つまり、やはり現代人の感覚だと「戦前日本最大の無政府主義者」大杉栄もネトウヨという話になってしまう様だ?
RADWIMPSのライブへのデモついて、総体として悪手という評価を下すのはともかく、ウヨサヨ両方から、ここまで強く否定されてるのがよく分からない。ライブへの乱入って、ワクワクしない? 野次馬的に。
— 東夷の倭人 (@w2330404) June 14, 2018
ぶっちゃけ俺ももう『やっちゃえやっちゃえ』って感じですかね。
— モリリン (@moririn_main) June 14, 2018
倭人さんの言う通り。
どうせサヨ陣営は何やっても顰蹙の的。
野次馬的にはドンチャンやってくれた方が楽しいのです。 https://t.co/NJSG0aFFXQ
乱入したら威力業務妨害だし、乱入はしねーだろ。デマ撒いてリベラルのイメージ下げようとしてるなケンモメンめ。キノコとコイツをはじめとするケンモメンはネトウヨの仲間。私の読みは正しかったなhttps://t.co/wfWNWVGoIV
— zokkubiginer (@zokkubiginer) June 15, 2018
ちなみに生存中ずっと「ヨーロッパで一番危険な男」と恐れられ続けた「永遠の革命家」オーギュスト・ブランキ(Louis Auguste Blanqui , 1805年〜1881年)は「革命家に勝利の栄光は訪れない。何故なら体制転覆の成功は常に新たな反体制運動弾圧の始まりなのだから」と述べています。日本でこの域まで到達した無政府主義者は大杉栄くらい?
紊乱という言葉を最近はあまり見かけなくなった。大杉栄の生涯はこの紊乱をもって進み、紊乱をもって途絶える。
いまでは何が不穏であるかがわからなくなっている。しかし大杉栄はつねに不穏の上にいた。社会が不穏であるだけでなく大杉自身が不穏であった。大杉が生きることは、大杉だけではなく大杉の周辺を不穏にした。
しかしその紊乱と不穏は「生の拡充」そのものが生んでいくものだった。有名なエッセイ「生の拡充」には、こうある。
「生の拡充の中に生の至上の美を見る僕は、この反逆とこの破壊との中にのみ、今日の生の至上の美を見る。征服の事実がその頂上に達した今日においては、諧調はもはや美ではない。美はただ乱調にある。諧調は偽りである。真はただ乱調にある」。
乱調、なのである。
乱丁、でもある。大杉栄はひたすら乱調をもって紊乱であろうとし、乱丁をもって不穏であろうとし、その途次で虐殺された。「春三月縊り残され花に舞う」。
僕は精神が好きだ。しかしその精神が理論化されると大がいは厭いやになる。理論化という行程の間に、多くは社会的現実との調和、事大的妥協があるからだ。まやかしがあるからだ。
精神そのままの思想はまれだ。精神そのままの行為はなおさらまれだ。生れたままの精神そのものすらまれだ。
この意味から僕は文壇諸君のぼんやりした民本主義や人道主義が好きだ。少なくとも可愛い。しかし法律学者や政治学者の民本呼ばわりや人道呼ばわりは大嫌いだ。聞いただけでも虫ずが走る。
社会主義も大嫌いだ。無政府主義もどうかすると少々厭になる。
僕の一番好きなのは人間の盲目的行為だ。精神そのままの爆発だ。しかしこの精神さえ持たないものがある。
思想に自由あれ。しかしまた行為にも自由あれ。そして更にはまた動機にも自由あれ。
『先駆』五月号所載「四月三日の夜」(友成与三吉)というのがちょっと気になった。
それは、四月三日の夜、神田の青年会館に文化学会主催の言論圧迫問責演説会というのがあって、そこへ僕らが例の弥次りに行った事を書いた記事だ。友成与三吉君というのは、どんな人か知らないが、よほど眼や耳のいい人らしい。僕がしもしない、またいいもしない事を見たり聞いたりしている。たとえば、その記事によると、賀川豊彦君の演説中に、僕がたびたび演壇に飛びあがって何かいっている。
しかし、そんな事はまあどうでもいいとして、ただ一つ見遁みのがす事の出来ない事がある。賀川君と僕との控室での対話の中に、僕が「僕はコンバーセーションの歴史を調べて見た。聴衆と弁士とは会話が出来るはずだ」というと、賀川君が「それは一体どういう訳だ」と乗り出す。それに対して僕がフランスの議会でどうのこうのと好いい加減な事をいう、というこの最後の一句だ。何が好い加減か。この男は自分の知らない事はすべてみんな好い加減な事に聞えるものらしい。
僕らの弥次に対して最も反感を抱いているのは警察官だ。
警察官は大抵仕方のない馬鹿だが、それでもその職務の性質上、事のいわゆる善悪を嗅かぎわけるかなり鋭敏な直覚を持っている。警察官の判断は、多くの場合に盲目的にでも信用して間違いがない。警察官が善いと感ずることは大がい悪い事だ。悪いと感ずることは大がい善い事だ。この理屈は、いわゆる識者どもには、ちょっと分りにくいかも知れんが、労働者にはすぐ分る。少なくとも労働運動に多少の経験のある労働者は、人に教わらんでもちゃんと心得ている。そしてそれを、往々、自分の判断の目安にしている。いわばまあ労働者の常識だ。
僕らの弥次に反感を持つものは、労働者のこの常識から推せば、警察官と同じ職務、同じ心理を持っている人間だ。僕らは、そんな人間どもとは、喧嘩をするほかに用はない。
元来世間には、警察官と同じ職務、同じ心理を持っている人間が、実に多い。
たとえば演説会で、ヒヤヒヤの連呼や拍手喝采のしつづけは喜んで聞いているが、少しでもノオノオとか簡単とかいえば、すぐ警察官と一緒になって、つまみ出せとか殴れとかほざき出す。何でも音頭取りの音頭につれて、みんなが踊ってさえいれば、それで満足なんだ。そして自分は、何々委員とかいう名を貰って、赤い布片でも腕にまきつければ、それでいっぱしの犬にでもなった気で得意でいるんだ。
奴らのいう正義とは何だ。自由とは何だ。これはただ、音頭取りとその犬とを変えるだけの事だ。
僕らは今の音頭取りだけが嫌いなのじゃない。今のその犬だけが厭なのじゃない。音頭取りそのもの、犬そのものが厭なんだ。そして一切そんなものはなしに、みんなが勝手に踊って行きたいんだ。そしてみんなのその勝手が、ひとりでに、うまく調和するようになりたいんだ。
それにはやはり、何よりもまず、いつでもまた何処どこにでも、みんなが勝手に踊る稽古けいこをしなくちゃならない。むつかしくいえば、自由発意と自由合意との稽古だ。
この発意と合意との自由のない所に何の自由がある。何の正義がある。
僕らは、新しい音頭取りの音頭につれて踊るために、演説会に集まるのじゃない。発意と合意との稽古のために集まるんだ。それ以外の目的があるにしても、多勢集まった機会を利用して新しい生活の稽古をするんだ。稽古だけじゃない。そうして到る処に自由発意と自由合意とを発揮して、それで始めて現実の上に新しい生活が一歩一歩築かれて行くんだ。
新しい生活は、遠いあるいは近い将来の新しい社会制度の中に、始めてその第一歩を踏み出すのではない。新しい生活の一歩一歩の中に、将来の新しい社会制度が芽生えて行くんだ。
僕らのいわゆる弥次は、決して単なる打ち毀しのためでもなければ、また単なる伝道のためでもない。いつでも、またどこにでも、新しい生活、新しい秩序の一歩一歩を築き上げて行くための実際運動なのだ。
弁士と聴衆との対話は、ごく小人数の会でなければ出来ないとか、十分にその素養がなければ出来ないとかいう反対論は、まったく事実の上で打ち毀されてしまった。
怒鳴る奴は怒鳴れ、吠える奴は吠えろ。音頭取りめらよ。犬めらよ。
巴里のグラン・ブルヴァルのオペラ前、もしくはエトワアルの広場の午後の雑沓初めて突きだされた田舎者は、その群衆、馬車、自動車、荷馬車の錯綜し激動する光景に対して、足の入れ場のないのに驚き、一歩の後に馬車か自動車に轢ひき殺されることの危険を思って、身も心もすくむのを感じるでしょう。
しかしこれに慣れた巴里人は老若男女とも悠揚として慌てず、騒がず、その雑沓の中を縫って衝突する所もなく、自分の志す方角に向って歩いて行くのです。
雑沓に統一があるのかと見ると、そうでなく、雑沓を分けていく個人個人に尖鋭な感覚と沈着な意志とがあって、その雑沓の危険と否とに一々注意しながら、自主自律的に自分の方向を自由に転換して進んで行くのです。その雑沓を個人の力で巧たくみに制御しているのです。
私はかつてその光景を見て自由思想的な歩き方だと思いました。そうして、私もその中へ足を入れて、一、二度は右往左往する見苦しい姿を巴里人に見せましたが、その後は、危険でないと自分で見極めた方角へ思い切って大胆に足を運ぶと、かえって雑沓の方が自分を避けるようにして、自分の道の開けて行くものであるという事を確めました。この事は戦後の思想界と実際生活との混乱激動に処する私たちの覚悟に適切な暗示を与えてくれる気がします。
ところで大杉栄について語る時、私達が絶対に忘れてはならないのが彼がジョルジュ・ソレル「暴力論(Réflexions sur la violence、1908年)」の日本への重要な紹介者の一人であり、従って「権力の側からの暴力(フォルス)」と「権力に対する暴力(ヴィヨランス)」の峻別に厳しかったという事。そして、その立場に立つなら、ヘイトスピーチ規制法を制定してネトウヨ側のデモを次々と潰す様になったリベラル側が「反権力」を自称し続けている事こそ最大の茶番という辺り…というより「権力奪取後も反権力的スタンスを騙り続け、その独占を図り続ける強権体制」って、ファシズムやナチズムの定義そのものでは?
RADWIMPSへの抗議デモ、廃盤要求、不買運動煽動の連中。これまではお前らに異論を出してきた連中に対して「レイシスト」「ネトウヨ」と言っておけば全部封じ込めて自らを正当化できたと思い込んでいたんだろうな。一般人から攻められてこれからどう反撃するの?頑張れ。ちゃんと見ておいて記録しとくよ
— 中川淳一郎 (@unkotaberuno) June 13, 2018
敵性語とかやってたのが市民団体だと指摘すると必ず疑うクソリプが飛んでくるが、現状を見てると当時もこんな感じだったのだろうと容易に想像できるな。
— 御神楽 舞 (@mikaguramai) June 13, 2018
ここであえて引用しておきたいと思います。「ヘーゲルはどこかで、すべての偉大な世界史的な事実と世界史的人物はいわば二度現れる、と述べている。彼はこう付け加えるのを忘れた。一度目は偉大な悲劇として、二度目はみじめな笑劇として、と(カール・マルクス「ルイ・ボナパルトのブリュメール18日(Der 18te Brumaire des Louis Bonaparte、1852年)」冒頭)」。誰も「精神そのもの」には到達出来ない…つまりまさかのカント哲学(というよりイデア流出論 / スンニ派古典思想)の乱入?
時代によってPC(Political Correctness、政治的正しさ)が何かは移ろいでいく。しかし「事象の地平線としての絶対他者」は、社会変革の触媒とはなり得ても、その全てが完全に社会の一部として取り込まれる事はない。
くたばれリベラルを歌うバンドが出てこないものかw
— ロコ@アベノミクスのアップデートを! (@rokotaro) June 14, 2018
思えば遠くに来たもんだ…