諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【数学ロマン】「群論は本当にポケモンだった」?

f:id:ochimusha01:20191228045601p:plain

思い返すと昨年の今頃は(群論の始祖に仮冒される)ガロワさんが「ダークサイドに誘うベーダー卿」に見えていたんです。

それがこんな投稿を経て…

気が付くと見習いポケモンマスターに…

勉強量とともに既知の群の種類が増えるであろう。何種類の群を空で言えるかで、習得度の目安とできるくらいのものである。

本当に(私の様な数学初学者ばかりでなく)多くの非数学者が「この状況では回転群(Rotation Group)を召喚する(I choose you!!=君に決めた!!)」みたいなノリで使いこなしてるのが笑えます。そうか「誰もがいきなり全貌を理解する世界」ではなかったのか…

流血鬼 hashtag on Twitter

まさか自分が藤子・F・不二雄流血鬼(1978年)」の最後のコマの名台詞「どうしてこれまで気がつかなかったんだろう。夜がこんなに光に満ち溢れていたなんて!!」を体感する羽目に陥るなんて…これぞSFファンの本懐?

image.gif

image.gif

という事で来年には「(幾何学上の頂点/辺/面問題に密接に関与してくる)ブール束(Boolean Lattice)」や「(桁上がり問題に関与してくる)剰余群(Factor Group)」辺りに手を出してる可能性が高まってきました。

果たして私の「最初のポケモン」になるのはどっちだ?