諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【数学ロマン】「無限量子井戸」が仲間になりたそうにこちらを見ている!

「無限量子井戸」とはこれ。

Ì無限の井戸型ポテンシャル

1次元無限井戸型ポテンシャルのシュレーディンガー方程式を解いて, 粒子がどのような分布をとるのかを見てみます。

f:id:ochimusha01:20210212094418p:plain

 取っ掛かりは以下の「観測者によってどちら向きに波紋が動いているか違って見える画像」でした。

image.gif

image.gif

image.gif

よく考えてみると「利用されている座標集合」自体は共通しており、如何なる補助線も引かれてない段階でも実存している訳です。そしてその座標集合は以下では全く別物に差し替えられますが「人間の目に検出される座標集合」のみに注目すると、それほどの違いはないという考え方も出来る訳です。

image.gif

それって、もしかしたらテンソル(Tensor)なのでは?

線形的な量または線形的な幾何概念を一般化したもので、基底を選べば、多次元の配列として表現できるようなものである。しかし、テンソル自身は、特定の座標系によらないで定まる対象である。個々のテンソルについて、対応する量を記述するのに必要な配列の添字の組の数は、そのテンソル階数とよばれる。

例えば、質量温度などのスカラー量は階数0テンソルだと理解される。同様にして運動量などのベクトル的な量は階数1テンソルであり、力や加速度ベクトルの間の異方的な関係などをあらわす線型変換は階数2テンソルで表される。

物理学や工学においてしばしば「テンソル」と呼ばれているものは、実際には位置や時刻を引数としテンソル量を返す関数である「テンソル」であることに注意しなければならない。いずれにせよテンソル場の理解のためにはテンソルそのものの概念の理解が不可欠である。

ブルバキによる多重線型代数の再構成において、それまでの多重線型代数の一流儀であった四元数より一般にはリー群との関係から導かれるような)を通じてテンソルを考える方法は打ち捨てられることになった。ブルバキが採用したのはより圏論的な方法論であり、普遍性をもとにした議論によって多重線型代数の理論は大きく整理された。 こうして、テンソル空間 を考えることによって多重線型性の問題が単なる線型性の問題へと言い換えられる、ともいうべき理解が得られた。この過程で用いられる操作は純代数的なものであり、幾何学的な直感は見かけ上完全に排除されている。多重線型代数の理論を代数的・圏論的に整理したことによって多重線型的な問題の「最適解」の概念がはっきりとしたものになる。その場その場に応じた、座標系を用いたりして幾何学的な概念に訴える必要無しに、すべてのものが「自然に」構成できることになる。

いずれにせよ、とりあえず私は(それ自体は観測不可能な)観測原点0観測限界Infi(inity)の間に分布内容が未知の(というか、そもそも出発時点ではそれが常に全域に渡って均一だという保証もない)確率密度空間(Probability Density)を置き、それから得られた観測結果集合(Observation Result Set)が特定の演算結果を満たす時、それを演算結果集合(Operation Result Set)としても認めるという立場を採用しています。

そうして得られる演算結果集合を代表するのが実数軸(Real Axis)で、観測者がその積をどこまで認めるか(切り捨てるないか)によって零次元(0本)、一次元(1本)、二次元(2本)、三次元(3本)の違いが現れますが、それぞれの空間はそれとバーターにある種の視座(Perspective)制限を強要される展開を迎えるのです。

=同心円空(Dot=Concentric Circle Space)0-0.5次元の広がりを有する2^0座標系の場合は全周範囲(2π Range)。

image.gif
image.gif

=円柱/トーラス空間(line=Cylinder/Torus Space)1-1.5次元の広がりを有する2^1座標系の場合は半周範囲(π Range)。

image.gif
image.gif

image.gif
image.png

デカルト座標=円錐空間(Cartesian Coordinate System=Cone Space)2-3.5次元の広がりを有する2^2/2^3座標系の場合は1/4周範囲(π/2 Range)/1/8周範囲(π/4 Range)。

image.gif
image.gif
image.gif

  • ちなみに四元数(Quaternion)は2^3座標系とは2^1座標系からの拡張のされ方が異なる3^2座標系に分類される(それぞれが複素数平面を備える二つの回転軸の組み合わせにより全周範囲視座を回復)。

    image.gif
    image.gif
    image.gif

いずれにせよ2^3座標系3^2座標系素数2^n3^mの部分集合に過ぎず、平面上正六角形(Regular Hexagon)による平面充填(Tiling)をその極限とする。

image.png

この座標系においてはオイラー標数(Eulerian Characteristic)すなわち凸多面体頂点(Vertex)数をV(Edge)数をE(Face)数をFと置いた場合のχV-E+Fが次元によって異なると考えます。

立体上におけるオイラー標数=2は「偶数系立体(Even-numbered Solid)=正多面体(Platonic solid=プラトン立体)でいうと正六面体(Cube),正八面体(Regular Octahedron),正12面体(Regular Dodecahedron),正20面体(Regular Icosahedron)」における(凸型正多面体の場合は単一となるその立体の)外接球面上の対蹠(Antipodes)の対、「奇数系立体(Even-numbered Solid)=正多面体でいうと正四面体(Regular Tetrahedron)」における(それぞれの対蹠を始点とし、特定の面を終点とする展開の対における)始点と終面に該当する。オイラーの多面体定理の証明を通じて得られるこのイメージは、関数における(逆関数を持たない)偶関数(Even Function)と(常に逆関数と一対で現れる)奇関数(Odd Function)の関係に対応する。

一方、 平面上におけるオイラー標数=1と線上におけるオイラー標数=0多辺形(Polylateral)/多角形(Polygon)の面数表裏2面と数えるか(xyz座標系が実軸と認識される世界)、片側1面と数えるか(xy座標系が実軸と認識される世界)輪郭線のみに着目して0面と数えるか(数直線の様にスカラー量の増減のみが実軸と認識される世界)に由来し、この選択こそがまさにそれぞれ2.0-2,5次元3.0-3.5次元1.0-1,5次元2.0-2.5次元の境界線となる。

オイラー数と曲面

ちなみに(線上もしくは平面上の)多角形において頂点数辺数は必ず等しくなるが、オイラーの公式(Eulerian Formula)e^θi=cos(θ)+sin(θi)など(1の冪根に由来する)ガウス巡回群を用いた計算ではこれに(始点と重なる終点、あるいは終点と重なる始点となる)原点1を加える。例えば統計言語Rにおける(円の近似たる)60角形の表現はc<-seq(-pi,pi,length=61),x<-cos(c),y<-sin(c)となる。

ぶっちゃけ幾何学的世界観統計学的的世界観を擦り合わせる為の方便な訳ですが(ここまで全体像がまとまるまで1年以上掛かった!!)、最近、次第にこの立場には確率微分方程式統計力学量子力学の世界に引き寄せられていく(最後には併合されてしまうのかもしれない)という問題がある事が明らかとなってきたのです。

さて、どうしたものか…