諸概念の迷宮(Things got frantic)

歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。

【雑想】ホロコーストを肯定してきたイデオロギーについて。

ある意味「近世後期」概念の総括?

f:id:ochimusha01:20211220011542p:plain

この時代にはイタリア・ルネサンス期に続いて数理が発展。その負の側面も急浮上してきたのです。

近代詩の父ボードレールがは決して生前発表した唯一の詩集「悪の華Les Fleurs du mal、初版1857年、禁断詩を削った第2版1861年)」でのみその評価を勝ち取った訳ではない。

二月/三月革命1948年)以降、それまで「国王と教会の権威に対して永久に絶対的反逆を続けける」と固く誓ってきた政治的浪漫主義者達が「本当に国王と教会の権威が絶対的価値を失っていくプロセス」についていけず次々と自滅していく。所謂「小ロマン派壊滅の悲劇」もその一端として起こったと見なければならない。

そうやって日露戦争1904年~1905年)における203高地攻略戦の如く死体の山が積み重なっていく最中、当時は詩人というより「エドガー・アラン・ポーEdgar Allan Poe、1809年~1849年のフランスへの紹介者」あるいは「マルキ・ド・サド侯爵Marquis de Sade、1740年~1814年)の再紹介者」として名高かったボードレールCharles-Pierre Baudelaire、1821年~1867年)が「人間を感動させるのはある種の象徴体系であり、その扱いをこの二人は心得ている」という結論に到達。その啓示がマラルメStéphane Mallarmé, 1842年~1898年)の象徴詩、「解剖台の上での、ミシンと雨傘との偶発的な出会いのように美しい」というフレーズでおなじみのロートレアモン伯爵Le Comte de Lautréamont, 1846年~1870年)やシュールレアリズム運動仏: surréalisme、英: surrealism、1924年)への道を切り開いたとされる。

そんな感じで以下続報…