諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【雑想】「異世界転生」最大級の成功者?

まぁこれが…

こうですからね。

今回の投稿の発端は以下のTweet

これはきっと見掛け倒しではなく…

なにしろ「非同期処理が難しい?状況が錯綜し続ける戦場で適切な情報判断を遂行するには事前計画、すなわち適切なコールバックの設置と、それらから如何なるタイミングで如何なる返り値が得られても例外処理が発生しない適切な管理アルゴリズムの設計が欠かせません。それが何時の時代も変わらない現実なのです」くらいは平気で口にしそうな御仁で御座います。

参照数がどんどん伸びるので、さらに調子に乗って追記。

なにしろ「人間なる存在、おおむね三次元空間の時間経過といった4次元程度の解像度の世界に生きております。もちろん漢方薬や調味料の成分分析などではそれだけでは到底足らない状況も発生するでしょう。とはいえ私はどうしても疑問に感じてしまうのです。例えばある現象を22の基底の一次結合として表現する事が可能となったとして、それがどうして標本データ依存の過学習でないと判別可能なのか」とか軽く言い出しそうな御仁なのです。

ちなみにQiitaなどで俯瞰する限り性別問わずそこそこ優秀な高校生はPythonRuby on Railsの様に「無料で試せるプログラム」にそれなりには触れてる印象(特にロボコン関係者はガチ勢)。スマフォやタブレット上で動作する環境もない訳じゃありません。

一応三次方程式の係数1.3.3.1までは「象限により八分割された立方体」とか「立方対角線に沿った頂点配置」みたいな感じで幾何学的に捉える事が出来ますが四次方程式の係数1.4.6.4.1に至ってはイメージ方法も利用方法も謎。ほとんどの人間にとっては「大学受験対応専用」に終わる印象が…

その一方で「唐沢&アザゼル」組はあくまで感覚派…

×dれてる〇慣れてる。

こちらの話は以前の投稿でしました。

この手口、原作漫画にも詳細解説が。

そういうのちゃんと聞き取れるほどの音楽的才覚はありませんが、第四話エンディングで流れる「六本木うどん屋()」は若干BPMが早い様に聞こえます。

数々の前振りの通り「結果として(ゆっくりした導入部として)Dreamerを捨て駒にする事で旧アザリエを葬り新生アザリエを覚醒させる」構造になったとはこの展開。惜しむらくは「I'm still alive today」の歌い分けがもっとちゃんと聞き取れてたらという辺り。これちゃんとそれなりの工夫は凝らしてあるのはわかるので、かなり聴き手側の問題でもあるという…私の受けた感触では物語通り「英子はななみんの自由な唱法の影響を受けつつそれを独自の形で租借した」展開の様に思えましたが、いかがでしょうか?

×鳴らして音か〇鳴らしてる音か。

そして…

さらにはこんな話も。

こんな話も。

そんな感じで以下続報…