7fv2o1_1280.jpghttps://66.media.tumblr.com/tumblr_md7nol1RqP1rkghduo1_500.gif

2012年6月 THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS(2011年11月28日よりMobage上で提供)の海外女子による受容開始

アーケード版(2005〜2010年)でもアニメ版(2007年にサンライズ製作のロボット物「XENOGLOSSIA」、2011年に劇場版リリース)でもなくこのタイミングで注目を集めたのは、携帯向けゲームの「ブライダル・フェア」が海外女子の目に留まり、さらに双葉杏というキャラが「働きたくない系女子」共感を集めたせいであった。

f:id:ochimusha01:20161106182916j:plain

https://67.media.tumblr.com/098f445869aca3ff4d4e9bd9eb94ca74/tumblr_of5liwE8Sr1t0mexao1_540.gif

この時動員された海外女子はそもそも日頃から「可愛い服だけ着て、御菓子だけ食べて、漫画だけ読んで、アニメだけ見て、ゲームだけプレーして暮らしたい」と呟いている「インドア派(まとまった時間がとれる週末などにはSNSから離れ漫画読書やアニメ鑑賞やGAMEPlayに専念)」で「ラブライブ! School idol project(2012年1月〜)」においては矢沢ニコ(通称「にこにこにーのにこちゃん」)を自己投影対象として選んだりしている。

https://67.media.tumblr.com/0d26d4d988770207b7c4a86d0c02bf7f/tumblr_o4krj9npft1sc1c6mo1_500.gif

いずれにせよ「どんな形でも最初のフックさえ引っ掛かれば(多種多様なキャラクターの品揃えという)物量作戦で観客を圧倒してしまう」のがこの種のコンテンツの特徴であり、以降の展開は完全にそれに乗せられる形となった。

2012年8月〜  米国に端を発するKPOPの流行。
*国際SNS上での流行は同年9月で終焉

最初の発端を生み出したのはYoutubeでJustin Bieberを発掘し、Carly Rae Jepsenの「Call me maybe」を国際的ヒットさせたScooter Braun(スピルバーグ監督に認められたハンガリーユダヤ人)。7月15日にリリースされたGangnam Styleのビデを見てすぐPSYに接触し自分のレーベルと契約を結ばせたとされている。

  • ドジャースの試合会場の応援タイムにジャンボスクリーンを使った「江南スタイル」実演があり、その翌週2012年08月30日にオレゴ​​ン大学の応援団がこれを模倣した動画をアップ。当日から翌日にかけて数多くのYoutube上の動画Newsやスポーツ系ネットニュースに採り上げられた。同年同月29日には(Scooter Braunと親しい)ブリトニー・スピアーズTwitter上で「江南Style」に言及。同年09月04日にはトム・クルーズTwitterで言及。ちなみに当日記事によればこの時点における視聴回数カウンターは既に7500万回に到達していたとの事。

  • 実はこのトレンドがパンデミックの様相を帯びたのは作品そのものへの評価だけでなく、全米のスポーツバーで踊られたり、全米大学の応援団が動画投稿合戦を繰り広げたり、これに対抗してアニメ漫画Gameファン層の間が「好きな番組へのアレンジ合戦」を展開したせいだった。要するに鍵は「模倣競争」だったのである。そしてFacebookなどに二足草鞋系アカウントが拡散。

  • ところが9月に入ってテレビやケーブル番組で「江南スタイル」が取り上げられる様になると、突如として国際SNS上の関心空間は沈静化。「大人公認の玩具なんてダサい」なる言葉が飛び交う。その一方で「既存路線のKPOPの偽物性が暴かれた」としてKPOPファン引退を宣言するアカウントが相次ぎ(その後韓国マスコミの手が及ばない「K-Fashon」タグに再集結)、Scooter Braunもいつの間にか身を引いていたがYoutube再生回数は以降も爆発的に伸び続け「ステマの象徴」として世界中から後ろ指を指される事に。

  • こうした滅茶苦茶な展開は「本家」たるジャスティン・ビーバーやワン・ダイレクションなどのステマ疑惑にまで飛び火。その後の不祥事が重なった結果、ジャスティン・ビーバーの人気凋落。ワン・ダイレクションも活動休止に追い込まれてしまう。

実は全体像を俯瞰すると「離れを貸したら母屋まで焼かれた」壮絶な展開だったという次第。人気が凋落して誰も見なくなって後もひたすらYoutubeの回覧数だけは一直線に伸び続け、遂にはレディ・ガガすら抜き去ってアクセス数世界一となりギネス申請(受理されず)。この不気味な展開は確実に世界中の人々の間に「スティルス・マーケティング」への不信感を植え付けた。そして韓国芸能界の「我々が始めた事ではない。日米の大手レコード会社の手法を真似しただけだ。責めるならまず彼らを責めろ」なる見苦しい言い訳によって母屋への延焼が不可避となったのだった。

  • その一方で実は当時名を挙げたPSYやキム・ヒョナはPTAや多種多様な倫理監視委員会から目の仇にされる「札付きの無頼」で、そんなのが国際的に大成功を収めてしまったせいで韓国芸能界の序列も滅茶苦茶になってしまった。
    *例えば芸能界の先輩がPSYを呼びつけて「お前みたいな若輩者が俺より成功していい筈ないだろ? 一刻も早くその座を俺に明け渡せ!!」と説教して「2度とは帰れぬ中国周回ツアー」に送り出される事件などが起こっている。

  • 同時期には韓国系アメリカ人がプロデュースした2Ne1のアルバムNolzaのヒットもあったが、韓国芸能界の目には一緒くたに「(米国文化を熟知した)無頼の乱行」と映ったらしい。そして成功の持続よりイニチアシブの回復を優先した結果KPOPの国際的流行はあっという間に終焉。2度と再起を果たす事はなかった。

その一方でKPOPの流行は、それまで国際的アイドルを盲目的に受容してきた各国に自信を与え「ご当地アイドル」を大量に生み出す結果も生んでいる。

2012年9月 オバマ大統領がRedditのAMA(ask me anything)コーナーに登場。トラフィック過多のためアクセスできなくなるくらいの活況を呈する。ただしSNS上の中間層に波及なし。

劇訳表示。 : オバマ米大統領だけど、質問ある?

米国大統領のBarack Obama氏が米国時間8月29日、Redditに短時間登場し、人気のあるソーシャルニュースサイトのAMA(ask me anything)セッションを行った。

セッションは太平洋時間午後1時過ぎに始まり、約1時間行われたが、まもなくトラフィック過多のためアクセスできない状態になってしまった。

オーバーロードの発生前に、Redditの創設者であるAlexis Ohanian氏はObama大統領が合法的にイベントに参加していると述べ、大統領選で再選を目指して選挙キャンペーンを行っているバージニア州シャー ロッツビルから質問に答えていることを付け加えた。

ユーザーは米国の宇宙計画に投じられる資金の増額や著作権法、インターネットの自由、有権者の弾圧、さらにはホワイトハウス特製ビールのレシピ (Obama大統領によると「まもなくわかる」とのこと)まで、さまざまな質問をした。また、Obama大統領は、Citizens Unitedの件、つまり会社や労働組合の独立した政治資金拠出に対する政府の制限を禁止した米最高裁判所の決定をくつがえす修正を提案し、「たとえ修正 プロセスが目標に達しなくても、スーパーPAC現象に光を当て、変更に向けた圧力をかけることに役立つ」と述べた。

インターネットの自由を守ることについては、Obama大統領はユーザーに「とても気にしている」と述べた。「アイデアを表現する人から起業したい人まで、あらゆる人々にとってインターネットがオープンなフォーラムであり続けるよう、われわれは強く戦っていく」とObama大統領は語った。

宇宙計画については、Obama大統領は研究の重要性を説いた。「われわれが宇宙探索の最前線にい続けることは、政権の優先課題だ。今週Neil Armstrong氏が亡くなり、過去の宇宙計画がもたらした創造性と感嘆が思い出された。火星探索機「Curiosity」は、これからの発見を想起さ せる。大切なことは、われわれを次のレベルへと導く最先端の研究に投資することだ。そのため、国際宇宙ステーションでの作業を続ける一方で、火星への有人 飛行の準備として、有望な小惑星ミッションに注力していくとになる。」

Redditは過去数年間、スターや政治家、その他の著名人などが登場する多数のAMAをホストしてきた。

*歴史のこの時点では「オルタナ右翼alt-Right)」の様な存在は話題にならなかった。

2012年11月 SNS上の中道派、アメリカ大統領選挙オバマ大統領の再選を支持する。

「国際SNS上の関心空間」層は多分に女性層や移民層やLGBTQ層を含んでいるせいか、ミット・ロムニー(Willard Mitt Romney)候補に対する反感が極めて強く、積極的にオバマ大統領再選を支持する投稿を繰り返した。

https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=270x10000:format=jpg/path/s7b185d5e28ea8a94/image/ic926ba7be2596918/version/1349334237/image.jpg

2013年2月 大今良時聲の形(読み切り版)」が少女漫画ファン層の間で爆発的に回覧される。

バイリンガル組が奮闘してあっという間に全文翻訳され、回覧された。

https://67.media.tumblr.com/4b8a8abb9b030194fa15ee1a9ccb8591/tumblr_og6g75UyJD1qla6e4o1_1280.jpg

https://66.media.tumblr.com/303d927dded3cf7437382bb15b64edeb/tumblr_ncqv0x7VHr1qem0fvo1_1280.jpghttps://66.media.tumblr.com/34f48c8016cb356504bc7a2e2b9b5b3b/tumblr_ncqv0x7VHr1qem0fvo2_1280.jpg

the afterlife

2013年2月2日~ Harlem Shakeブーム

オーストラリア在住の若者がYouTubeに投稿した動画から火がつき、世界中で腰を振ったりクネクネ動いたりするシュールなダンス動画の投稿合戦が展開。

https://66.media.tumblr.com/b9e07b6d96c7f95831f914feee4ccca6/tumblr_mnbnfu9e9j1spr773o1_400.gif

江南スタイルに動員された層と明らかに重なっており「余波の様なものだった」とする説も。さらに遡るとモータウンの創設者ベリー・ゴーディの息子と孫が組んだLMFAOが2011年にリリースした「Party Rock Anthem」「Sexy and I Know It」辺りに行き着く。

意外だったのは軍人の参加が多かった事。おそらく途中から「対抗戦」の様相を呈した。

2013年3月 日本の女子高生中心に「かめはめ波」「マカンコウサッポウ」などの静止画投稿が流行。

女子高校生を中心に「かめはめ波魔貫光殺砲のポーズ+吹っ飛ぶ友達」という構図の写真(静止画)が流行。

実は「仕込み」の噂もあったが、Facebookなどを経由してNerd(s)/Jock(s)問わず海外に飛び火。なお海外では親世代が夢中になったという事は、子供世代は動かなかったという事。

http://pbs.twimg.com/media/BG7Kuk9CEAAE7ap.jpg

2013年3月 京都アニメーション制作のテレビアニメ「たまこまーけっと」の枠内で「水泳編」と称したCMが放送される。

たちまち「Swim Anime」関連投稿が国際SNSを占拠。

www.youtube.com

同年4月26日にニコニコ生放送にて行われた「京都アニメーション新作発表会」で本作が『ハイ☆スピード!』を原案としていることが発表され、同時にタイトル、スタッフ、担当声優も明かされた。

https://67.media.tumblr.com/da390785cbf4fed7722bd948f4452364/tumblr_oecfq619MY1sz111so1_540.gif

京都アニメーション制作「Free!!(第一期2013年、第二期2014年、劇場版2015年)」

想像以上に大きな市場が掘り起こされ「弱虫ペダル(漫画2008年~、第一期2013年、第二期2014年、劇場版2015年)」や「ハイキュー!!(漫画2012年~、第一期2014年、第二期2015年)」「Yuri on Ice(2016年)」なども相次いでヒット。

2013年4月 「艦隊これくしょん -艦これ-」がサービス開始

サービス開始時、多くの同人作家が二次創作絵を投稿したのが弾みとなって急成長。Tumblrを介して流行が海外にも伝播。
*海外ユーザーは「どうぶつの森」感覚で部屋のインテリア階層を見せびらかすのを楽しんでいた。

https://67.media.tumblr.com/530e834978242b18e9ec0b9f2bdcb81a/tumblr_o424hik5NO1uvk6tao1_500.jpg

*このパターンは「グラブル」ことCygames開発Mobage提供のスマートフォン向けソーシャルゲームグランブルーファンタジー(GRANBLUE FANTASY、2014年3月〜)」でも施行されたが正直言ってあまり上手く回らなかった。

2013年5月 Facebook社がTumblr買収に関心を示す。

それまでもApril Foolに「FacebookTumblrを買収した」なるJokeが流れ、多くのアカウントが「みんな死ぬしかないじゃない! 」と連呼して大騒ぎになった事があった。しかしとうとう本当に買収に興味を持っていた事が判明。最終的にはYahooが買収。

2013年10月 SNS上の中道派が米国政府閉鎖(government shutdown)に激怒。

政府閉鎖(government shutdown)とは、米国では特に議会で予算案(あるいは暫定予算)の成立が難航することで期限切れとなり、政府庁舎が閉鎖されることを指す。

https://67.media.tumblr.com/b91bf320ec67990e444c3f8c2b00abf3/tumblr_mv6za2laPN1svzmuno1_1280.jpg

  • 2013年3月、暫定予算の期限(3月27日)が迫る中で歳出削減を巡って、共和党民主党が対立して、政府閉鎖のおそれを生じたが、強制削減後の水準に連邦政府支出を抑制しつつ、各省庁一律カットとはせず、国防関連費・農業・司法などについては、柔軟な支出を可能にする内容で折り合って暫定予算の延長が成立し政府閉鎖を回避。

  • 2013年9月、医療保険改革法(いわゆるオバマケア)を巡って、下院で多数を占める共和党は支出増大を招くとして反対しているのに対し、上院で多数の民主党は内政の最重要課題であり変更には応じられないとして対立して予算が成立しなかったため、10月1日から一部政府機関の閉鎖となる事態が発生。2013年10月16日に上下両院で政府機関の再開を可能にする来年1月15日までの暫定予算が可決され10月17日より一部で閉鎖されていた政府機関が再開された。スタンダード&プアーズによれば、この政府機関一部閉鎖によって生じた経済的損失は240億ドル(約2兆3千億円)とされる。

ただ「激怒を表明」しただけで具体的政治的アクションまでは起こしていない。関連投稿の回覧数を見ても、それに踏み切れるほど大きな動きではなかった。ただこの事件を契機として彼らの間に「政府閉鎖実現の為に2013年9月24日午後、21時間以上にわたる演説(フィリバスター、1900年以降では最長の演説の一つ)をやってのけた」テッド・クルーズ(Rafael Edward "Ted" Cruz)上院議員への怨念が刻み込まれる事になった。

https://67.media.tumblr.com/b105b024a5ec35670a3fc706d6cd2e85/tumblr_myy3wwFVBL1sp7vzxo1_500.png

2013年10月23日 Infinitechan(8chan)がサービス開始。ただしSNS上の中道派は反応せず。

ふたば☆ちゃんねるで用いられている画像掲示板スクリプトを流用して2003年10月1日より運営を開始した4chanユーザーグループよりの分岐。「さらなる自由を求めた」と自称する。

https://67.media.tumblr.com/0321086d2043cd0064c87c0c9f50341c/tumblr_nu4q4cIU3w1ufs4gzo1_500.jpg

2014年 2010年代後半から振り返ると「国際SNS上の関心空間が(政治問題と距離を置く様になって)Contents Driverとしてある種のピークを迎えた年」とも。また日本のネットに連動したムーブメントが多い年でもあった。
*「政治問題から距離を置く様になった」…ゲーマーズゲート問題などが勃発しAlt-Rightとリベラル派の主戦場がREdditなどに移ったせいとも。

2014年2月 朝日新聞慰安婦問題について訂正記事を掲載。それを根拠に日本政府が国連などで反論開始。

  • 実はそれまでTumblr上には英語で「実は実際に死亡が確認されている50万人の慰安婦など氷山の一角に過ぎない。全く人間扱いされてなかった慰安婦の平均寿命は2週間未満で、日本兵の暴行に耐えかねて死亡すると証拠隠滅の為に解体され、食べられる分はすべて食べ尽くされた事実が検証によって明らかとなっている。有名な零戦だって文字通り慰安婦から搾り取った脂肪で飛んでいたとされている」とか「国際正義は日本人が全財産を差し出し、最後の一人まで収容所で苦しみながら死に絶えるまで決っして人類平等の理念を実現する事はないだろう」といった投稿を繰り返すアカウント集団が存在した。定期的に削除されるので個々の存続期間そのものは短かったが「私はメキシコ人だけど、その話が伝わってから日本人に対する扱いがはっきり変わったよ。世界が本来あるべき姿を取り戻したんだ」とか「私はカナダ人の高校生だけど、この国じゃ身障者や日本人や黒人や東南アジア人を同じ人間として扱う事そのものがレイシズムと考えられている。学校に通ってる彼らの子供達は毎日虐めの対象とされて虫みたいに震えながら過ごしてるよ。アメリカは違うの? 遅れてるなぁ」みたいなコメントをつける専用アカウント群も存在し、何者かによる組織的プロパガンダであった可能性が高いと目されている。そうしたグループはこの時期を投稿の一斉削除に着手し、年末までに完全消滅してしまう。そうえいばニュージャージー州ユニオンシティで「大日本帝国の悪行を世界に知らしめし国際正義を回復する為の残酷マネキン展示大会(7月4日)」が開催されたのもこの年。最後の徒花だったとも。
    *当時独特の空気を象徴するのが、慰安婦の日本人全体への復讐を平和の鳩が嬉々として祝福する場面を描いた"Punish the Responsible" by 강덕경 (Kang Duk-Gyeong) Halmoniの画像の大量回覧。

    https://31.media.tumblr.com/tumblr_ltxr9mlBXf1r5xf1mo1_500.jpg

  • 当時ネット上の韓国人や韓国系アメリカ人にこの話をして回ったが、明らかに青天の霹靂といった感じで「国際社会における韓国の孤立や、アメリカ国内における韓国系アメリカ人の孤立も視野に入れた」韓国や日本の従北左派や北朝鮮や中国の工作ではないかという見解が大半を占めた。彼らは当時すでに国際SNS上の関心空間において単独で回覧数4桁の投稿を連発できる規模まで育っており、こうしたプロパガンダはその後援を受けてるとは思えない規模の実績しか挙げていなかったし、実際回覧範囲も重なっていなかった。その一方でプロパガンダのソースが朝日新聞毎日新聞東京新聞、および北朝鮮や中国が公式発表した「歴史資料」に偏っていた事から、他の可能性を考える方が面倒な展開に。
    *特に「日本民族は一刻も早く地上から一人残らず滅ぼすべき先天的食人族」なる弾劾は、現在なお飢饉の都度人肉食が横行する北朝鮮ならではとも。ちなみに「身障者や日本人や黒人や東南アジア人を同じ人間として扱う事そのものがレイシズム」は韓国左派も普通に口にする台詞。彼らをカリスマ視する日本のサヨク系の若者の間でも模倣が流行しているらしく、実際身障者用トイレに自殺を示唆する悪戯書きを残したり、あえてデモに際して路上の点字ブロックや障害者向け駐車場に陣取り「健常者が最も敬われない社会は狂ってる」と発言したりしている。

    【日朝】北朝鮮労働新聞:「日本軍は慰安婦の肉を食い、脂肪を航空燃料にした」[08/12]

  • 結論からいえば、プロパガンダ工作にしては実際の回覧数が滅多に3桁以上とならない大惨敗。ただ全くの徒労という訳でもなかった。「KKKや白人至上主義を礼賛する投稿を集中的に回覧するアカウント集団」が興味を抱いて接近し「いずれにせよアジア人同士が殺し合ってその数を減らす事は国際平和に貢献する」などとコメントした事から「我々はアメリカ人から名誉白人(Honorary whites)として選ばれた!!」と豪語する様になり、最後までモチベーションが持続したのである。それはそれで成果の一種と言えなくもない。
    *「KKKや白人至上主義を礼賛する投稿を集中的に回覧するアカウント集団」…「絶えずJokeを回覧し続ける事で自分を絶えずHighな状態に保っているが、その一方で実際には何も信じてないニヒリスト」なる基本的性格をTwitter4chanや8chanやReggit上の「オルタナ右翼Alt-Right)」と共有しつつも(フランス人社会心理学タルドのが模倣犯罪学いわく「人間の行為は、その遂行者を英雄視する周囲の雰囲気や手口の模倣によって伝播していく」)国際SNS上の関心空間に根付くべく、それぞれがそれなりに長期的展望に従った生存戦略を立てているアニメアイコンのアカウントと振る舞いが全く別物。全体でグループを為しつつ、個々のアカウントの寿命そのものは短かかった事から、これもTwitter4chanや8chanやReggitから来た「外来者」のプロパガンダ用アカウント集団だった可能性が極めて高い。

    https://66.media.tumblr.com/8d63b79bb0275075a445cb78d44b1312/tumblr_o47tyacZ4i1vow97to1_400.jpg

  • 所詮は匿名の世界における出来事に過ぎないのでどう評価すべきか難しい。とにかく歴史のこの時点において既に(誰が始め、誰が模倣したのかはさておき)後のオルタナ右翼Alt-Right)めいた扇動が実在した事、それがさほど成功を収めてなかった(Facebookまで到達してなかった)のが確認可能な点は重要。
    *多くの時代において極右と極左は同時期に台頭し、片方が敗亡すると残りも自滅してほぼ同時期に消息を立つ。どちらも主義者集団なので「話し合いによる解決」など望むべくもないが、その一方で如何なる意味でも決っして主義者ではない一般人への基本的侮蔑感情は終始共有し続ける。

2014年2月4日 「恋人といる時の雪って特別な気分に浸れて私は好きです」コラの国際的流行

2014年02月04日の大雪に際してはネット上の二次創作絵師達が[「恋人といる時の雪って特別な気分に浸れて私は好きです」ネタで盛り上がった。

http://bravery.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_6d4/bravery/koibitoyuki_ganso_picE.pnghttp://upload.shunwang.com/2014/0209/1391944533618.jpg

  • Twitpicを画像倉庫に使ってるTwitter絵師が最初に流行に火をつけ、やがてその勢いがPIXIV絵師の間でも拡散し、普段からそこに出入りしてるPixiv Diggerの手を経て、2日後には海外でも広まる事になった。

  • 出発点は「TVで観たバカップルにイラっと来た」といった内容だったのだが、何故か次第にホモとレズのカップルの比率が増えていく。

  • 真っ先に動いたのはTwitter上の「艦これ」「プリキュア」層。3日目くらいからPIXIVにも流行が伝播してアイマス層とかも参入してきた。

この流行はTumblrを介して海外にまで伝播。一番よく見たカップルは「エルザ&ジャック・フロスト」。

https://67.media.tumblr.com/7c858a01063d783347bab2653f25e209/tumblr_o1i8n0KEyg1qbjpavo1_1280.jpg

2014年2月11日 Wake Me Up Inside(Can't Wake Up)Memeが初めて4chan /v/ (video games) 掲示板に投稿される。

2003年4月22日にリリースされたEvanescenceの曲「Bring Me to Life」の歌詞の一節とと、2013年5月13日にTumblrユーザーが投稿した「骸骨ロッキング・チェア」の画像を組み合わせたのが最初のバージョンだった。

同年12月19日以降これを回覧する様になったTumblrで2015年3月2日、WWEのプロレスラーDean Ambroseの写真を使ったバージョンの回覧が始まる。

2014年4月16日 韓国フェリー転覆(セオウル号沈没)事故発生。#Pray for koreaタグの使用が開始され、多くの哀悼の意が捧げられるが、予想外の展開となりSNS上の中間層が海外の出来事に関心を失う契機となる。

  • 当初は東北地方太平洋沖地震(2011年3月11日)を契機に使用を開始された#Pray for Koreaタグ同様に穏便に「世界中から様々な形で哀悼の意が捧げられる」「自衛隊在日米軍の活躍によって日米間の一体感が高まる」「日本人が返礼し、哀悼の意を表した人々の気持ちが報われる」なるお定まりのコースを描くかに思われた。

  • しかし実際にはむしろ逆に韓国内の分裂の深さや在韓米軍への不信感の根深さが表面化する展開となってしまったのである。
    [珍島海上 旅客船沈没 大惨事] MBの時“規制緩和”しなかったら“セウォル号の惨事”もなかった : 政治 : ハンギョレ
  • さらに想像を絶したのが、国内の反体制派グループがまるでスポーツの様に「哀悼の意」厨狩りの成果を競い合った展開。彼らに悪気はなく、ただ単に日本人相手の交渉で「いちゃもんをつければつけるほどさらに見返りが大きくなる」成功体験しか積み上げてこなかった為に、その感覚で全員に土下座させ謝罪と謝礼を引き出そうとしただけなる擁護論も存在する。いずれにせよ実際には彼らは韓国人の理不尽な対応を心に刻みつつ一斉に逃げ散っただけで、誰一人として土下座して許しを乞おうとはしなかった。要するに全ては韓国人が「もらった馬の口を 覗くな」なる格言の意味を理解していなかったが為に起こった悲劇とされている。
    *その後、この動きは「全てはこうした状況に対する正しい対応を教えてくれなかった日本人が悪い。代わりに日本人を土下座させ、謝罪と謝礼を引き出そう」という方向に発展したが、あまりの理不尽さに日本人も対応に失敗。彼らをますます怒らせただけだった。

    https://24.media.tumblr.com/ed8608704fc1742edf1996f0abe97eed/tumblr_n4cezvmNa41scxo2co1_500.jpg
    「社会正義実現ニュース」さんの投稿…Please stop making fanart of the high schoolers who died on the ferry. That’s extremely disrespectful. You have no idea what was going on with them at the time and you have no right to make up little cutesy sad stories about them. They are not your objects to play with as you wish.Pray for Korea. Don’t turn it into your fantasy playground.(おねがいだから、フェリーで死んだ高校生達に関する投稿を直ちに中止して下さい。失礼でしょう。貴方達には彼らの身に何が起こったか判ってないのです。だからそれについて語る権利もない。彼らは貴方達が好きな様に弄んでよい玩具じゃない!! #prayforkoreaグループの勝手なファンタジー投影は迷惑千万です)
    東方神起は5人に戻れ」さんの投稿…do not promote ur bias group with #prayforkorea、 this isn’t funny、 this isn’t cool、 this is scary because it shows how you are disrespectful、 insensitive and cruel.(#prayforkoreaグループに釣られて貴方の見方を偏向させないで!! それはクールでも面白くもありません。失礼で無識で残酷なだけです!!)

  • こうして廃墟化した#Pray for Koreaタグは、その後血塗れの韓国デモの情報を垂れ流しながら「絶対悪たる朴槿恵ファシスト軍事政権は必ず倒さねばならない」「アメリカに分断される以前の韓国と北朝鮮は一つだった。今なお民族的には一つであり、アメリカがどれだけ妨害対策を仕掛け様が再び一つの国に戻る」とシュプレヒコールする英語圏向けプロパガンダ拠点へと変貌。
    *匿名の世界ゆえに以前の反日プロパガンダ集団との関係は不明だが、アカウントを比較的長く存続させる様になったせいか回覧数は以前より伸びる様になった。

    https://66.media.tumblr.com/3b2d844f059e3ca271f8d6082c5fdce6/tumblr_nnduw2KClq1r59mgdo1_1280.jpghttps://65.media.tumblr.com/0bd6d7ce09eacb945d0da39f6089f4e3/tumblr_nz2is5QQk71rm3o6oo5_1280.jpg

2014年「(少女漫画的シチュエーションの典型としての)壁ドン」が高校生の間に広まる。

伝播時期不明。二次創作絵師によるイラスト投稿と「6秒動画アプリ」VINEの日本における競合が始まった時期と重なるとも。

http://i.imgur.com/teH5z1T.png

2014年9月 #Gamersgateタグの使用が開始される。ただしSNS上の中道派は反応せず。

Gamergate controversy - Wikipedia

9月1日にはゲーム開発者のAndreas Zecher氏がオンライン公開書簡で「性別、性的志向、人種、宗教、障がいを問わず、すべての人はゲームをプレイする権利があり、ゲームを批評する権利があり、ゲームを侵害されず、脅かされないものとしておく権利がある」と述べ、ゲーム業界の継続的な発展のために、ハラスメントを見かけた際にはしかるべきサイトへ報告することや、ヘイトスピーチへ反対姿勢を示すことを呼びかけました。この書簡は大きな反響を呼び、2495人の署名を集めました。署名の中には、任天堂ヨーロッパやマイクロソフトスクウェア・エニックス等、大手ゲーム企業の社員と思われる人々の名前も散見されます。

このような状況で生まれた「#GamerGate」ハッシュタグは、8月末頃、俳優アダム・ボールドウィンが使いだしたものと見られており、現在に至るまで活発な議論が続いています。交わされている議論からは、ゲームを愛する多くの人が、ゲームコミュニティーのモラル向上と発展を目指し、言葉を吐き捨てるだけでなく、未来を見据えた建設的な議論をしていこうという意志が見てとれます。

このディスカッションでは、ソーシャルメディアの台頭によって、人と人の関わり方が大きく変わってきたことを指摘。脳は見ただけの情報をあたかも体験したかのように感情を伝える作用を持っており、その情報に共感してしまうのだそうです。

これにより、特定の意見に共感したもの同士の信頼関係が生まれ、コミュニティが形成されます。そうすると、「ゲーマーゲート問題」のように女性を非難することが「正論」であるかのような雰囲気が生まれ、一斉に攻撃をするということが起きてしまうとのことです。

2014年10月 突然、一斉に「ねこあつめ」に夢中になる。

「国際SNS上における関心空間」の女子層は当時しばらくの間、本当にびっくりするほどその話題しか投稿しなかった。以降もそれは高比率で混ざり続ける。そして同じ展開が「スプラトーンSplatoon、2015年5月〜)」「Pokémon GO(ポケモンGO、2016年7月〜)」でも繰り返される。

https://67.media.tumblr.com/eec7b5b899def9216dad8a18489dc77b/tumblr_oax1usi1Cw1uywb0io1_500.jpg

2014年11月 日本アニメーター見本市第三話「Me!Me!Me!」公開

以降、日本アニメーター見本市で発表される作品は欧米のアニメファンに「普通のTV放映アニメ」と同じ扱いで視聴される様に。

https://67.media.tumblr.com/d801adce551d6e4e8d2d3d5246a6fb83/tumblr_nrrl7nEX8n1qlr8pbo1_500.gif

*そもそも「国際SNS上の関心空間」層は「セカイ系作品」という括りでなく「2000年代前半日本で新たに生まれた作品群」という括りで作品を追ってた感がある。

*もしかしたらこの頃までに純粋な試行錯誤の時代は終わり、ある種の落ち着きを獲得したのかもしれない。

2015年 旧作リバイバルと新作サバイバルの年

「国際SNS上の関心空間」があまり独自の動きを見せなかった年。米国では既に2012年頃から顕著になってkた傾向だが、気づくと日本のテレビ番組やニュースの多くも「恥も外聞もなく国際SNS上の流行をワンテンポ送れて世間に周知する広報機関」に堕していた。国内外ともに「新しい分野に手を出すのが怖い」症候群が拡散。

https://67.media.tumblr.com/02aaaf5e8862173b2c68803c1d173685/tumblr_o404h67w9G1uzezjxo1_500.gif

  • バック・トゥー・ザ・フューチャー(作中で到達した未来が2015年)

  • 007(新作「スペクター」公開)

  • マッドマックス(新作「怒りのデス・ロード」公開)

  • スターウォーズ(新作「フォースの覚醒」公開)

  • おそ松くん(新作アニメ「おそ松さん」放映)

一方ハリウッドではソロー「森の生活(Walden:or, the Life in the Wood、1854年)」もかくやといわんばかりの「孤立無援のサバイバル物」が量産され、日本でもこれに呼応する形で「北海道開拓物」というジャンルが登場。これもまた「ネタ切れ期」の特徴の一つ? まぁアメリカ合衆国って、とどのつまり全土が北海道みたいなものだし? 要するにアメリカにとっては「原点確認」の年だったとも。

  • 「白鯨との戦い(In the heart of sea、原作2000年、映画化2015年)」

  • 「レヴェナント 蘇りし者(The Revenant、原作2002年、映画化2015年)」

  • 曽根富美子「親なるもの 断崖(1992年)」

  • アンディ・ウィーアー「火星の人/ODYSSEY(The Martian、原作2011年、映画化2015年)」

  • 野田サトルゴールデンカムイ(2014年〜)」

「国際SNS上の関心空間」の女子層は、もっぱらこうしたサヴァイヴァル系作品のうち、もっぱら「男優の演技」のみを品評会の俎上に載せた。もちろん一番盛り上がったのが「レヴェナント」に主演したディカプリオのアカデミー男優賞受賞であった事はいうまでもない。
*「聞こえないふりが上手になった」とも。

https://66.media.tumblr.com/199259b2c765d1cbebbd63fd5386abae/tumblr_o3anaiz1eD1ukldkho1_400.gif

*この年放映されたTVアニメが勢いこそあったものの分類に困る形で評価が浮いている。後世に与えた影響も現段階ではよく分からない。

2015年1月7日 シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)襲撃事件。#Je suis Charlieタグの使用が開始されるが、SNS上の中道派の反応は恐ろしいまでに冷淡だった。

https://67.media.tumblr.com/40246b8379fd10a62b27b05c7742d569/tumblr_nhu88lm1HD1rdfgw4o1_r1_500.gif

2015年4月 「例の紐」イベント。また10月には「おそ松さん」イベント。どちらも日本発のムーブメントで国際SNS上の関心空間は受動的に対応したのみ。

大森藤ノダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか( 2013年〜、アニメ化2015年4月〜6月)」のヒロインの一人女神ヘスティアのコスチュームにおける「乳を押し上げる役割を果たす紐」関連投稿がタイムラインを覆い尽くした事件。

f:id:ochimusha01:20161107131645g:plain

f:id:ochimusha01:20161107131719j:plain

「国際SNS上の関心空間」にとっては「ネタ供給を各Diggerの自主的活動に一任している」セキュリティー・ホールを突いた事実上のDDoS攻撃だった。やがて屈服してTV放映期間中くらいは一緒にブームを支えたが、すぐに日本同様忘れ去られる。

*ただしその後、ごく一部ながら彼らの側から自発的に暁なつめこの素晴らしい世界に祝福を!(2013年〜、アニメ化2016年〜)」や、長月達平Re:ゼロから始める異世界生活(Re:Zero -Starting Life in Another World-、2012年〜、アニメ化2016年〜)」の様な作品を求める層が台頭したので「露払い役」として十分な役割を果たしたと見る向きもある。

ネット上のトレンドに敏感に反応する英国Mail Online誌がコスプレ方面から触れて海外拡散が加速した。コスプレイヤーと二次創作絵師のコラボは、それ以前の「胸開きタートルネック」まで遡り、以降の「猫下着」などに続く。

ちなみに「おそ松さん(2015年10月〜2016年3月)」放映時も「国際SNS上の関心空間」は再び同種のDDoS攻撃に見舞われたが、こちらは日本の腐女子文化に対応する欧米のSlash文化という受け皿が存在した為に比較的スムーズに受容が進んだ。

2015年6月26日 アメリカの連邦最高裁判所同性婚憲法上の権利として認める判断を示す。この判決により、いまだ同性婚を認めていない13州でも同性婚が事実上、合法化される事になった。

これに伴って国際SNS上の関心空間では「あんたらも遂に貞操の概念に法的に縛られる事になったな(舌打ち)」「そんなの最初からだし(舌打ち)」「だがバイ・セクシャルなら…」「差別の再生産やめて!!(舌打ち)」といったやりとりが交わされた。

https://66.media.tumblr.com/bdba9ff3304f2354796cab381df325f2/tumblr_o03v4nYtXa1rasnq9o1_1280.gif

皮肉にも歓迎ムードと裏腹に「罰がなければ逃げる楽しみもまたない。ネットがまた少し寂しくなった」みたいな空気が少数意見ながら確実に存在したのである。差別意識からでも、ポリコレ意識からでもない。「これから同性愛についてどう触れたらいい?(これまで通り脳筋レイシストにfag(faggotの略)と罵り返していいのか?)」「LGBTQA層はBTQA層に縮小しちゃうの?」みたいな困惑。

2015年 「Redditの乱」が勃発。ただしSNS上の中間層に波及なし。

 【映画評論家】町山智浩【ウェイン町山】Part91

これを読むとRedditユーザーが女性差別を訴えるようなアマは辞めろと猛バッシングしたかのように思えるけど実態は全然違う。このCEO(ErrenPao)は外からやってきて名物コーナー(AskMeAnything)の創案者を一方的にクビにして編集者達がストライキするくらいの反発を招いたから、コミュニティの独立性、草の根感覚が奪われるとRedditユーザーが暴動を起こしただけ。 リベラルだとかオルタナ右翼wだとかヘイトだとか全く関係ない。加えて言えばオバマをAMAに招いたからリベラルだとか意味が分からんし(誰でも呼ぶ)、Redditはコミュニティとして全然リベラルな方。

Reddit社内の体質も問題になっている。酒を飲みながら仕事をするのが常態で、女性に対するセクハラも激しいという。この1年で経営層の女の人がボロボロ辞めている。

英語圏ってそこまでヘイター一色になってるの? いくつかのサブレじゃなくredditでひとくくりになってる時点でモヤモヤするんだけど。

町山さんみたいに「Reddit」悪いとするのは少し一方的だけど、アメリカメディア全体が「4chan +8Chan」→「Reddit」→「Facebook」で5,000いいね!の流れを見て「これってヘイト増強マシンだよね」って言い始めているのは確か。Reddit全体は4割動物、2割おっぱい、2割おもしろ交通事故GIF祭り、最後の2割が政治ネタで、この政治枠で上がってくるネタには思いっきりヘイトな奴も含まれる、ということだと思う。

/r/TumblrInActionってゲーマーゲートサブレじゃなくないですか?どっちかっていうといまレディットで流行りのPCポリスをたたくサブレだと思う。Tumblrはもともと写真ブログをホストするサイトで今は過激なフェミニスト極左系の若年層が利用するサイトとしてレッテル貼りされている。その矛盾を指摘するのが/r/TumblrInActionだと思います。例えば(https://m.imgur.com/lyqLG8Y) これ、5000UV以上されているポストだが、訳するとヘテロの白人男性に無料ビンタ!!!って書いてある看板の写真です。欧米における極左とはLGBT権利擁護を支持する一方で長らくそれを阻止してきた性差別的で人種差別的な、既得権利を最も多く持っているとされるヘテロの白人男性に対して牙をむけているという矛盾を嘲笑し、指摘するサブレだという風に私は解釈しています。

/r/TumblrInActionがTumblrの過激なフェミニストをさらし者にするサブレであるというのはわかります。でもそのサブミで「さらし者」にされているでフェミニストの人って、たまに明らかに神経を病んでいる人とか、猛烈に馬鹿な人が多いので、放っておいてやったほうがいいと思うケースが多いかなぁ、と思います。コメント欄も思いっきり「CUNT」とか書いてあるし、「すごい意地悪な場所だな」という印象です。

Tumblr上でもウルトラ・フェミニストや「避妊はホロコースト!!」とか主張する狂った女性Activistが現れてオルグを始めると、女子と4chan兼民が共闘して叩く。そうした4chan兼民は以前、自嘲的に"Drill Loser"とか名乗ってたけどいつの間にか、そんな「照れ」も消失。ちなみに国際SNS上の関心空間としての完成度がより高いPintestは「聖なる修験場」みたいな独特の雰囲気を漂わせていて、最初からそういう層が寄り付かない(そしておそらく4chan兼民もいない)。

量だけでなく、質的な問題もあると思うんだな。なまじネットやナードカルチャーに詳しく、深くかかわっていて、ネタを作って掲示板をリードしていく能力あるやつが、けっこうウヨってるっていう。

そう。彼等は実際賢い(ヒステリーっぽいネトウヨとはちょっと違う)。例えばアメリカの右派が毛嫌いしている思想に「BLM=Black Lives Matter (黒人の暮らしも考えよう)」っていうのがあって、当然Redditの一部でも憎まれてる。もちろん黒人が警官に射殺されるニュースが続いて同情はしているけど、BLMがデモで高速道路とかを遮断して「それ意味あるの?」という過激な運動をして反感を買っているという側面もある。

んで、テキサス州で警官が黒人のテロリストに銃撃される事件が発生すると、ドナルドのサブレは「All Lives Matter(大事なのは皆の命)」というサブミを立てて、2000UVまで盛り上げてる(確かフロントページでも見た)。そりゃ「皆の命は大事」は大前提だし、こういうサブミは事件の後では支持を集めやすい。黒人の生活が苦しかったり、射殺事件が止まない現状は変わらないのに、そこで「いーえ!大事なのは皆の命。BLMはテロ組織決定!!」って論調に持っていこうとするのは、本当に狡猾だし、反論しにくい。

サブミの中でも「UV率69%かよ。。。DVしているリベラル工作員は恥を知れ」っていうコメントがトップで、本当にレスバトルと印象操作だけは旨いと思う。 

つうか、自由主義やPCの矛盾点を突かれてるから、どんなに頭のいい人でも反論できないんや。多様なウンチャラとかいうお題目を掲げてしまうと理屈で言えば差別主義者やパターナリストを排除することはできなくなってしまう。PCも理屈で言えば特定人種へのアファーマティブ・アクションを否定しなきゃいけないしな。世界中で一斉に(自称)弱者競争があまりに強すぎることに気が付き始めたせいでいろんな理論が崩壊し始めてる。
*実際、Tumblr上でも国際SNS上の関心空間に参加してる様なBlack Establishment層(全体の25%以上を占める中産階層以上の黒人。親日派が多い)はアファーマティブ・アクション返上を申し出てるリベラル系黒人団体を支持していて、Poor Black層からUncle Tom呼ばわりされたりしている。 

2015年11月13日 パリ同時多発テロ事件発生。#Pray for Parisタグの使用が始まり、他人事でないSNS上の中道派もこれに相応の哀悼の意を示す。

  • だが、たちまち雲行きが怪しくなり始めた。無政府主義者が台頭し、全体を仕切り始めたのである。

    https://65.media.tumblr.com/52ddada11b3dd10cb067d5fe892d732d/tumblr_nxsdja21mt1s0fgqgo1_500.jpg

  • そして11月22日、温暖化反対デモを禁止された無政府主義者団体が非常事態宣言に反対するデモを認可を受けないまま強行して一部が暴徒化。200名を超える逮捕者を出す。その過程で「無政府主義者間の国際共闘」の一端が明らかに。

    http://www.labornetjp.org/image/2015/pari01http://blog-imgs-83.fc2.com/j/y/o/jyouhouwosagasu/20151130175747yiuy7.jpg

2016年前半 Facebook上のトランプ支持者向けの扇動記事マケドニア人学生が荒稼ぎする。8月には乱立気味となり、健康サイトの方が儲かる様になったという。

運営しているマケドニアの若者たちは、サイトにトラフィックを生む最適手段はFacebookで記事を拡散させることだと、BuzzFeed Newsに教えてくれた。

さらに、Facebookでより多くシェアされる最適の方法は、トランプ支持者に向けて扇動的な内容を書くことだという。真実である必要はない。「投稿の情報は悪いものだし、虚偽だし、ミスリーデイングだよ。でも『それで、人々がクリックし、エンゲージメントを稼げるなら、やっちまえ』だね」。こうしたサイトの一つを立ち上げたヴェレスの男子大学生はBuzzFeed Newsに話す。

BuzzFeed Newsの調査で、ヴェレスで運営されている政治サイトのうちアクティブなものは100以上あることが分かった。最大のサイトはFacebookに60万以上のフォロワーがいる。休止サイトも40あった。

「簡単に金が稼げるからサイトを立ち上げたんだよ」。仲間数人でサイトを運営する17歳の男性はBuzzFeed Newsに打ち明ける。

マケドニア経済はとても弱く、ティーンエージャーは働くことを許されていない。だから、金を稼ぐためにクリエイティブな方法を探さなきゃならないんだ。ミュージシャンなんだけど、必要な道具を買えない。ここマケドニアでは、小さなサイトからの収入でも、いろんなものを買うのに十分なんだ」

こうしたサイトに載るのは、アメリカの右翼サイトなどから、完全に剽窃したり、寄せ集めたりした記事だ。ネット上で集めた情報に、扇動的な見出しをつけて配信する。これをFacebook上に流してシェアで拡散させ、自己サイトへのトラフィックを誘う。Facebookから流入した読者が自己サイトの広告をクリックすることで収入を生む。BuzzFeed Newsの調べでは、Facebookのエンゲージメントが高かった「マケドニア産」記事五つうち四つは捏造記事だった。

こんな面白いことも分かった。左寄りのサイトや、民主党バーニー・サンダースの支持者向けコンテンツも試してみたが、トランプ支持者向けほどトラフィックは生まなかったという。

トランプ支持者向けサイトが乱立し、稼ぐのが難しくなってきた——。そんな実態もBuzzFeed Newsの取材で浮かんできた。先の男子大学生によると、2016年初めにサイトを立ち上げた人たちが最も稼いだという。友人は月55万円(5000ドル)の収入があり、Facebook上の「ヒット作」が出れば、33万円(3000ドル)を稼ぐ日もあったという。この男子大学生は8月に自身のサイトを立ち上げたが、すでに更新をやめている。もっと稼げるサイトに集中するためだ。テーマは健康。ヴェレスには数千の健康関連サイトがあると見積もる。BVANews.comを運営する16歳の男性も、健康サイトを持っている。このサイトを共同運営するパートナーによると、2016年初めに立ち上げて、月平均100万ページビューがあるという。米大統領選は、トランプ旋風とFacebookがもたらした「棚ぼた」だったというわけだ。

2016年3月29日 “What are you?” “An idiot sandwich.”動画がYoutubeにアップされ、その日のうちに200万Viewを突破。

2015年4月25日に放映されたJames Cordonの“Hell’s Cafeteria”のGordon RamseyとJulie Chenによるパロディ。その後Meme化した。

https://67.media.tumblr.com/ebf925b97d09473fe64341d22ba41929/tumblr_o2bwqnchVG1v6pg78o1_500.gif

2016年 米国大統領選挙をめぐる動き

「国際SNS上の関心空間」において「米国政府閉鎖(government shutdown)の戦犯」の烙印が押されたテッド・クルーズ(Rafael Edward "Ted" Cruz)元上院議員が降ろされるまでの勢いはそれなりに凄かった。

しかし以降は沈黙を保つ。民主党候補を決定するヒラリー・クリントン候補とサンダース候補の戦いに際しても大した盛り上がりはなかった。いよいよヒラリー・クリントン候補とトランプ候補の一騎打ちに至った最終側面に入っても同様。

 「ヒラリー・クリントン候補は民主党代表権を勝ち取った時点で若者の支持を得た」みたいな報道もあったが、正直「国際SNS上の関心空間」にそれに連動する動きは大して見られなかった。

どうしてそうなったかについては諸説ある。「国際SNS上における関心空間」を長年観測してきた立場から言えそうなのは以下。

  • そもそも「国際SNS上の関心空間」に集う様なメンバーは「自らの自由が制限される」危機感なしに政治的動きを始めない。すなわちヒラリー候補とトランプ候補の一騎打ちは、どちらが勝ってもこの条件に抵触しないと考えられていた可能性がある。一方「オルタナ右翼Alt-Right)の主要供給源は(Anonymous同様に)アニメ好きの4chan民(8chan民)」とされる事が多いが、ぶっちゃけ上掲の「対4chan戦争(2012年)」後に受容した「移民」のせいで国際SNS上の関心空間にも結構多く、その彼らでさえ別にトランプ候補の熱狂的支持者として振る舞っている訳ではない。4chanなどとキャラを使い分けてるだけかもしれないのだが…
    *そもそも国際SNS上の関心空間には「他人の自由を侵害する形で集団化して蜂起すると、それを諌める何倍もの規模の反対グループが臨時結成されて蹂躙する」伝統が存在し、関心空間に引っ越してきた4chan移民は大抵がそれを身をもって味わっている。むしろ逆にその状況が生み出す独特の膠着状態こそが外部での行動の過激化を生んでいる可能性もまた捨て切れなかったりする。

  • その一方で実際の統計から導出される「比較的低学歴(叩き上げ)で中産階層以上の中高年」なるトランプ候補支持者のプロファイリング(白人限定なら、見放される前のテーパーティ支持層と重なる)はリチャード・ホフスタッター「アメリカの反知性主義(Anti-intellectualism in American Life、1963年)」で示した「(平気で公私混合する狡猾なインテリが大嫌いな)反知性主義者」や、ナチス台頭期にヴァイマール政権から見捨てられヒトラー支持に走った中産階層のそれを想起させる。要するに「ちょっとは納得のいく生活は送れているが(年齢のせいもあって)やり直しはきかず(それがあまりにも道徳に反する考え方だと自分でも認識しているので、あえて公言はしないものの)今の生活を手放さない為には手段を選ばず戦う覚悟を密かに決めている人達」。しかも先例ではどちらも程度の違いだけで同種の空気が国民全体に広く蔓延していたと推測されている。そしてこうした立場の人々はおそらく、公共の場はおろか匿名空間でさえそうした主張を自ら言い広めたりはしない。

    *そう考えると「国際SNS上における関心空間の沈黙」にまた別の意味を見出す事が可能かも。そもそも彼らは「1%だけが甘い汁を吸える構造の今のアメリカを終わらせよう」と主張する「ウォール街を占拠せよOccupy Wall Street)」運動には積極的に反対し、同じ立場に立つサンダース候補は黙殺してきた。オルタナ右翼も適度に混ざっているし、そこに「ヒラリー支持派とトランプ支持派が適度に入り混じっていて迂闊にそれについて触れると壮絶な内ゲバが始まってしまいそうな緊張感」をこそ見出すべきなのかもしれない。

 まぁ、あくまで結論は「SNSなんて所詮は葦の髄から天井を覗いてる様なものだから詳細は分からない。ましては相手は「HFD(High Frequency Darwinism)」を日常の営みの一部に組み込んだアンドロメダ病原体とかゴジラ細胞群体の仲間」なのだが、大統領選挙後には色々な動きがある可能性が高く、その時に改めて突き合わせてみたいのであえて憶測を列記しておく次第。

*で、その後の展開。慌てだしたのは開票後で、その騒ぎもすぐに沈静化。

*実は「トランプ候補勝利反対デモ」に際して#Pray for Americaタグの使用を開始しようという意見もあった様なのですが、反対者多数であっけなく挫折。おおっぴらには語られませんが「先例の辿った展開がどれも酷すぎた」なるコンセンサスが確実に存在する模様。

ここまでくると、むしろ「荒れ放題のテキスト系匿名掲示板」と「全く動じないリッチメディアに対応した国際SNS上の関心空間」の対比こそが気になる。ある種の「割れ窓」効果?

2016年11月6日 ミュージカル人形劇「Muppets Most Wanted(2014年) 」の一場面がTwitterに投稿され「Evil(Dark) Kermit」Memeとして広まる。

https://67.media.tumblr.com/95ac707b72753e486c6ef623f0d8f1f9/tumblr_inline_ogyoq4COCQ1tv8y6o_500.gif

2016年12月09日 SpotifySoundCloud買収から手を引く

Spotifyは、公式には2017年中の株式公開を明言していないが、上場に紐づいたインセンティブが含まれる資金の調達など、それを裏付けるような情報が飛び交っている。関係者によれば、「IPOを行うかもしれない年に、ライセンシングの問題を増やしたくなかった」ため、SpotifySoundCloudの買収に踏み切れなかったようだ。これは、音楽レーベルとの交渉に伴う複雑なプロセスや金銭的なコストのことを指しており、SoundCloudにとってはとても重要な問題だ。というのも、クリエイティブやインディーアーティスト、リミキサーから愛されているSoundCloud上には、他のサービスよりもかなり多くの楽曲が登録されているのだ。
SoundCloudユーザーの最大の楽しみの一つは「流行曲のRemix版が大量に流れる事」。それを禁じてしまったらユーザー数激減を招いてしまう。

Spotifyのユーザー数は今年の夏に、1億人を突破(うち4000万人が有料ユーザー)したが、競合もその背後に迫ってきている。Apple Musicは、ローンチから18ヶ月しか経っていないにも関わらず、購読ユーザー数が今週2000万を突破した。また最近Amazonも、Musc Unlimitedをアメリカ以外では初めてイギリス、ドイツ、オーストラリアで公開していた。

ちなみにSound Croudの登録ユーザー数の推移は以下。

  • 2010年5月 - 登録ユーザーが1万人に達したと発表。
  • 2011年6月15日 - 登録ユーザーが5万人に達したと発表。
  • 2012年1月23日 - 登録ユーザーが10万人に達したと発表。
  • 2013年7月 - 登録ユーザーが40万人に達したと発表。

SoundCloudの年間売上は前年同期比で一気に43%増加し、ほぼ2800万ドルに到達したと推定されている。今年から導入された月額9.99ドルの有料サービスが成長の大部分を支えているが、同社の最終利益は設立からずっと赤字のままだ。ベルリンを拠点とするSoundCloudの最新の財務報告書によれば、2014年は4400万ドルの赤字で、監査人のKPMGが2016年はじめに、事業を継続するには追加資金が必要だと警告するほどであった。有料サービス導入によって、SoundCloudの財政状態がどのように代わったのかは、今後明らかになっていくだろう。

確かに「年々反応が小粒化し、その行動も能動型から受動型に推移してきた」感があるのは否めない。「鶏肋」なる指摘にも一理あり?

ついでに、とある2016年度の日本の若者についてのケースワーク

僕はアラサーなので“パケ割”“パケ放題”という言葉がもう通用しないことが衝撃だったのですが。

せっかくなのでいろいろ質問したら回答にびっくりしたので、許可をもらって簡単にまとめてみます。

取材対象はリカさん(19歳・北陸出身)、上京して半年。職業はフリーター。

――時間あるときはいつも何してる?
スマホ

――よく使うアプリは?
Twitter。フォローは芸能人やモデルと友だちだけ。情報はTwitterで十分(手に入る)。Facebookはやってない。Instagramはよさがあまりわからない。周りは使っている。

――LINEは?
当たり前すぎて言わなかった。使っている。ゲームもよくする。でもマンガとかは読まない。マンガは読むのが面倒。

――ニュースアプリは入れてる?
ニュースアプリは使っていない。て言うより、スマホで記事を読むのはしんどい。テレビでよくない? Twitterで流れてくれば読むかも。あとはYouTube

――YouTubeではどんな動画を?
音楽を聴いたり、YouTuberも観る。することがないからしてるだけで、本当は何でもいい。あとはアニメ。でも最近つまんない。スマホ自体つまんない。

――スナップチャットはやってる?
なにそれ。

――送った動画が消えちゃうメッセージアプリ。
意味がわからない。消えたらもう見れないし。

――じゃあ、MixChannelは?
昔やってたけど、もうやってない。もともと自分ではやって(動画を上げて)なかったし、友だちがやらなくなったから。

――スマホしてない時間は何してる?
友だちと遊ぶ。とりあえず集まるだけ。喋ったりどこか行ったり。あとは家でテレビを観てる。

――何してるのが一番たのしい?
たのしいことがない。することがないからしているだけ。ぜんぶつまんない。

まあこれだけなんですがおもしろかったので。個別の事例なのでみんながみんなそうじゃないってわかっていますよ、念のため。

感想はTwitterすげー、スナチャは若い世代がみんなやっているわけじゃないのか、ニュースはテレビでよくない?→そりゃそうだ!あたりかな。

エフェメラル系(消える系)SNS”をご存知だろうか。その名の通り、一定時間で送信メッセージや画像が消えるというものだ。SnapchatやSNOWなどが有名だが、Instagramでも24時間で削除される「ストーリー」という機能が加わったり、LINEでもタイムラインで24時間限定投稿ができるようになるなど、エフェメラル系は注目のカテゴリなのだ。

  • 10~20代男女を対象としたジャストシステムの「エフェメラル系SNS利用実態調査」(2016年3月)によると、「エフェメラル系SNS」ユーザーの49.6%が「疲れない」、55.2%がもらうときも送るときも「不要な気遣いを感じない」、54.3%が「思い切った投稿ができる」、53.4%が自分の投稿も他人の投稿も「リア充アピールを感じさせない」などと回答した。

  • エフェメラル系SNSで送られてきた投稿のスクリーンショットを撮って「ほぼ毎回保存している」人は29.4%、「投稿内容によっては保存する」人は37.6%と、合計すると67.0%と約7割がスクリーンショットを撮って保存していることがわかった。

  • 同じジャストシステムの「エフェメラル系SNS利用実態調査」(2016年10月)では、エフェメラル系SNSで自分が撮影した写真を「ほぼ毎回、他のSNSに投稿している」人は38.9%、「写真の内容によって、他のSNSに投稿することもある」人は32.5%おり、合わせて71.4%がエフェメラル系SNSで撮影したものを他のSNSにも投稿していた。

つまり、エフェメラル系(消える系)SNSなのに、投稿が消えていないということになる。なぜ女子高生たちはエフェメラル系SNSをスクショを撮って保存したり、他のSNSに投稿するのだろうか。使い方の実態から彼女たちの本音を見ていきたい。

  • いつの時代でも、若者は保護者や教員などの大人と同じサービスを使うことを嫌う。大人は若者のSNSの使い方を見るとつい口を挟みたくなる。若者たちは、交友関係や投稿内容などを大人に見られることなく、自由な自分たちだけの空間を保ちたいのだ。

  • 同時に、若者たちは大人たちが使い始めるとそのサービスを「ダサい」と感じ、もっと新しくてクールなサービスに移っていく。米国でFacebookは若者世代のものだったが、徐々に大人世代に普及するにつれて、若者世代は他のSNSに流出していった。かつてはMySpaceに、今はInstagramやSnapchatに若者は向かっているというわけだ。日本でも、若者たちのプライベートなやり取りはInstagramやSnapchatなど、大人があまりいないところに流れている。

  • もともと「エフェメラル系SNS」がもてはやされるようになったのは、SNSへの投稿が批判されて炎上したり、過去の投稿が掘り返されて晒されるようになってきたことが背景にあると言われている。炎上を怖れるのと同時に、投稿を意図しない相手から見られたくないからこその、エフェメラル系SNSなのではないか。

  • 背景にはもう1つ、「SNS疲れ」もある。エフェメラル系SNSでは、これまで「いいね」やコメントなどができなかったため、SNS疲れからは遠かった。付き合いとしては一番ライトだったのだ。ただし、10月からSNOWのストーリーには「いいね」に当たるハートを送れ、送られた相手からは送った相手がわかるなど、徐々に変わってきている。エフェメラル系SNSにも、従来の人間関係が持ち込まれようとしており、今後これが若者の利用に影響するかもしれない。

鍵は「選択的保存」にあるとも。

  • 「好きな人とのLINEは何度も読み返す」と女子高生に聞いたことがある。暇なときなどに読み返すと、楽しい時間を思い出して幸せな気持ちになれるのだそうだ。さらに暇なときには、過去の友達とのやり取りを読み返すこともあるという。「友だちもみんな読み返してるよ」と彼女は言う。

  • SNOWやSnapchatをエフェメラル系SNSとしてではなく、画像加工アプリとして使っているユーザーも多い。「インスタがメインのSNSだけど、加工はSNOWが可愛いから、SNOWで加工してからインスタにアップしてる」という女子高生がいた。

  • エフェメラル系SNSで静止画や動画を撮影すると、静止画や動画はスマートフォンには残らないので、ストレージを圧迫しないというメリットがある。しかし、同時にいくら可愛く撮れても残せないというジレンマもある。つまり、エフェメラル系SNSスクリーンショットを撮ったり他のSNSに転載するのは、読み返したいためであり、残したいためでもあるのだ。

  • 普通のSNSは投稿が自動で残るので、自分で情報のコントロールができない。知らない間に知らない人に見られたり、残ってしまい後でさらされることもある。ところが、エフェメラル系SNSのスクショや他のSNSへの転載ならコントロールしているのは自分だ。「勝手に残るのは嫌だが、残したいものは残したい」というのが、彼女らの本音なのだ。

女子高生たちは、サービスを自由に使いこなすことがうまい。エフェメラル系(消える系)SNSでも、平気で消えない使い方をする。サービスの機能に縛られず、使いたいように使うのが彼女たちだ。

使い方の実態を見ることで、彼女たちの本音を知ることができる。エフェメラル系SNSが流行っている裏に、SNS疲れに陥っていたり、炎上を恐れていたり、若者だけの空間を保ちたいという思いがある。可愛らしく撮った画像・動画や楽しいやり取りは残して見返したいと思っている。

使い方の実態を知り、彼女たちの本音を知ることで寄り添ったアドバイスができるようになる。ぜひ参考にしていただければ幸いだ。

 1周して「2ちゃんねる」とかの使い方と似てきた? その一方ではこの年の日本の映画館を「日常の裂け目」系作品が席巻。ある種のスタンダードが形成され、ある意味ここから「2010年代後半」が始まる展開を迎えたという次第。