諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【特徴量エンジニアリング】「官僚腐敗を炙り出すAIシステム」の前轍

f:id:ochimusha01:20190215123615j:plain

高度に発達した情報化社会において、中国では政府機関が積極的に最新技術を採用しています。たとえば外務省では、中国政府による海外投資プロジェクトのリスク評価と意志決定を支援するため、機械学習を用いたシステムを導入しているとのこと。また、国内各地に顔認識機能を搭載した監視カメラが設置されているほか、貴州省ではクラウドシステムが警官の動きを生体情報と共にリアルタイムで記録しているとされています。


さらにZTEのような通信大手は、許可されていない人物による政府データの改ざんを防ぐために、新たなブロックチェーンを用いたテクノロジーの開発を進めています。習近平国家主席は中国の政府改革において、ビッグデータやAIといった最新技術を用いる必要性を繰り返し説いてきました。

そこで中国政府は官僚の腐敗を防止するため、中国科学院と中国共産党の内部統制機関が協力して、「Zero Trust」というAIを用いた腐敗防止システムを開発したとのこと。Zero Trustは公務員の仕事や個人的な生活を監視、評価し、中国政府および地方自治体の機密データベースにもアクセスできるそうです。

Zero Trustに携わった研究者によると、政府職員の行動を分析して洗い出すことで、さまざまな階層における官僚の社会的関係が浮かび上がるとのこと。財産の不審な移転やインフラ建設における怪しい動き、用地の取得、住宅の解体といった腐敗を発見する上で、Zero Trustは非常に有用であると研究者は述べています。

Zero Trustが官僚の口座残高に異常な増加を発見したり、唐突に新車を購入したり、官僚本人やその親戚による政府プロジェクトへの入札があったりした場合、その不審度を計算して腐敗があるかどうかを判定します。Zero Trustはさまざまなデータの食い違いを見つけて、官僚が資金を着服したりデータを改ざんしたりした証拠を見つけ出すだけでなく、地方の道路工事が正常に行われたのかどうかを調べるため、衛星画像を呼び出すことも可能だと研究者は主張しています。

官僚の腐敗がZero Trustによって検出されると当局に警告が送られ、担当の職員が警告内容を精査した後で「後戻りができないレベルの腐敗」が行われる前に官僚本人に連絡を取り、さらなる腐敗を防ぐのだとZero Trust開発に関わった科学者は話しました。

その一方でZero Trustに限らないAIシステムにおける弱点として、「結論に至るまでの筋道を論理的に説明することが難しい」という点が挙げられます。Zero Trustが「この職員には腐敗のおそれがある」と指摘したところで、最終的なチェックは人間の職員によって行われる必要があるとのこと。

 結果として運用停止が相次ぎ、竜頭蛇尾に終わりそうな見通しだそうです。実証主義科学の世界においては、伝統的に如何なる数値にその現象を代表させるのが適切か吟味する「(データサイエンスの芸術部分ともいうべき特徴量エンジニアリング」が重要な役割を果たしてきましたが、ここでは「官僚腐敗とは何か」についての数理モデル的定義付けに失敗し、それ抜きには運用不可能な「集-立Gestellシステム後期ハイデガーいうところの「特定意図に従って手持ちリソースを可能な限り総動員しようとする体制」)」の構築が困難となった点に挫折の原因を求めているのが分析面で新しいと感じてしまいました。

誰もが「与えられたマニュアル通りの挙動しか評価しない権威主義教条主義」の欠陥自体は理論上弁えている訳ですが、ならどんな逸脱なら推奨し、どんな逸脱なら抑制するかあらかじめ数理モデル的に規定して置くことは実に困難を極めるのです。まさしく「(あらゆるルールの外側を暗躍する絶対他者」に何とか近づこうとする宗教的試みの一種だからですね。