諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

本当は恐ろしい国民国家形成過程② 最初から「タコが入ってないタコ焼き」だった共産主義革命

縁日のタコ焼きにはタコが入ってない(テキ屋は匂いだけつけて本物を入れない事でより稼ぎを大きくする)」といいます。

f:id:ochimusha01:20170531054046j:plainf:id:ochimusha01:20170531054131j:plain

同じく「縁日的」といわれた「パチものガンプラ」を思い出させるエピソード。要するに「お客さんは雰囲気を味わいにきてるだけなので、実際のクオリティにはこだわらない」なるニヒリズムがその背景にあったりする様です。

f:id:ochimusha01:20170531054855j:plainf:id:ochimusha01:20170531055010j:plainf:id:ochimusha01:20170531055041j:plainf:id:ochimusha01:20170531055214j:plain

*そもそも、こうした粗雑さは「国家間の国際競争が世界を動かした」総力戦体制時代(1910年代後半〜1970年代)に否が応でも付きまとってきた。それが1980年代に入ると「商業至上主義時代(1960年代〜1990年代)」特有の解像度急増の煽りを受けて急速に衰退していく。

ロシア革命(1917年)をレーニン率いるボルシェビキが乗っ取り「民主集中制」を確立していく過程がまさにこれ。それが20世紀を「共産主義の世紀」としたのでした。

実は共産主義こそ純粋な意味における国民国家の体現、すなわち後進国が「健全な資本主義的発展がもたらす健全な市民社会と文化の発展」なる要素を切り捨ててまで「国家間の国際競争」に取り組んだケースワークというべきなのかもしれません。それは「共産主義瘡蓋(かさぶた)論」の論拠であり「領主が領土や領民を全人格的に代表する農本主義的伝統」がそのまま資本主義的発展に移行しようとすると、必ず新興産業階層の台頭が阻害されてしまう歴史的課題に対する回答と考えるべきかもしれないのです(棒読み)。
*英国のジェントルマン階層も日本の武家も「商業活動への直接参加」を禁じられていた。前者は後者と異なり土地の私有を認められていたが、それは「地主」と「土地経営者」の分離が早期より進められていたからだったし、後者も割と農家や商家との政略結婚を通じて割と「原則論の無効化」に成功したりしている。それはそれとして「伝統的支配階層が新興商業階層の台頭を阻害しない」政経分離の建前はあくまで尊重されたのであり、こういう部分が帝政ロシアや(ハスプブルグ家の統治下にあった)東欧やオスマン帝国は駄目駄目だったのである。主権国家成立史の観点から見ても「在地有力者の豪族化」は全く望ましいものではなかった。

*ただまぁ日本における「自由民権運動を通じて政治意識に目覚めた江戸時代の株仲間(全国規模の富農・富商ネットワーク)の末裔が、立憲政友会の「我田引鉄」政策に懐柔されて男子普通選挙実現にこぎつけていく歴史的プロセス」については(それが「自民党一党支配」の大源流であるという意識も手伝って)日本人の間ですら「(それが女子参政権容認に結びつかなかったという点において)先進性というより後進性の象徴」と考える向きが大多数を占める。英国においても「女性の政治参加は保守党を有利にするばかり」という認識から自由党労働党が女性への参政権付与に抵抗し続けた(党利を優先する)複雑回帰な具改正民主主義の歴史が存在するのだが、日本においてそのエピソードが語られる事はまずない。

続きを読む

量子コンピューターは何を実現すると考えられてきたか?

量子コンピューター技術が既に実用化の域に入ろうとしています。

f:id:ochimusha01:20170521043628j:plainf:id:ochimusha01:20170521043643j:plain

ところで、しばらく前のSF小説では「量子コンピュータ」といえば以下あたりが定番だったものです。

f:id:ochimusha01:20170521055357j:plain

  • パラレルワールドと通信出来る。

  • 未来や過去と通信したり実際に往来したり出来る様になる。

    タイムマシン・コンピューター

  • 量子テレポーテーション技術を使って超光速通信や転送が実現される。
    Quantum Teleportation

    テレポーテーションは、人や物を瞬間的に遠隔地に移動させる手法で、SFの世界では古くからあるアイデアである。テクノロジーによる方法もあれば超能力者の技として出てくることもあるが、いずれにしても想像の産物に過ぎなかった。スタートレックの転送技術も、たとえ遠い将来であっても到底実現するとは考えにくい。しかし1990年代に入ってから、非常に微かだが光明が見えてきた。スタートレックの転送技術のネックは量子レベルの不確かさであったが、この方法はそれを逆手に用いたものである。

    量子テレポーテーション - Wikipedia

    テレポーテーションという名前であるものの、粒子が空間の別の場所に瞬間移動するわけではない。量子もつれの関係にある2つの粒子のうち一方の状態を観測すると瞬時にもう一方の状態が確定することからこのような名前がついた。また、この際に粒子間で情報の伝達は起こっていない。これは、観測により任意の量子状態を実現することは不可能であることからもわかる。したがって、量子テレポーテーションを用いれば超光速通信が実現できるなどということはない。

  • 人間の脳も量子コンピューターの一種であり、人間そっくりの思考様式を備えた人工知能が誕生する。

    茂木健一郎「意識は不思議だ。量子力学も不思議だ。だから、両者は関係があるに違いない」

どうしてこんな展開に? まぁ実際「巡回セールスマン問題などが引き起こす組合せ爆発を抑え込んで人工知能技術の進化を加速させる」の自体は事実みたいなんですが。

そもそもこうした「SFマインドの発揮」自体にそれなりの歴史的背景がありそうです。

続きを読む

アメリカ独立戦争とフランス革命④ 「諸国民の戦い」と呼ばれる到達地点

ナポレオン戦争(1803年〜1815年)における最大規模の戦闘となったライプツィヒの戦い(英Battle of Leipzig、仏Bataille de Leipzig、1813年10月16日〜10月19日)。
ライプツィヒの戦い - Wikipedia

f:id:ochimusha01:20170526054026p:plain

  • 諸国民の戦い(独Völkerschlacht, 英Battle of the Nations)とも呼ばれるこの合戦では、ドイツ東部のライプツィヒ(当時のザクセン王国領)においてナポレオン1世麾下のフランス軍19万と、プロイセンロシア帝国オーストリア帝国スウェーデンの連合軍36万が衝突。

  • それはフランスが国民総動員体制によって獲得した軍事的優位に他国が遂に追いついてきた事を意味する戦いでもあった。3日間の激戦の末、圧倒的な兵力差の前にフランス軍は敗北。ナポレオンによるドイツ支配は終焉を迎える。

主権国家間の競争」が「国民国家間の競争」に推移した重要な契機の一つ。歴史のこの時点において「戦争を遂行する為に国民と国家資源の全てを総動員する国民国家は絶対悪だから、一刻も早く滅ぼし尽くすべし」なる発想はまだ存在すらしていません。
*そういう立場の人間に限って「重要なのは本当のフランス革命精神に立ち返るべきだ」とか言い出すから嫌になる。ここでいう「本当のフランス革命精神」とは概ねベネディクト・アンダーソンが「想像の共同体(Imagined Communities: Reflections on the Origin and Spread of Nationalism、1983年)」において指摘した「(実際のアメリカ独立戦争フランス革命の史実とほぼ無関係に組み立てられた)想像された市民革命」を指す。ベネディクト・アンダーソンは、それが次々と他国の革命につながった事を絶賛するが、一旦勃発した革命はたちまち「現実」に絡め取られて現実的に推移する事についてはあえて触れようとしなかった。

続きを読む

グローバリズム・リージョナリズム・ナショナリズム② それは何時如何なる形で実現してきたか?

以下の投稿では料理の世界において、こんな定式化を試みてみました。

  • グローバリズムGlobalism、地球主義)」…普遍的無関心。最初から「料理そのもの」への関心に欠けており、それ故に「地域間文化差の温存」への配慮も存在せず、エントロピー経済学的にはただその消失(すなわち熱的死状態)への到達のみを志向する。「究極の自由は専制の徹底によってのみ達成される」ジレンマと組み合わせによって究極のニヒリズムを現出させる。

    f:id:ochimusha01:20170525151557j:plain

  • リージョナリズムRegionalism、地域主義)」…分散主義的執着心。御当地グルメや屋台食などにより地域間競争の活性化を企図する。エントロピー経済学的にいうと原則論的に「多様化や競争によりエントロピーを引き下げる」志向性を有するが(相互模倣などによる)競争内容の陳腐化などによって次第にその効力が発揮出来なくなっていくケースも多い。
    *例えば1960年代の遺産たる「ドミグラスソース」「ホワイトソース」「濃厚ソース」はどんな料理もみんな同じ味にしてしまう。

    f:id:ochimusha01:20170525151748j:plain

  • ナショナリズム(Nationalism、国家主義)」…中央集権的執着心。「フランス料理」「和食」といった正統派料理の追求を志向する。エントロピー経済学的にいうと原則論的に「統合と標準化によってエントロピーを引き上げる」志向性を有するが、実際には他の料理の技法を持ち込んだり、内部競争を活発化させたりして「エントロピーの引き下げ」を伴うケースも少なくない。
    *例えばフランス料理人は味の個性に乏しいドミグラス・ソースを捨て、フォン・ド・ボーをベースにそれぞれが独自のブラウンソースを工夫する事で大幅なエントロピー引き下げに成功している。

    f:id:ochimusha01:20170525152024j:plain

閉じた系(システム)においてはエントロピーが必ず増大する」とする「エントロピー増大の法則」は、しばしば「整理整頓された状態(秩序段階)から散らかった状態(無秩序段階)への移行」としてイメージされてきました。
エントロピー増大の法則 - 哲学的な何か、あと科学とか

f:id:ochimusha01:20170528002335j:plain

f:id:ochimusha01:20170528002351g:plain

しかし、ここではあえて真逆に「散らかった状態(各地域文化が全く統合されてない段階)から整理整頓された状態(文化統合の結果中央文化のみが残った段階)への移行」とイメージし、その過程全体を「グローバリズムの進行」として扱っています。その志向性は「地域間格差の偏在」を克服しようとする動きとして始まり、全ての格差の消失に成功するとその役割を終える(熱的死状態を迎える)と考える訳です。
*「グローバリズムの完成=熱的死状態」…ゴビノー伯爵やニーチェレヴィ=ストロースは、その志向性をある種のニヒリズムと考え、徹底抗戦を誓った。

それではこの考え方、政治分野にも応用可能なのでしょうか

続きを読む

グローバリズム・リージョナリズム・ナショナリズム① 佃煮・大和煮・鋤焼…倒幕も文明開化も砂糖味?

ここ最近の「食卓ナショナリズム」関連投稿から生じた疑問。

f:id:ochimusha01:20170525131052j:plain

  • シチュー丼は(白飯を基調とする日本人の食生活慣習的に)ナシだ」が「ナショナリズム」なら「シチュー丼は(世界中に同種の料理が存在する以上)当然アリだ」が「グローバリズム」なのだろうか?
    f:id:ochimusha01:20170517182948j:plain
  • いわゆる「フランス料理」の起源は、主権国家が全国各地の郷土料理を統合して生み出した宮廷料理。

    日本にも「和食」を同種の趣旨で統合しようとする動きがあるが、いずれにせよベクトル的に正反対の存在として対比されるのは各地域が対抗し合う御当地グルメや屋台食の様なリージョナリズム(地域主義)の世界と想定される。

  • ならばこの観点から「グローバリズム」なる用語は如何なる意味を与えられるのだろうか?
    *ちなみに敗戦直後から1960年代にかけての日本人は「工業化と洋食化」がそれだと信じていた節が見受けられる。こうして生まれた料理は日本では一般に「和食」外という認識だが、それぞれが独自進化を遂げ海外においては「(日本にしか存在しない)日本料理」に分類されている事が多い。

    *「日本の中華」も独自発展の結果、同種の扱いを受ける展開に。

    冷蔵設備の普及は各国において「日常的に食べられる様になった特別な生鮮食品(アメリカではブロッコリー、日本では生卵や納豆)に対する特別な愛着心」を芽生えさせてきた。これも「ナショナリズム」の一種だとすれば、それに対比される「グローバリズム」とは一体如なるものか?

ところで、ここでいう「ナショナリズム」も「リージョナリズム」も「執着心」の一種。ならば当然、それに対比される「グローバリズム」とは「無関心の徹底」に該当する事になるのではないでしょうか。

とはいえ実際の歴史を「無関心の徹底」が主導してきた事など、かつて一度でもあったでしょうか? そう見えて実は概ねそうした歴史的展開は「無関心の徹底」を装った別の執着心だったのではないでしょうか?

続きを読む

【エントロピー理論の終着地点?】「距離のパトス」とメタ・レイシズム

f:id:ochimusha01:20170519182805j:plain

ゴビノー伯爵やニーチェが傾倒した「距離のパトス(Pathos der Distanz)」の維持を渇望する独特の貴族主義的世界観。

産業革命導入期(19世紀後半)や(「国民国家間の競争」が何より最優先されて来た)総力戦時代(1910年代後半〜1970年代後半)から(そうした形での国民動員形式の衣鉢を継ぐ)や、商業至上主義時代(1960年代〜1990年代)においてそれはこんな具合に機能して来たと目されています。

  • 産業革命導入期、英国においては「食パンと砂糖入り紅茶」、日本においては「白飯食」に毎日ありつける贅沢が労働者からモチベーションを引き出した。ただしもちろんそうした生活が当たり前になってしまえば要求はさらに高度化する。かくして英国では「Fish & Chips」文化、日本では「鮭缶・蟹缶・牛缶」文化が広まる。

    f:id:ochimusha01:20170519165936j:plainf:id:ochimusha01:20170519165756j:plain

  • 例えば「高級料理としての鰻の蒲焼への憧憬心」は「より安価な養殖鰻の登場」によって克服されたりもする。こういう事を繰り返していけば、やがていつかは「(労働者を労働に向かわせる)高級料理への憧憬心」は完全に消え失せてしまうかもしれない。ゴビノーやニーチェが貴族主義的世界観に基づく「距離のパトス(Pathos der Distanz)温存論」を主張する様になった背景には、そうした焦燥感が存在したりする。

    f:id:ochimusha01:20170519171915j:plain

それではこうした思考様式が一旦の終焉を迎えた20世紀末に一体何が起こったのでしょうか?

続きを読む