諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【数学ロマン】とうとうリーマン球面が現れた…

f:id:ochimusha01:20210129211754g:plain

まぁ「数直線無限遠Inf無限小-Inf無限大Infに分割した影響」を調べてたら、当然出てくる訳です。しかも今や「何でそんな定義になったか」なんとはなくは理解しつつあるという…

 今回のソースはこちら。

f:id:ochimusha01:20210129225047p:plain

複素指数関数型フーリエ級数展開の演算領域において棒型タワシ状態を担保しているのは多価関数分岐点(Branch Point)ごとの分枝切断(Branch Cut)が生み出す螺旋構造、すなわちリーマン面(Riemann Surface)の形成である。

f:id:ochimusha01:20210129222657p:plain

これに関してオイラーの公式exp(xi)は一体どういう作用をもたらすのでしょうか? とりあえず分かっている事を列記してみます。

  • -Inf→0→Infの範囲の均等尺0→1→Infの範囲の対数尺に射影すると、虚軸2の座標がexp(1)(2.718282)、虚軸-1の座標がexp(-1)(0.3678794)へと限りなく近づく。
  • 複素自然指数関数exp(xi)は添字として与えられた複素数i実軸虚軸双方に影響を与える。その結果、π×(0+1i)の座標は(2,0),π×(0-1i)の座標は(-2,0)に限りなく近付き、途中座標はそれぞれ(1,0)(-1,0)に対して均等な距離を保った円を描く(オイラーの等式)。
  • Cos波はこの座標変換を実軸側から観測した場合のexp(1)exp(-1)平均Sin波はこの座標変換を虚軸から観測した場合のexp(1)exp(-1)平均に他ならない。

f:id:ochimusha01:20210129205903g:plain

分かった様なわからない様な…いずれにせよこの座標変換を縦軸、すなわち(極座標系で表される)半径1単位円とこれを原点とする(自然指数関数により0からInfの間の値として表される)リーマン面の添字集合に適用すると現れるのがリーマン球面Riemann sphere)となる様です。

f:id:ochimusha01:20210129211754g:plain

これも数直線無限遠Inf無限小-Inf無限大Infに分割した影響の一つ? ああ、今度はメビウス変換(Möbius Transformation)が怖い…

ちなみにローラン級数Laurent series)のマクローリン変換にも挑戦してみましたが、こんな感じ…

f:id:ochimusha01:20210211131242g:plain

そういえば以下で基本中の基本1/(1-x)テイラー展開を試してませんでした。吃驚するほど収束が遅い!!

f:id:ochimusha01:20210211185710g:plain

ついでに1/(1-x)^2テイラー展開

f:id:ochimusha01:20210211194947g:plain

次いで1/(1+x)テイラー展開

f:id:ochimusha01:20210211191215g:plain

そのアップ。収束遅い!!

f:id:ochimusha01:20210211191913g:plain

ついでに1/(1+x)^2テイラー展開

f:id:ochimusha01:20210211200256g:plain

f:id:ochimusha01:20210211200634g:plain

そして1/(x*(1-x))原点0周りでのローラン変換

f:id:ochimusha01:20210212033610g:plain

1/(x*(1-x))原点1周りでのローラン変換

f:id:ochimusha01:20210212042719g:plain

符号を逆にしてみたら混沌が広がりました。

f:id:ochimusha01:20210212122141g:plain




 

 

 

詳しい解説は以下続報…