諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【私の音楽遍歴】「真の異邦人(Stranger)」としてのDavid Bowie?

f:id:ochimusha01:20210507205555p:plain

へぇ、1978年時点でこんなDavid BowieAdrian Belewのコラボもあったんだ…

 そりゃ1980年代に入ってNile Rodgersと組んだのも当然の成り行きという感じ。

デヴィッドのことがわかってきたら、そうか、これはアート・プロジェクトなんだなとわかってきたんだ。デヴィッド・ボウイがコマーシャルな作品を作るという矛盾そのものがアートで、イケてることで『すげーおもしろい!』っていうものなんだとね。

で、KraftworkTrans-Europe Express(1977年)」のあの台詞…

デュッセルドルフに戻るTEETrans-Europ Expressの中でデヴィッド・ボウイイギー・ポップに会った

テクノ独特のミニマル感が1970年代後半におけるパンク・ムーブメントグラムロックとの対峙を通じて先鋭化していったという観点はこれまでなかったものでした。そう言えばDavid Bowieフレディ・マーキュリーともコラボしてるのに映画「ボヘミアン・ラプソディ(Bohemian Rhapsody,2018年)」はその辺りのエピソードを切り捨てたのです。

かと思えば「Goth Musicの立役者トレント・レズナー率いるNine Inch Nailsともコラボしてたりします。

「俺は依存症が酷い状態で、トイレに流されていくようだった。そして、そこから救い出すために、反対側にいたのがデヴィッドだったんだ。彼が兄貴のような、または父親のような存在だったときがあった。デヴィッドが俺を脇へ呼んで、『しっかりしろ。落ちぶれる必要はない』なんて諭されたことがあったんだ」

最近こういう企画をやってる訳ですが…

私の設定する境界線を軽々と飛び越えて暗躍する「真の異邦人(Stranger)」…いや彼こそ当時を理解するのに不可欠な操作変数IV=Instrumental Variables)なのかもしれない?

まぁ実際にはSteve Strange同様、時代を先読みする嗅覚に長けていただけなのでしょうが、それにつけても最先端に留まり続けられた時期が長過ぎるのですね。

そんな感じで以下続報…